はじめに

先日、交通事故に遭いまして(^^ゞ(※)・・・やはりドライブレコーダーが必要かなぁ?と考えるようになりました。。。

※参考記事:【豆知識/交通事故】交通事故後の流れ①~現場対応~

ST-250にドラレコを取り付けたいけど、店に頼むと工賃だけで数万円…自分で取付けてみたいけど、電気系統は難しそうで出来る気がしない…という方!

ST-250に限りですが、、、知識0でも、この通りやれば、、、出来ます!!

※但し、シート下が既に一杯!とかは無理よ(^^ゞ。

前準備として、

  1. KITACO「電源取り出しハーネス」を使って、アクセサリー電源の取り出し
  2. DAYTONA「D-UNIT WR」の取り付け

を行っていて、作業が完了している前提で話を進めます。

※参考記事:ST-250Eタイプ~KITACO「電源取り出しハーネス」& DAYTONA「D-UNIT WR」の取り付け

用意する物

ドライブレコーダー

取り付ける事にしたのは、DAYTONA(デイトナ)の「Mio M760D」というドライブレコーダーです。

価格はアマゾンで25,000円位(記事掲載時)。安価な中華製ドラレコも多くありますが、やはり日本のバイクメーカーのドラレコは、安心感があります!

細かい性能はメーカーH.P.参照してもらった方が良いかと思いますが、ドラレコに求められる基本的な性能は、全て含まれている商品です(^^)/。

DAYTONAH.P./ドラレコ紹介ページ

こちらを選んだ理由は、先述の通り、日本のバイクメーカーであるという安心感と、口コミ評判の良さですね。

対抗馬になりそうなのは「ミツバサンコーワ」のドラレコでしょうか?

両方良さそう…甲乙付け難い(^^ゞ。

比較して決め手になったのは、本体がコンパクトな事です。ざっくりと、ミツバサンコーワの半分位の大きさ。

シート下が小さいバイクにとっては、本当にありがたいのです。

工具類

【電工工具】

  • 電工ペンチ(1)
  • クワガタ端子(1)
  • 丸形端子(1)
  • ギボシ端子CA/CB103(2)

※(1)は「エーモン(amon) ターミナル&ツールセット(検電テスター付)」に含まれますので、このセットを買ってしまうのが便利(^^♪。
※(2)は(1)のセットに含まれるモノだとサイズが合わないため「デイトナ ギボシ端子セットCA/CB103」を別途用意しました。

【他、配線や取付けに利用した工具】

  • ラチェットレンチ
  • ラチェットレンチソケット 10mm、12㎜
  • マイナスドライバー
  • ペンチ
  • 3mm六角レンチ
  • 結束バンド
  • ビニールテープ
  • 養生テープ
  • 針金ハンガーをほぐした「針金」

レンチは普通のでもO.K.ですが、ラチェットレンチがあると作業が楽です。
六角レンチはカメラの角度調整に必要ですが、ドラレコ本体に付属してません(^^ゞ。別途用意が必要です。
針金ハンガーについては後述。あると便利です。
家にありそうでしょうか??無ければ100均のモノでO.K.です。

髙儀(Takagi)
¥1,509 (2024/04/27 11:07時点 | Amazon調べ)
必要なら・・・

【リアカメラのステー】

ナンバープレートに共締めで取り付けられます。適当な設置場所が見つからなかったので、購入しました。

【ETCポーチ】

私の場合、取付け済みだったETCが、ドラレコ付けたらシート下に納まらなくなってしまったので、外付けにしました。外付けするなら、ETCポーチがあると便利です。

タナックス(Tanax)
¥2,568 (2024/04/27 11:10時点 | Amazon調べ)

取付け作業

私、面倒で行わなかったので写真が無いのですが、説明書の通り「事前動作確認」は行って下さい(^^ゞ。

では、以下、取り付けです!!

1.ドラレコ本体の確認と準備

本体はこちら↑。リアカメラ、フロントカメラ、リモコンスイッチ、電源…用のコードが4本出ています。

付属のSDカード(32GB)は、この本体に装着済みです。

より容量を増やしたい場合は、この時点で交換してしまいましょう!128GBまでO.K.らしいです。

SDカードの交換には精密ドライバーが別途必要になります。私はとりあえず、32GBのまま。

忘れない内に、リア、フロントカメラのコードに「フェライトコア」を取り付けます。電磁波の干渉を避けるための装置だそうです。

2.電源コードの確認と準備

電源コードの準備をします。

電源コードには、2Aのヒューズが付いているはずです。確認して下さい。

電源ケーブルの先端は、色違いの3本の線になっています。それぞれ、、、

  • 黄色・・・電源プラス
  • 黒色・・・電源マイナス
  • 赤色・・・ACC

の線です。

これらの先端に、電工ペンチを使って電源に繋げるための「端子」を取り付けます。

取り付け方の詳細は「電工ペンチの使い方」を参照して下さい。

参考記事:電工ペンチの使い方

3.シート、タンデムシート、右サイドカバーを開ける

バイクのシートを外します。シート下部、左右にあるボルトを、12㎜のレンチで外せば、シートを持ちあげて外せます。

続いて、タンデムシートを外します。各ボルトを10mmのレンチで外します。

バイク右側、シート下部の、このボルトをマイナスドライバーで外します。

4.カメラとリモコンスイッチ、本体の設置場所を決める

好きな位置でいいのですが、私の取り付けた位置を例として紹介します。

ちなみに、サスペンションより下の場所(フェンダーとか)だと、振動がひどくて動画が見られたものではありませんので、その点は注意した方が良さそうですね。

リアカメラの位置
※リアウィンカーは、納車の時に合わせてこの位置に移設してあります。ノーマルとは違いますが、気にしないで下さい。

リアカメラは、専用のステーを使って、ナンバープレートの右上に取り付けます。

ステーの取付けは、赤丸のボルトを、10㎜のレンチで外し、共締めするだけです。

こんな感じになります(^^♪。カメラの取付けは付属の両面テープと結束バンドでしっかり取り付けられますが、この時点では仮設置にしておきましょう。

カメラの角度は後で調整できるので、微調整はまだ大丈夫です。

おおまかにカメラの天地だけは合わせておきます。カメラの後ろにあるマークが「上」になります。

フロントカメラの位置

ヘッドライトの下部に取り付けました。

専用ステーを使わないで、ここに設置。こちらも、おおまかに天地を合わせておきます。

リモコンスイッチの位置

リモコンスイッチはハンドルの左手側に着けるのが、操作しやすくて良いと思います。

とはいえ、通常は操作の必要ありません。操作が必要なのは、手動撮影やSDカードのフォーマット等、特殊な場合だけですね。

このスイッチには「GPS」と「マイク」が付いていますので、周りを囲んだり、密閉しないような場所がベストです。

本体の位置

全部取付け終わった後の画像で恐縮ですが(^^ゞ。本体はこの位置にしました。

5.配線を決める

本文内では説明を端折ってますが、コードは都度、結束バンド等でまとめて下さい。

D-UNITの配線と電源取り出しハーネスは右サイドカバー内に

D-UNITの配線と電源取り出しハーネスは、右サイドカバー内に収めました。シート下のスペースが本当にギリギリなので、少しでも容量確保のため(>_<)。

リアカメラの配線

タンデムシートの下を通します。付属の延長ケーブルを使い、本体へ。余ったコードも、タンデムシート下に束ねてしまって、中にしまうのですが、、、

↑これはタンデムシートの裏です。赤い四角の部分が、本体との設置面です。これがコードを踏まないように注意しましょう。

また、延長コードの接合部分には、付属のゴムチューブを被せるのですが、ゆるゆるです。

多分、熱収縮チューブだと思うので、ドライヤーの熱を当てると、縮んで密閉してくれる…と思うのですが、説明書にはただこれを被せるとしか書いていないので、、、

ビニールテープで塞ぐ程度にしてあります。ちょっと試す勇気が無かったです(^^ゞ。

フロントカメラとリモコンスイッチの配線

2本のコードを途中で合流させて、、、

燃料タンクの内側を通します(やり方は後述)

気にしなければタンクの外にコードを這わせれば良いのですが、、、やはり見た目が良くないですよね(^^ゞ。

ここでの注意点は、タンク外に余るコードの長さ。

ハンドルの動きを妨げないだけの長さは必要なので、ハンドルを目いっぱい切った状態で突っ張ったりしないか、この時点で確認しましょう。

燃料タンク内側から、シート下にコードを引っ張り出し、余剰分も束ねます。シート下に収めて、本体へ繋げます。

シート下の設置について、注意点です。黄色で塗ったフレームの上には、なるべくコードを通さないようにしたいです。

フレーム下の隙間を潜らせます。

これ↑はシートの裏側。赤で囲んだ部分が、本体の黄色に塗ったフレームに乗っかるわけです。

コードを踏まない様に、避けたい部分ですね。


【燃料タンクの内側にコードを通すやり方】

さて、先ほど、さらっと燃料タンクの内側にコードを通したのですが、これは本来、タンクを外して持ち上げる必要があります。これが出来ないから、ドラレコの取付けはプロに頼む、という方も多いはず。

確かに、私のような素人からすると、タンクを持ち上げるのはかなり難易度が高いです。ガソリンが漏れたり、落としてタンクをベコベコにしてしまったりと、リスクも高いです。

ですが、実はタンクを持ち上げずにコードを通す方法があるのです( ゚Д゚)!!

※かの有名なバイク系ユーチューバー「二宮祥平さん」の動画を観て覚えました!!今(記事掲載時)でも見られるので、ぜひ調べて見て下さい。「二宮祥平 ドラレコ ハンガー」で検索!!

という事で、その方法をパクりました↓。

針金ハンガーを、、、

ペンチ等で、ほぐします。

ハンガーでは無くても「コシ」のある針金なら何でも良いです。…やはりハンガーが丁度良いかな??

針金の先端に、通したいコードの先端を養生テープで固定します。

燃料タンク内部を通して、スルスルと送って行くと、シート下に貫通します!!

ですが、言うほど簡単では無いです。根気強く、トライ&エラー(^^ゞ。

中は狭いので、複数本のコードを通したくても、1本ずつが推奨です。

始めは針金だけ何回か通し「丁度良い形」に成型してからの方がスムーズに通せるはずです。

さぁ、レッツトライ(笑)!!


電源の配線

バッテリーを触る場合、始めにマイナス端子を外して絶縁状態にしておきます。

本体の電源コードには端子を取り付け済みなので、繋げるだけです。

  1. +端子をバッテリー+へ。
  2. ACC端子(オス)をD-UNITの+端子(メス)へ。
  3. ー端子をバッテリーーへ。

YouTubeでは違う配線をしている人もいましたが、、、これはディトナの相談窓口に直接聞いたので間違いないはず。

※D-UNITを使わない場合
1.+端子をバッテリー+へ。
2.ACC端子を電源取り出しハーネスへ。
3.ー端子をバッテリーーへ。

プラス端子をバッテリー+へ共締め。※すでにD-UNITの電源も付いているので、2本繋がっている状態です。

ACC端子をD-UNITの+端子(メス)へ繋げます。

細かいですが、、、今回使っている防水D-UNITには、3系統の電装品が繋げられ、合計20Aまで管理できます。それぞれ…①7.5A ②7.5A ③5A の割り振りです。

ドラレコは消費電力がそれ程高くないので、一番小さい「5A」に繋げるのが、後々の為に良いと思います。

+の接続部を、ビニールテープで塞ぎます。

また、D-UNITのマイナス端子が余るので、忘れずに、ビニールテープで封印します。

もしも他のD-UNITの端子が余っているようなら、ここで封印してしまいましょう。

私はもう1系統、電熱グローブの電源を繋げました。残り1系統は封印。

最後に、マイナス端子をバッテリーに共締め!!

電源コードの余剰分は、バッテリーの上にまとめました。。。何とか納まった(笑)。

通電、キー連動を確認(^^♪。

スマホに専用アプリを入れれば、ドラレコとWi-Fi接続できます。これでライブ映像が確認できるので、カメラの画角調整(六角レンチ使用)も行います。仮止めになっているカメラ位置も確定させて、しっかりと固定して…完了です!!

最終的に、シート等を戻します。無理なくシートが閉められるか、注意して確認して下さい(^^)/。


シート下から追放されたETCは、ポーチに入れて、シート横に無理やり(^^ゞ。ギリギリ足に干渉しない、絶妙な位置(笑)。

まとめ

二宮祥平さんに感謝(>_<)。

多分、あの動画を観ていなかったら、自分での取付けは諦めていたと思います。。。


色々と調べて、足らないモノが出てきて買い足して…結局、三日間かけて取り付けました(^^ゞ。

大変でしたが、面白かったですねぇ(^^♪。

自分で取り付けると、工賃節約にもなりますが、やはり知らない事を知ったり、出来なかった事が出来るようになるのはとても楽しい!!

もちろん、楽しむのは自己責任の範疇ではありますけどね。

さぁ、これで安心してしまって、逆に事故らないように気を付けなきゃ(マジで(^^ゞ)!

ではまたーー。