前回の続きです。
寄り道②千年の契り杉
【千年の契り杉】 住所:東京都あきる野市深沢(地図)

山抱きの大樫から分岐に戻ります。

深沢家屋敷跡入口の方へ。

こちらを進むと「深沢小さな美術館(H.P.)」があります。時間があれば寄りたかったのですが、今回はスルー(^^ゞ。
大木繋がりで、千年の契り杉を見に行きました!標識、分かりますよね?

この標識を辿って行けば良さそうです。これも、こまめに設置されているので、助かります。
辿って行くと「ここ、通っていいの?」という感じで、民家の庭を突っ切るようなルートを通りますが、標識はあるので、どうやら合っているようです。

「400m」とうっすら書いてあるのが見えます。この先、普通に山登りなので、距離は短いですが、到着まで20分位はかかると思った方がいいです。

山自体が久しぶりなので、テンション上がります!梅雨時期だったのでぬかるんだ場所も多いです。同時期に訪れる場合、滑りにくい靴がいいですね。

道中にある橋。見た目がボロなのと、水を吸って湿った感じだったので、今にも壊れそうで怖い(笑)。結構揺れる&苔で滑ります。ご注意を!

道なりに進むと、やがて杉が見えてきます。

樹齢300年以上と言われており、杉の巨木は幹周り約7.8m、樹高約45m!こちらもでかい!!高さだけで言えば、先の大樫の2倍以上です!

近くで見上げると雄大さに圧倒されます。画角に収まらない(笑)。途中で2本に分かれていますね。
こちらの杉も一周できます。

根本に祠がありました。ありがたい、ありがたい。
…さて、何で「千年の契り」なんでしょうか?
ちょっと調べたのですが、直接的な回答は見つけられませんでした。ですが、、、

視線を上に向けると、2本に分かれていた幹が「H」型に繋がっている所があります。
恐らく、これが「長年かけて(千年)再び繋がる(契り)」ということで名づけられたのではないかなぁ?千年は盛り過ぎかと思いますが(^^ゞ。
なかなか、ロマンチックなパワースポットですね。

また、大杉の裏側(?)から、尾根道に出ることもできます。縦走するのも楽しそうですね。今回は大杉で折り返して下ります。
昼食「お休み処 松葉」

車道まで戻ってきました。左に行けばあじさい山へ戻る道ですが、丁度昼時です。昼食目当てで、右へ。

実は、道中、所々ある看板が気になっていました。「お休み処 松葉(まつば)」鹿カレーですってよ?

「ここ」と決めていたわけでは無いのですが、場所的にもちょうど良いので、行ってみました。大杉から車道に戻った辺りから、約300mです。
店舗情報
【住所】あきる野市深沢522-3(地図)
【電話】070-4165-9160
【営業時間】10:00-19:00
【定休日】火・水曜定休
【駐車場】近隣の「真光院駐車場」利用可
【ホームページ】無し。フェイスブック がありました。
外観

道なりに進むとお店が左手に見えてきます。


古民家ですね。杵と臼がある…!

玄関脇にある、ドライフラワーのリング。これから行く南沢あじさい山で販売しているモノです。雰囲気あっていいですね。
店内写真

土間。靴を脱いで上がります。地元の夏ミカンやグレープフルーツなどが置いてありました。



「田舎に帰ってきました感」がスゴイ(^^)/。席は、空いていれば好きな場所を選べます。

火鉢もありました。冬にも来てみたい。



こんな↑謎オブジェがありました。

明かりも点きます!未確認なので違ったら申し訳ないのですが、多分、先に触れた「小さな美術館」関連じゃあないかと。
メニュー


う~ん、しらすピザも気になる・・・悩みますが、、、ファーストインプレッションで「鹿カレー」を注文。
鹿カレー

サラダ付きで1,000円です。美味かった!

鹿肉が結構大きくて、ゴロゴロ入っているのが嬉しいですねぇ。
獣臭も無く、食べやすくて美味しいお肉でした!

おまけで「グレープフルーツの皮の砂糖菓子」と「おからのかりんとう」を頂きました。手作りみたいです。グレープフルーツは土間に置いてあったモノだそうです。地元の食材ですね。
土間には夏ミカンもあったなぁ、と、調子に乗って「夏ミカンもあるんですか?」と聞いたら「夏ミカンの皮の砂糖菓子」もおまけで付けてくれました(笑)。申し訳ない、、、ありがとうございます(^^ゞ。
これらのお菓子はお土産として購入できます。

「この流れは買わないと悪いなぁ」と忖度して、お土産として1袋購入!…冗談です。
本当に美味しかったので購入しました。砂糖菓子ですが、甘すぎず、柑橘類の酸っぱさがちょうど良い。酸味と糖分が摂れるので、疲れている時の補給として、山登りの行動食としても良さそう(^^)/。…確か、300円でした。
食材も店の装飾も、地元愛を感じるお店ですね。お店の人も物腰柔らかで、ホッと、落ち着けるお店です。
んん~、脱線ばかりでなかなかあじさい山に行かない(笑)。見どころ多いですねぇ。次回に続きます。ではまたーー。