3月前半。平日。3月でしたが、気温20℃位の暖かい陽気でした。・・・バイクが壊れてしまい「足」が無いので、電車でアクセスしやすいコースを選びました(^^)/。

弘法山公園・吾妻山コースについて

秦野の旬な観光情報H.P./弘法山公園・吾妻山コースの紹介ページ

上のリンクでこのコースを紹介するページに飛べますので、参考にして下さい(^^)/。


秦野(はだの)市街地の東部にあるハイキングコースです。

浅間山(せんげんやま)・権現山(ごんげんやま)・弘法山(こうぼうやま)を含む地域で「弘法山公園」を構成しており、神奈川の景勝50選や、花の名所100選に指定されています。さらに吾妻山(あづまやま)とつながるハイキングコースになっており、弘法山周辺が桜の名所という事もあり、年間を通じて人気のコースとなっています。

南側を通る小田急線と、北側を走る国道246号との間に挟まれている丘陵地帯を通ります。小田急線の秦野駅~鶴巻温泉駅を結ぶルートで、どちらの駅に下りても、下山後に日帰り温泉が楽しめます(※)。

※以下、代表的な温泉施設
〇秦野駅側/はだの・湯河原温泉万葉の湯(H.P.
〇鶴巻温泉駅側/弘法の里湯(H.P.

アクセス/コース概要

山と高原地図に準じてルートを書き起こしました↑。

昭文社
¥1,430 (2025/03/18 18:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

今回は小田急線「秦野駅(地図)」からスタート!!~同線「鶴巻温泉駅(地図)」までの駅to駅のコースです!

バスなどへの乗り換えも必要無いので、お手軽です!!

  1. 秦野駅~登山口~権現山(コースタイム:50分)
  2. 権現山~弘法山(15分)
  3. 弘法山~吾妻山(55分)
  4. 吾妻山~鶴巻温泉駅(25分)

【コースタイム合計:2時間25分】
【距離:約9.1km】
【標高差:223m】

※数字はおおよそです。ご了承下さい(^^ゞ。

秦野駅~登山口~権現山(50分)

秦野駅~登山口

9:30頃、秦野駅に到着!!

いつもならバイクで移動でしたが、今回は電車でアクセス・・・もう愛車はいないんだ(/ω\)。。。

参考記事:遥かなる旅路 さらば友よ~「ST-250」を手放す事になりました(´;ω;`)

関係無いですね(笑)。話を戻します。

駅の北口から出ます。街の向こうに丹沢の山が見えているのが良いですね!

下りエスカレーターもあるのですが、なんとなく階段で降ります。

これから山登ろうって男がさぁ!!エスカレーターなんてさぁ!!

そんなに気合入れる山道ではなく、ハイキングコースなんですけどね。それでも久しぶりの山歩きなので、テンションがおかしいです( ゚Д゚)。

階段を降りたところにキレイな泉が。

「まほろばの泉」。丹沢の地下水みたいですね。飲用を保証していないようなので、飲む場合は自己責任(^^ゞ。

しかし、山が近いと水がキレイで良いですね(^^)/。

まほろばの泉を左手に見ながら直進し、正面の信号を渡ると「水無川」に架かる橋の上に。登山口への方向としては、そのまま渡り切って右折なのですが、、、

橋から、川に下りる階段がありました。階段を下り、川沿いの遊歩道を歩きます。

気持ちの良い遊歩道ですね(^^)/。犬の散歩や、ジョギングしている人とすれ違いました。

やがて遊歩道が終わり、車道に上がります。

そのまま進むと、新常盤橋の交差点にぶつかるので、左折します。

そのまま直進。右手に「万葉の湯」という温泉施設の看板が見えます(黄色矢印)。

今回は「鶴巻温泉駅」側に下って、そちらの日帰り温泉で〆る予定ですが、秦野駅をゴールとする場合でも、温泉に寄れて良いですね(^^♪。

・・・その後ろに見えている山が、これから登る山ですね(^^)/。そのまま直進します。

登山口が見えてきました。登山口は進行方向右側なので、途中で道路を渡れたら渡っておいた方が良いですね。

駅からここまで、徒歩で30分弱の距離です。

人気のコースみたいで、平日の昼間だというのに、駅から「お仲間」を数人見かけていました。一様にこの登山口に吸い込まれて行きます。

さあ!私も行きましょう!

~浅間山

さて、この登山口から右折で入り、小さな橋を渡り、左折、、、と行きます。

画像:GoogleMAPよりキャプチャを加工

こんな↑感じです。

そして道なりに進むと右手側に階段が見えてくるので、これを登って行きます!

開始早々、まさかの急登(笑)。

ですが、しっかりと整備されていますね。のんびりと登るとしましょう。

まだ車の音が聞こえる中、着々と標高を稼ぎます。

10分位登ると、、、

小さい広場に出ます。

浅間山(せんげんやま)という小ピークです。標高196m。登山口が標高75m位なので、10分弱で100m以上登ったみたいです。・・・なかなかですね(;´・ω・)。

ここには桜の木が多かったです。このピークに限らずですが、今回歩く「弘法山公園」は桜が多く植えられているので、桜の時期は花見トレッキングができそうです(^^)/。

急坂を登りきったので、ここで一息つきたい所ですが、次のピークである権現山は「千畳敷」と呼ばれる程山頂が広く、休憩に適しているそうです。

浅間山から10分位なので、そこまで行ってしまいましょう!


ちなみに、この広場にあった東屋には、ヤマビル対策の塩が置かれていました。

この塩置き場は、コース内に散見されます。

「丹沢」はヤマビルが多い事でも知られていて、特に梅雨の時期から夏の期間は多いそうです。

その時期はなるべく外すか(低山だとその時期暑いし(^^ゞ)、しっかりと対策をして訪れたいですね。

↑写真:丹沢大倉尾根でみかけた看板です。対策の参考に!!
~権現山

標識を確認。「弘法山公園」の方へ進みます。

トイレがありました。チップ制です。

トイレから少し下ると、舗装路にでます。

ここには駐車場もありました。先ほどの浅間山にも、これから向かう権現山にも、10分弱で着ける好立地です(^^)/。

では、舗装路を横断して、また山道へ。

また急な坂がありますが、距離は短く、、、

一登りで山頂です!広~い!!

権現山~弘法山(15分)

権現山山頂

先述しましたが、千畳敷とも呼ばれる広場になっていて、休憩に最適。ベンチも複数置かれていましたし、ピクニックシートを広げても良さそうですね(^^)/。

昼飯休憩はここですることに。ですが、先に広い山頂をぶらりと見て周ります。

山名が書かれている標識。この「弘法山公園」の山頂標識はこの↑タイプみたいですね。立派ですが、標高が書かれていないのがちょっと寂しいなぁ(^^ゞ。

ちなみに、権現山は標高243mで、このコースの最高峰!

近くに三角点も。

デザイン的な方位版(;´・ω・)。

富士山ベンチというのもありました。

周辺に3脚で1セットのベンチがあるようです。コレクター気質の人は探してみる?

そして、展望台!

らせん状の階段を登ると、、、

展望デッキです!空気が澄んでいれば、眼下の秦野盆地の奥に富士山も見えるはずですが、この日は…見えないですね(^^ゞ。

方角を変えると、、、

丹沢の山々なども見渡せます!

展望台から降りて左手側には、、、

一際目立つ平和塔が立っています。次の弘法山へは、この塔を正面に見て、右の道を行きます。また後で。

そして水道もあり、、、

広場から少し下るとトイレもあります(^^)/。

トイレに向かう途中には、野鳥観察用の、こんな↑のも。

壁で姿を隠しながら、穴から野鳥を見られます。

壁の向こうには鳥用の水場がありました。ここに野鳥が集まってくるのでしょう。

・・・良い広場です!色々あるので、山頂というよりは本当に「公園」といったイメージですね。

では、広場を一回りして11時頃。昼メシだぁ!!テーブルにお店を広げます。

フリーズドライの五目リゾッタと目玉焼き!簡単ですが、美味いぞぉ!!写真見て気づきましたが、米が一粒こぼれてますね(^^ゞ。だらしない(笑)。

・・・余談ですが、食事を始めたら小学生?の、課外授業?の一団が山頂に到着!アッと言う間にお弁当タイムのピクニックシートに、テーブルを包囲されました( ゚Д゚)!

微笑ましい限りですが、おっさんの一人飯が完全に浮いてしまい、その自分の状況に、内心、ちょっと笑っていました(笑)。

麓の街から1時間足らずでたどり着けるので、小さい子供もピクニック感覚で登れる、良い山ですね(^^)/。近くにこんな丁度良い山があるのはうらやましいです。

~弘法山

食事を済まして、再出発!平和塔の横から、弘法山へ。

若干下りですね。

しかし、ここは全然山道っぽくないですね。公園の遊歩道といった感じ。。。実際そうか(;´・ω・)。

一段落下り切ると、馬場道という、平な場所に出ます。

「場所」というか、権現山と弘法山の間に続くこの「道」は、かつては周辺の農民が草競馬を楽しんだと伝えられています。

実験的にキッチンカーの出店も行っているみたいですね。この時はいなかったな…休日だけかしら?

「秦野たばこ」についての石碑と看板がありました。

秦野って「たばこ」が有名なんだぁ( ゚Д゚)!・・・と思ったら、今は生産していないみたいですね(^^ゞ。

ここにもトイレ。ありがたい(>_<)。

途中、秦野駅に下りられる分岐もありますが、道なりに。看板あるので弘法山の方向を確認して進みます。

少し歩いて、馬車道の終点です。

ここは二股に分かれているので、右(黄色矢印)へ。

この↑石碑がある方の道です。

権現山から下りましたが、少し登り返しがあります。

登り坂の途中、山頂手前でまたトイレがあります。人気のハイキングコースはトイレが多くて安心ですね(^^)/。

権現山から15分位でしょうか。。。弘法山山頂に到着!

弘法山~吾妻山(55分)

弘法山

弘法山(253m)。

弘法山の名前は「弘法大使(=空海)」がこの山頂で修行したことから名づけられたそうです(;´・ω・)。

※空海は平安時代初期の僧で、真言宗の開祖として知られています。

そのため、山頂には弘法大使を祀っている釈迦堂や鐘楼等があります。

釈迦堂。

中には弘法大使と思われる像がありました。こういった仏像やご神体は、むやみに写真撮影しない方が良いらしいですね(マナー違反)。今まで気にせず撮ってましたが、最近知りました。お恥ずかしい。

鐘楼。鐘楼はむやみに鐘を突かないで!と書かれています。

昔の井戸もありました。現在はここから桶で汲むのではなく、、、

こちらのポンプ式の井戸を動かすと水が出ます。

「乳の井戸」と名付けられているようですね。そして、ここから汲める水は「弘法の乳の水」と呼ばれています。

これも弘法大使の伝説ですね。こんな↑言い伝えがあるようです。「真夜中に誰にも知られずに山に登り、乳の水を飲むと、乳がどくどくと出るようになる」・・・本当かいな?

こういう、山中にある「真偽不明な伝説」、結構好きです(^^)/。

展望所もあり、景色良好!大学生位の若い人が数人で景色を見ながら「すげぇ!」ってはしゃいでました(^^♪。

山登りの恰好では無かったので、ちょっと思い立ってぷらりと来た感じでしたね。先の小学生もそうですが、若者が思ったより多い!(という表現が出てしまうのは私が歳くったからかしら?)

老若男女に人気のある、”身近な山”という感じがして素敵です(>_<)。

山頂を楽しみ、お堂の脇から先に進みます。

~吾妻山

ここからは約1時間かけて、吾妻山へ。基本的にはゆるゆると下りです。

浅間山、権現山、弘法山の三山は「弘法山公園」だったので、まるで舗装路のようなしっかりとした道と階段で「公園散策」でしたが、ここからは少し山道っぽいですね。

それでも、ちゃんと整備されていて歩きやすいです。

途中、いくつか分岐がありますが、標識もたくさん立っているので安心です。「吾妻山」や「鶴巻(温泉)」の方に向かいます。

弘法山までは桜が多かったですが、ここら辺りはミズナラ等の雑木林だそうで、新緑や紅葉の時期は特に気持ちよく散策できそうです。

ベンチと東屋が見えてきました。吾妻山山頂です。

吾妻山~鶴巻温泉駅(25分)

吾妻山

標高125m!吾妻山です。

「吾妻神社」?特にそれらしい建物も無いので、跡地なのかしら?

ここまでのいくつかの山頂と比べるとこじんまりですが、ベンチなどもあり、休憩しやすくなっていました。

標高が低いので、街が近いですね(^^)/。

さて、ちょっとだけ休憩。行動食と水分補給を少し。5分程の小休止を挟み、また下り始めます。

この時、12時位だったのですが、気温20℃位あって、快適!・・・というか、少し暑い(笑)。

じんわりと汗をかいています。下山後の温泉が楽しみ!

~鶴巻温泉駅

山頂を突っ切った先に下りが続いていますので、こちら↑から降りて行きます。

鶴巻温泉駅まで800m。30分かからず着く予定です。早く湯に浸かりたい!

お?無人路上販売?

分岐はぐるっと右へ。看板もありますので、確認しつつ。

人工物が目立ってきました。

・・・と、思ったら、すぐに道路に出ます。ここからはもう街中ですね。左に行き、、、

東名高速の下を潜るトンネルを抜け、、、

道なりに真っすぐ。

突き当りを右へ。

そしてまっすぐ行くと、右手側に「弘法の里湯(H.P.)」があります!

無料の足湯もありました(^^)/。

ハイキングの客用に、靴の泥落とし用の水道とブラシ。

店内玄関にはザック置き場もあり、完全に「登山」の客を意識してくれています(^^♪。

という事で、こちらでさっぱり!予想以上に暖かくなり、汗かいたので有難い(^^)/。

入浴後、駅は目と鼻の先。温泉から道路に出て、右に行けばすぐです。電車で帰るので、エチケット的にも、できれば汗流したいですよね…下山~駅前の温泉!最高(>_<)9!!

まとめ

面白い山でした!

歴史のある山のようですが、散歩感覚で登れる難易度!しかも電車だけでアクセスが出来、休憩込みでも3時間位のコース!気軽に楽しめますね(^^♪。

そして温泉!徒歩のコース上にあるのがまた面倒くさくなくて嬉しいです(>_<)。

桜の時期にも来たいですね!ではまたーー。

Porlex
¥7,138 (2025/03/19 23:49時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場