6月頭。平日。雲がありましたが、晴れ!!キャンプ場からの帰りに寄りました(※)。最高の一日(笑)。
※富士山と甲府盆地の展望!日の出と温泉!!「ほったらかしキャンプ場」①
※富士山と甲府盆地の展望!日の出と温泉!!「ほったらかしキャンプ場」②
三ッ峠について
開運山、御巣鷹山、木無(毛無)山、の三つのピークでなる三ッ峠は、古来、修験道で栄えた山です。
最高峰は開運山で、標高1,785m。
三ッ峠駅からのルートは、修験道の名残である「達磨石」や、ロッククライミングの練習場で有名な「屏風岩」の直下を通過できる等、見所が多いです。
※写真↑は、以前にそのルートで登った達磨石です(ブログ始める前なので、その時の記事無し)。
ですが、三ッ峠駅からのルートは標高差が大きい(1,200m程)ので、標高差が半分程の河口湖側から登るのが一般的です。
山頂付近では富士山や南アルプスの展望が良く、また、花の名山としての知名度も高いです。
アクセス
河口湖側の登山口を利用するため、三ッ峠登山口駐車場(西川新倉林道脇駐車場)にバイクでアクセスしました。
【西川新倉林道脇駐車場】
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町河口(地図)
※バスの場合、河口湖駅~三ッ峠登山口バス停で降り、登山口まで徒歩15分です。
コース概要
基本的に登山口~開運山のピストンです。ついでに他2つのピークも登頂してきました。
- 登山道入口~三ッ峠山荘を経て、四季楽園(コースタイム:75分)
- 四季楽園~開運山(15分)
- 開運山~御巣鷹山(10分)
- 御巣鷹山~四季楽園を経て、木無山(30分)
- 木無山~登山道入口へ下山(75分)
【コースタイム合計:3時間25分】
【標高差:488m(※)】
※作場平を1,297mとして計算
登山道入口~三ッ峠山荘を経て、四季楽園(75分)
駐車場~
林の中の駐車場です。場所によっては、地面の傾斜が強く、バイク停める時に気を使いました(^^ゞ。
到着は9:30位。山頂に11:00位に着き、そこで昼食にする予定です。
このコースは短い時間で登れるので、これ位の時間からのスタートでも、余裕があって良いですね(^^)/。
トイレもあるので、ここで準備して、出発です(>_<)。
三ッ峠には3つのピークがあるのですが、先ずはその内の最高峰「開運山(かいうんさん)」を目指します。
トイレのある場所から坂を登って行くと、、、
すぐに登山口です(^^)/。
登山道は明瞭で分かりやすく、良く整備されていて歩きやすいです。
それもそのはず…この道、オフ車が通ります( ゚Д゚)!!登山道を登っている時に、私を追い抜いていきました(>_<)。
ナンバーが無いので、公道に出られる車では無いですね。山小屋の荷上げ車両だそうです。
登りで一度、下りで一度、追い抜かれたり、すれ違ったりしました。音で、近づいたら気付くと思いますが、注意しましょう。
しかし、こういう山道を登って行く車はカッコイイですね(^^)/。
特段、危険な個所も無く、ジグザグの道を登って行くと、写真の分岐に出ます。
右に行くと、三ッ峠山荘への道です。
さらに進むと、直進して登る道と、大きく右に曲がる道の分岐があります。直進するとすぐに三ッ峠山荘。右に行くと木無山です(後でいきます)。
三ッ峠山荘に到着です。
三ッ峠山荘~
山荘の前には、誰でも使えるイスとテーブルがあるので、休憩ができます。
そして、ここから見える富士山がスゴイ!!富士の裾野まで、しっかり見渡せます( ゚Д゚)!
では、山荘の奥に抜けていきます。山荘は開いて無かったです(^^ゞ。
山荘を抜けると、開けた広場に出ます!
ここからの景色、ヤバくない!?南アルプスが良く見えました!!
そして、開運山山頂方面(電波塔が目印)を見ると、立派な岩壁がありますね。あれが屏風岩です。ロッククライマーの聖地的な場所らしいです( ゚Д゚)。
三ッ峠駅から登ってくると、屏風岩の直下を歩けますよ(^^♪。
さらに進むと、四季楽園です!
四季楽園~開運山(15分)
四季楽園~
三ッ峠山荘から、先述の展望の良い広場を挟んで、すぐです。
こちらの山荘は開いてました(^^)/。
アニメ「ヤマノススメ」のタペストリーがありますね。三ッ峠はヤマノススメにも出てくる山です(アニメ2期、2~4話)。
劇中では、このコースでは無く、三ッ峠駅からのコースを登っていました(>_<)。
食事も出来るみたいですね!弁当持参だったので食べませんでしたが、美味しそう(>_<)。
そして、この山荘の片隅に咲いていました・・・
「カモメラン」という花です。蘭(ラン)科の花で、とても珍しいのだとか。
私は全く気付いていなかったのですが、道中、挨拶を交わしたご夫婦が、小休止中の私に教えてくれました!ありがとうございます(^^)/。・・・挨拶って大事ね(>_<)。
屏風岩と開運山山頂を眺められる休憩所がありますが、100円です(^^ゞ。
この休憩所の脇から、先に進みます。
ちなみに、このすぐ横にあるこの階段。ここで三ッ峠駅からのルートと合流します。
さて、山荘から出て、すぐに左後ろを振り向くと、トイレもあります。必要なら寄りましょう(^^)/。
そして、目の前の分岐を右へ。左へ行くと御巣鷹山(おすたかやま)です。
※後で、御巣鷹山にも行きます。御巣鷹山登頂後、ここに戻ってくる事になります。
今は閉業している「富士見荘」の跡があるので、そこから伸びる階段を登って行きます。
開運山山頂
一登りで、、、
山頂です(^^)/。特徴的な石碑!1,786.1mとなっていますが、地図だと1785m…どっちが正解?
バックの富士山が最高です(^^)/。
人が多くて、ちょっと変な角度から(/ω\)。山頂標識です。
三角点と、、、
周辺の見える山々と方角が彫られた「方位盤」もあります。
あまり広くない場所なんですが、たくさんの標識などがいっぱいで、豪華です!
そして、平日だったのに、スゴイ人(笑)。人気が伺えます。
特に、南アルプスと富士山の眺めがスゴイですよ!!たまらねぇ( ゚Д゚)!
昼食は、一合分の「おにぎり」と、ソーセージ(^^)/。
この日はキャンプ場から直行だったので、キャンプ場でお米を炊き、お弁当を作ってきていました。
キッコーマンの「おうちごはん」。混ぜるだけなので、簡単でした!
要冷蔵のソーセージですが、キャンプ場で一晩あかしてしまいました(笑)。
パックされた加工肉なら、1日位大丈夫!という”マイルール”の元、かぶりつきました(^^♪。美味い!!※自己責任です(笑)。
五目ごはんのおにぎりも美味しい!!
たまにはお弁当も良いね!!ガスもクッカーも不要なので、かなり軽量で登れました。
ところで、、、山頂は涼しいですね。この時期は快適…ですが、虫も増える時期です。
虫よけネットがあると、大分改善できるので、オススメ。20gも無いので、一つお守りとして持って行くと良いです…なんですけど、、、この時も虫が多かったのですが、使いませんでした。
何故か、やたらと虫に好かれる人がいて、みんなそっちへ(笑)。快適に食事させて頂きました。ありがとうございます(;´・ω・)。整髪料とかに寄るんですかね?
開運山~御巣鷹山(10分)
開運山~
さて、三ッ峠は、その名の通り、3つのピークがあります。どうせなら全制覇したい!
次のピーク、御巣鷹山(おすたかやま)へ。矢印の方へ行きます。
電波塔の足元を通ります。
道なりに下って行くと、写真の分岐に。左に行くと山荘に戻りますので、右へ。
急に空が開けます。少し登り返した所(電波塔がある所)が御巣鷹山山頂です。
御巣鷹山(おすたかやま)
こんな↑所に出るので、左へ行くと…
左手側の木に…
山頂標識があります。地味(/ω\)。1,775mです。展望も特に無し。
これ、ノーヒントだと中々みつからないんじゃあないかしら?私、一回電波塔の裏に行っちゃいました(^^ゞ。
後ろを振り向くと、こんな↑のも(^^)/。小石ですよ、コレは(笑)。
さて、もやっとした達成感を得て(笑)、次のピーク、木無山へ。
御巣鷹山~四季楽園を経て、木無山(30分)
御巣鷹山~
来た道を戻り、分岐を右へ。
道なりに進むと、四季楽園のトイレ前に出るので、そのまま往路を辿り、三ッ峠山荘へ。
三ッ峠山荘からの富士山!!登りの時より、雲が晴れて、青空も見えました!!カッコイイ~~(^^)/。
富士山は、山頂より、ここからの眺めが好きですねぇ。
木無山へは、山荘から下ってきて、左へ。
木無山(きなしやま)
天上山ロープウェイの方へ。
途中、ベンチもあり、富士山を眺められます。のんびり散歩気分。
ほぼアップダウンの無い、平坦な道を数分進むと、この分岐に。
この分岐の地点がピークなのかしら?こんな↑看板がありましたが、山頂標識は無し(/ω\)。
地図を見ても、この辺りっぽいですね。いつの間にか、登頂(^^)/。1,732m、木無山(きなしやま)です!
開運山以外は、結構地味なピークですね(笑)。自分の足で確認できたので、満足!!来た道を戻り、下山します(^^♪。
おまけ~温泉
下山後、日帰り温泉を探したら、ここを見つけました。今回の登山口駐車場から、バイクで20分位です。
名前が良いです!開運山を登った後にこの温泉に入ったので、ダブルで開運。多分、両開きで開運しました(笑)。
サウナは無いですが、露天が気持ち良かったです(^^♪。
三ッ峠駅に降りるコースだと、下山途中にある「三ッ峠グリーンセンター(H.P.)」に温泉があるので、そこが定番かしら?
グリーンセンターは、以前の登山で利用したので、今回は開運の湯にしました。お好みで!!
まとめ
富士山の展望が良いことで有名な山で、その評判通り、絶景でした(^^)/。
三ッ峠駅からのルートはコースタイムが7時間位になるので、大変ですが、こちらのコースは半分以下の時間で登頂して戻れるので、気軽に挑戦できます(^^♪。
余裕があれば、三ッ峠駅からのコースも是非!見所が多くて楽しいです。
やっぱり富士山が良く見えるとテンション上がりますね(>_<)
ではまたーー。