前回の続きです。
阿夫利神社~大山山頂


阿夫利神社駅から少し歩くと、茶屋等がある広場に出ます。

階段を登り切れば、阿夫利神社下社です。

立派な神社ですね。
大山阿夫利神社

下社からの眺めはミシュラン・グリーンガイド二つ星を獲得していて、特に夜景は素晴らしいそうです。ケーブルカーの夜間運転が実施されている期間もあるので、狙って行ってみたいですね。


受験の合格祈願として有名ですね。

頂上登山口はここから。

立派な石段ですが、斜めになっていたりするので、油断禁物です。

「男坂」のルートです。急坂が続きますので、結構しんどかったです。初心者安心の山と聞いて舐めてました。少し緩やかなルート(女坂)もあります。
ですが、小さな子供も登っていましたし、鎖場など危険な場所はあまりないので、気を付ければ問題無いです。
靴は登山靴じゃないと不安かもですね。


道中、野生の鹿に会いました。小鹿でしょうか?かわいい。

かわいいですが、近寄らず、餌も与えないで。





坂は急できついですが、時間はそれ程かかりません。コースタイム90分位。実際それ位でゴールが見えてきました。

何やら工事中だったのは残念でしたが、


頂上&奥社に到着です。天気良ければ景色良さそうなんですけどね~。

茶屋もありました。暑かったので、かき氷が良く売れているようでしたね。私は一休みして、食べずに下山開始。
下山と食事
というわけで下山開始です。ルートは登りと同じです。つまり急坂を下りることになるので、膝を傷めないようにゆっくりと。
それでも下りは早かったですね。1時間位で下社に到着です。登りでは参拝だけでスルーしましたが、



拝殿(でいいのかな?)と社務所の境のところです。大山名水が飲めます。

さらに奥に行けます。


拝殿の逆側に出られます。写真の願掛けのロウソクは有料です。
見落としそうなところにありましたが、キレイでしたので時間あれば。

神社から階段を降りたところに食事処がありましたので、ここで遅めの昼食です。

きのこカレー(800円)を頂きました。写真は普通盛りです。大盛もあるそうですよ。ごはんはピラミッド型の大山の山容を表しているんでしょうね。
豆腐料理やぼたん鍋は高いので妥協したのですが、 具沢山で美味かった!
食後、ケーブルカー使って無事下山です。
最後に
結構見どころのある山でした。ただ、頂上まで行く場合は思っていたより坂がきつかったので、ちゃんと準備していきたいですね。
富士山に向けての慣らしで登りましたが、面白い山ですね。晴れていれば・・・!ではまたーー。