画像:SUZUKI製品ページより

私の通勤、買い物用のスクーター「アドレス110(Address110)」のエンジンオイルとオイルフィルタの交換を、初めて自分で行いました。

今回の交換にあたって、色々と調べながら実践。自分自身の備忘録も兼ねて記事にしてみました。

※観光等、ツーリングで使用している「ST250Eタイプ」も、以前自分でオイル交換を行いました。使用したアイテム等、内容が重複しているので、一部内容をコピペしています。

参考記事:調べてみました。ST250Eタイプのエンジンオイルとフィルタ交換

オイル交換の必要性と、エンジンオイルの役割

オイル交換とは、バイク内の劣化したエンジンオイルを抜き取り、新しいオイルを入れ直すことです。

エンジンオイルの役割
  1. 潤滑・・・エンジン内のパーツ同士の摩擦を減らし、エンジンをスムーズに動かします。
  2. 冷却・・・エンジン内部の熱を吸収してオーバーヒートを防ぎます。
  3. 洗浄・・・パーツが摩耗してできた細かな金属片や汚れなどを取りこんでエンジン内を洗います。
  4. 防錆・・・各パーツの酸化(サビの発生)を防ぎます。

というように、エンジンオイルは重要な役割を担っています。ですが、劣化したエンジンオイルは、その効果を発揮できなくなってきますので、交換して新しくする必要があります。

平たく言うと、、、

劣化したエンジンオイルを使い続けていると、バイクが故障するから定期的に交換しよう!

ということです(^^ゞ


また、オイルフィルタの役割は、エンジンオイル内のスラッジや摩擦粉、ゴミなどの不純物を取り除く、という、文字通りフィルタ機能のことです。こちらも使用に伴って汚れていくので、定期的に交換する必要があります。

オイル交換時期の目安

バイクの種類や使い方によって変わってくるかと思います。バイクの取扱説明書に目安が載っているので、参考にしましょう。

↑アドレス110の説明書より。こんな感じで記載されているはずなので、確認しましょう。

アドレス110の場合(初回を除く)。目安として。
  • オイル交換:2,000km毎(※)
  • オイルフィルタ:オイル交換の3回に1回

※説明書では6,000km毎と記載されていますが、メーカー直営店に確認したところ、2,000km毎が推奨とのことです。6,000kmは本当に最低限の目安です。

スクーターを通勤や近所の買い物等に利用している場合、短距離での「エンジンOn・Off」が頻繁に行われるため、機体への負担が大きいので、実質的に2,000km毎を推奨している、という事です。

私の利用シーンは正にその通りなので、2,000kmでの交換を行いました。最後は自己判断ですね(^^ゞ。

今回のオイル交換で用意したもの

交換品

今回交換したものは、①エンジンオイル②オイルフィルタ③各Oリング です。

エンジンオイル

「カストロール エンジンオイル POWER1」です。「ST250」で使用して余っていたので兼用(^^ゞ。

エンジンオイルも、何を使えばいいか、バイクの説明書に記載されています↑。結論としては、やはり純正オイルが安心だと思うのですが、やはりお高い(笑)。他社品を選ぶ時は自己責任で(^^ゞ。

また、このオイルはMA規格。基本的にマニュアル(MT)車によく使われており、オートマ(AT)車は説明書に推奨されているようにMB規格が使われることが多いようです。ですが、調べたら特に問題無さそうなのでMAを使用しました。これも自己責任ですね。

大前提として、バイクのエンジンオイルは2サイクル用と、4サイクル用があり、適合しないものは使えませんので、ご注意を!!

オイルフィルタ & 各Oリング

Amazonでセット品があったので、こちらを購入。適合機種が確認できるものにしましょう。

Oリングも劣化するとオイル漏れにつながるので、フィルターと一緒に交換してしまいます。

必要な工具

8mmと、17mmのレンチ

8mmはオイルフィルタキャップ用。17mmはドレンボルト用。

普通のレンチ↑でも、不可能ではないのですが、ラチェットレンチ↓があると、作業が格段に楽です。

髙儀(Takagi)
¥1,564 (2024/01/18 13:01時点 | Amazon調べ)
髙儀(Takagi)
¥383 (2024/01/18 13:02時点 | Amazon調べ)
髙儀(Takagi)
¥425 (2024/01/18 13:03時点 | Amazon調べ)

他、あると便利な道具等

廃油処理箱

これがあると、廃油を普通のゴミとして捨てられます(お住まいの地域のルールに従って下さい)ので、楽ちんです。

オイルジョッキー

新しいオイルを入れる時に欲しいです。

使い捨てビニール手袋

素手で作業すると、ほぼ100%、手は汚れてしまいます。洗えば落ちるとはいえ、気持ち悪いですよね?

ドライバー

主にOリングが外しにくい時に使用しました。細長いものならば、なんでもいいです。不要な方は不要だと思いますが。

エーモン(amon)
¥454 (2024/01/18 13:05時点 | Amazon調べ)
ふるぷら(Furu Pura)
¥297 (2024/01/18 13:06時点 | Amazon調べ)

交換作業(アドレス110の場合)

1.ドレンボルトを開いて廃油を排出する

スクーターの左側の写真です。センタースタンドの前辺り、下側に、ドレンボルトがあります。

これをレンチ等で緩めます。サイズは17㎜です。

人によって感じ方は違うと思いますが、非常に固く締まっていると思います。どっちに回してもびくともしないと、回す方向の正解が分からなくなり、不安になります(^^ゞ。

ボルトを開ける場合、レンチを回す方向は、バイク前方に向かって回しましょう!!

ボルトが緩んだら廃油BOXをセットし、手でボルトを回して外します。廃油が出てくるので、ビニール手袋をしておきましょう。

廃油BOXをセットする際、センタースタンドが絶妙に邪魔です(笑)。BOXど真ん中にセットするのが難しく、多少こぼしてしまう可能性があります。保険で、地面にビニール袋等を広く敷いておいた方が良いと思います。

廃油を出し切ったらボルトを戻すのですが、今回はOリングも交換してしまいます。

古いOリングを外し、新しいリングに付け替えます。新しいOリングはエンジンオイルを塗りつけて、馴染ませます。私は、古いOリングが中々外せなかったです。ドライバーを使うと外しやすいと思います。

Oリングの交換が、この後も3か所出てきます。全て、新しいリングはエンジンオイルで塗って馴染ませますが、以下、記述は省略します。

リングを付け替えたら、ボルトを戻しましょう。最後はレンチでしっかりと締めます。

2.オイルフィルタキャップを外す。

オイルフィルタキャップはドレンボルトのほぼ真横、スクーターの左側にあります。

赤い四角の部分のキャップを外したいので、赤矢印のボルトを緩めていきます。サイズは8mmです。

画像で分かると思いますが、コードが邪魔(笑)。ラチェットレンチだと比較的簡単に外せましたが、通常のレンチだと苦労しそうです。。。

こちらも廃油が出てくるので、廃油BOXを下に準備しましょう。

外したキャップ↑。キャップの裏にはバネがあるので、無くさないように注意です。このOリングも交換します。

キャップの中にはオイルフィルタがあるので、外します。

左が新品。並べると・・・使用後はやっぱり汚れてますねぇ(笑)。

オイルフィルタの奥にも、小さいOリングがあるので、これも交換。これの取り外しと取り付けがかなり面倒。狭いし、意外と奥行があるし、低い位置だし、穴の前を通るコードが邪魔だし(^^ゞ。

ドライバー等を駆使して頑張りましょう。私が不器用なだけ?かもしれませんけど(笑)。

奥のOリングを交換したら、新しいフィルタを取り付け、蓋をして、ここは完了です。

4.新しいエンジンオイルを補充する

スクーターの逆(右側)に周ります。センタースタンドの真上辺りにある「オイルレベルゲージ」を外します。ねじになっているので、手で回せば外せるはずです。

長い棒状になっています。全部引き抜きます。

このレベルゲージにもOリングがあるので、これも交換してしまいます。

新しいオイルを、ジョッキを使って補充します。オイル交換だけなら650ml。フィルターも交換した場合、700ml位。

初めは少な目に入れて、、、

レベルゲージを再度差込、、、

引き抜いて、先っぽについたオイルの深さで量を調べ、調整します。赤い線の範囲(斜線の絵柄が付いた部分)を越えないように、かつ少なすぎないように。当然、調べる都度、先っぽに付いたオイルは拭きとって下さい。

ちなみに、レベルゲージを刺してオイル量を調べる場合、ねじ込まないようにします。


オイル量が適正になったら、レベルゲージをしっかりとねじ込み、閉じます。

最後に2~3分アイドリング運転をし、オイル漏れ等、異常が無い事を確認して終了です(^O^)/。

まとめ

普段使いだとちょっと走って停めて、また走って、、、ある程度まとまった距離を走るツーリングとは違って、エンジンへの負担が大きいようです。

なるべく労わってあげたい(^^)/・・・苦労をかけるのぉ(^^ゞ。ではまたーー。

・・・しかし、汚れてますね。。。