
アウトドアの必需品(だと私は思っています)、ウェットティッシュ。食後の食器類の汚れをサッと拭いたり、汚れた手をキレイにしたり、水や洗剤の使用が制限される屋外環境では、非常に有用です。
ですが、ウェットティッシュに記載されている、
「殺菌・除菌・抗菌」の文字。この意味をしっかりと理解できているでしょうか?それぞれどういう効果があるのか調べてみました。
法的な表記規制
「薬機法(旧・薬事法)」というのがあります。表題の「殺菌・除菌・抗菌」の内「殺菌」という言葉は、こちらの法によって効果が認められた医薬品または医薬部外品(参考記事:食品と薬の区分)にしか使えません。
「殺菌」という表記は、医薬品(医薬部外品を含む)にしか使えない。
「殺菌・除菌・抗菌」の違い
殺菌

「特定の菌を殺す」ことです。とくに菌の種類や数は問わず、すべての菌を殺さなくても、数が減れば殺菌といえます。特定の1種類の菌が減っただけでも殺菌といえます。
除菌

「菌を取り除く」ことです。「殺菌」することも除菌に含まれますが、効果は「殺菌」と同じでも、法規制で「殺菌」と記載できないため「除菌」と表記されていることもあります。
抗菌

「菌の増殖を抑制する」こと、つまり菌が住みにくい環境をあらかじめつくることを意味します。直接菌を殺したり取り除いたりする効果ではなく、菌の増殖を抑制あるいは阻害することをいいます。
殺菌は殺す。除菌は取り除く。・・・アウトドアで食後のクッカーなどを拭くならこちらの方が適していると思います。※但し、アルコールが含まれていることが多いので、アレルギー等がある方は注意です。
抗菌は抑制する。・・・予防に適しています。掃除後の台所周りや、便器を抗菌シートで拭くなど。
新型コロナウィルスについて
記事掲載時、世界中で猛威を振るっていますので触れておきます。
ウィルスは「エンベロープ」と呼ばれる「膜」があるものと無いものがあります。この膜はウィルスの「核(本体のようなもの)」を守っています。このタイプのウィルスは、膜を破壊することで核にもダメージを与えられます。
そして、この膜を破壊するのに、アルコールが有効とされています。
新型コロナは、膜があるタイプです。
そのため、コロナ対策として使用するなら、アルコールが含まれるタイプを使用しましょう!
まとめ
キャンプ場や登山では、水が満足に使えなかったり、環境面への配慮で洗剤が使えないことが多々あります。そういった場面でウェットティッシュは非常に有用なので、上手く使って行きましょう!ではまたーー。
ちなみに、クッカーにこびりついた食品をこすり落とす場合に備えて、金属製ではなく、シリコン製のスプーンがあると、クッカーを無駄に傷つけず、一石二鳥です!
キャプテンスタッグの除菌シートがあるんですね(笑)。
