6月後半。時期的にあじさいが見頃のはず!…なので、東京都内、屈指のあじさいスポット「南沢あじさい山」へ行ってきました(^^)/。

南沢あじさい山について

画像:入山時にもらえるパンフレットの写真です

南沢あじさい山H.P.

下記赤字、H.P.よりコピペです。

「南沢あじさい山」は、東京都あきる野市にある「あじさいの名所」です。

JR武蔵五日市駅(JR五日市線)からハイキングコースとして、6月中旬~7月上旬のあじさいが咲く観光シーズンには毎年10,000人が訪れます。急峻な山間で木々を覆うように広がるあじさいの数は約1万株。静けさのある森の中、華やかに咲き誇るあじさいの幻想的なパノラマ景色。この南沢あじさい山が、地域の皆様・観光客の皆様にとって癒しのひと時となる”あじさいの名所”でありたいと願っております。

さて、この1万株のあじさいは、たった一人の男性が、約50年かけて植え続けたものだそうです(スゴイ!!)。この花咲かじいさんのストーリーもH.P.に載っていますので、興味ある方はぜひご覧になって下さい!!

アクセス&情報

  • 住所:東京都あきる野市深沢368(地図
  • TEL:090-5540-9100
  • 入山時間:8:00 〜 17:00 (平日・土日祝日)
  • 入山料金、駐車場料金:下記
画像:H.P.より

【マイカー】

圏央道 あきる野ICより30分 /中央道 八王子ICより38分(有料駐車場あり)

【電車】

JR五日市線 武蔵五日市駅より徒歩40分


私は歩きたかったので、武蔵五日市駅の有料駐車場にバイクを停め、徒歩で向かいました。せっかくバイクで来たのに、駅に停める(笑)。

「タイムズ武蔵五日市」(地図)を利用しました。オートバイ用の駐輪場が見つからず、ここに停めました。山の駐輪料金の方が安いですね(^^ゞ。(※車ならタイムズの方が安いです)

南沢あじさい山まで歩く

では、駅から歩いて行こうと思うのですが、先ずはここ。観光案内所です。駅のロータリー側にあります。

近隣観光スポットの情報が手に入りますので、寄ってみます。

徒歩の場合の道案内がありました。…どうやら、駅の北口に出たら、看板等を目印に向かえば良さそうです。約40分のコースタイムのようです。

※本来、あじさいのシーズンには南沢あじさい山へのシャトルバスが出ているのですが、コロナの影響で現在は休止中です。

ということで、駅の改札から北口の連絡通路へ、、、

「北口」の看板があるので、この通路を進みます。

通路を抜けた正面に、早速看板があります。山へは、この看板、特に紫色の看板を辿って行きます(来年以降、どんなデザインになっているかは分かりませんが)。

2.5kmですね(^^)/。

案内板の他に、写真のような妖精(?)が立っているので、こちらも目印に(笑)。

ZiZi(ジージー)という名前があるそうです。森の妖精です!!誰が何と言おうと、森の妖精です!!

ジージーもいますし、紫色の看板はこまめに設置してくれていますので、良く見て歩けば、迷う事も無さそうです。

基本的にアスファルトの車道脇を歩くことになります。道幅が狭い所もあるので、車には注意です。ですが、道中の景色も、自然が多くて楽しめますよ(^^)/。

やがて登り坂&カーブが多くなってきます。段々と山中へ。

通り道に…見覚えがある場所が(笑)。「深沢渓 自然人村」。キャンプ場です。以前遊びに行ったことがあります。場内にキレイな川が流れる、素敵なキャンプ場でした。

参考記事:東京西部 深沢の自然に囲まれたキャンプ場「深沢渓 自然人村」

まだ到着していないのですが、すでにあじさいがたくさん(^^)/。

「あと600m」の看板を越えるとすぐに、、、

写真の分岐に出ます。左へ行くとあじさい山へ行くのですが、まっすぐ行った先にも、見どころがあります。せっかくなので、寄り道です。まっすぐ行ってみましょう!

寄り道①山抱きの大樫

【山抱きの大樫】 住所:東京都あきる野市深沢492(地図

分岐にある案内標識。まっすぐ、700mで「山抱きの大樫」というのがあるので、行ってみます。

深沢会館という目立つ建物を越えると、、、

大樫への分岐がすぐに見えてきます。アスファルトの道を外れ、左へ。

↑何気に(東京一)ってアピールしているのが良い(笑)。都内最大の大樫なんだそうです。

大樫への道は、整備はされていますが、ちょっとした山道です。

大樫を経由して、そのまま山道を通ってあじさい山へ出ることもできます。今回は他に見たい所もあったので、大樫を見たら折り返しました。

分岐から、数分で到着!

樹齢300年といわれる樫の大木(ウラジロガシ)が大きな石灰岩に力強く根を張っている姿は圧巻です。

大樫の周りは一周できます。

大樫の裏側(?)に、説明の看板がありました。幹回り:約6.5m・高さ:約20m・枝の広がり:約27m!!

ガンダム(RX-78-2)が約18mなので、それ以上!!…山下ふ頭の、等身大ガンダムの動画を思い浮かべて下さい…でかいですねぇ。

巨大な岩(石灰岩)の上に、大きく根を張っているわけですが、その姿がまるで山を抱いているようだ、ということで「山抱きの大樫」と呼ばれるようになったそうです。

しかし、石灰岩に根を張っても栄養が摂れるんですかね?

ぶっちゃけ、私は「でけぇ!!すげぇ!!」とはしゃいでいただけですが、地質学とかでも貴重なものだったり、あきる野市の天然記念物に指定されていたりと、すごい大木です(^^)/。

パワースポットとしても有名なので、近くに来たなら、寄ってみて欲しい場所です!


さて、中途半端なところですが、一旦切ります。次回へ続く!ではまたーー。