
丹沢山系、大山。8月の後半。日曜日に登ってきました。
日本三百名山。
- 標高:1,252m
- コースタイム:大山ケーブル駅駐車場→(15分)→大山ケーブル駅→(6分/ケーブルカー使用)→阿夫利神社駅→(90分)→阿夫利神社奥社/大山頂上→(65分)→ 阿夫利神社駅→ (6分/ケーブルカー使用)→大山ケーブル駅→(10分) → 大山ケーブル駅駐車場
※コースタイムは休憩なしの一般的な歩行時間です。今回はケーブルカー使用込みのピストン(登りと下りが同じルート)です。
こちらも参考に。大山ケーブルカー
9月に富士山へ行く予定を立てていますので、慣らしのつもりで。それならケーブルカー使うなよ、と言われそうですが、それはそれ。
丹沢の東にあり、都内からのアクセスが良く、ピラミッド型の整った山容で目を引く、人気の山です。
雨乞い信仰の霊山として栄え、中腹に阿夫利神社下社、山頂に奥社が祀られています。雨が降りやすいため、別名雨降山(あふりやま)。「あふりやま」から転じて阿夫利神社となったそうです。
駐車場から阿夫利神社駅へ
一番近い駐車場から大山ケーブル駅まで徒歩約15分です。
市営大山第2駐車場
AM10:00頃着いたのですが、 夏休み期間の日曜日だったこともあり、すでに満車でした。私はすぐ近くに臨時(多分)の駐車場があったので、そこに停めることができましたが、マイカーの方は早めに着けるように調整しましょう。

駅までの道は長い階段(382段)が続きますが・・・


写真のような土産屋が立ち並んでいますので、楽しみながら登れます。また、定番のお蕎麦をはじめ、名物の豆腐料理やぼたん鍋を食べられるお店もありました。


「こま」が名産らしいです。大山こまを数えながら歩こう!他にも階段にクイズが書いてあったりします。楽しく、飽きずに登ってほしいという配慮でしょうね。

駅まではさくっと到着。駐車場は満車でしたが、ケーブルカーは待たずに乗れました。満員でしたが。

阿夫利神社駅まで約6分です。 登りと下りのケーブルカーは1本のケーブルでつながっているらしいです。

いわゆるつるべ式で、中間地点ですれ違います。



阿夫利神社駅に到着です。小さい子連れのご家族も多かったです。やはり日曜日は人が多いですね。こういう観光地された山は整備された山道と人の多さで危険が比較的少なく、ご家族でも登りやすいですね。
続きます。ではまたーー。