5月後半。平日。若干雲が多く、風も強い日でしたが、ディキャンプを楽しんできました(^^)/。

キャンプ場特徴

  • 無料で利用可能
  • 宿泊不可
  • 川岸キャンプ場
  • 水洗トイレ・水場有
  • ごみは全て持ち帰り
  • 予約、受付不要
  • 薪・炭などの販売無し
  • 通年営業
  • テント・タープ設営可能
  • 焚火可能(要焚火台)

施設概要

住所:東京都府中市是政6丁目先多摩川河川敷

電話:以下参照。
【郷土の森公園管理事務所】 042-364-7214
【公園緑地課公園管理係】 042-335-4263
(いずれも土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時半から午後5時まで)

利用可能時間:8時~21時

営業期間:通年営業

公式H.P.:郷土の森公園バーベキュー場

利用料金、駐車場代金:無料

施設案内

とりあえず、場内MAPが載っていた看板です。

多摩川沿いに広がる緑地広場がバーベキュー場になっており、ディキャンプも可能です(^^♪。

周囲は府中市運営の「郷土の森公園」の野球場やテニスコートなどに囲まれています。

駐車場や水道、トイレはその公園の施設を利用することができます。以下、詳細です。

駐車場

駐車場は、野球場周辺にあります。無料で駐車可能です(^^)/。閉場時間に注意!!

こんな↑感じです。平日なら大丈夫だと思いますが、休日だと満車になるかも?

オートキャンプ場では無いので、場内までちょっと(2~3分位?)歩くことになります。荷物量によっては、カートなどがあると楽ですね。

駐車場からは「府中多摩川かぜのみち」という、舗装されたサイクリングロードを通りますが、、、

舗装路から河川敷には、階段や斜面を降りることになるので、そのつもりで準備を(^^)/。

水道・トイレ・自販機

水洗トイレがあります。キレイとは言えませんが(^^ゞ。普通の公衆トイレクオリティ。

水道もあります。生ごみなどを流さないようにしたいですね。

公園内には自販機もありました。

トイレ、水道など、それぞれ、駐車場付近にあるので、河川敷からは少しかったるい距離です(^^ゞ。事前に必要なものは揃えてから河川敷に行きたいですね。

補足・薪について

公園内での、薪の販売はありません。焚火したい場合、薪は買って行きましょう(^^)/。

ちなみに、この河川敷から、車で10分弱の場所に、老舗の薪屋さんがあります!!

店外観画像:GoogleMAPよりキャプチャ

会社名:有限会社 川島商店(H.P.
所在地:東京都府中市八幡町2−27−8(地図
TEL:042-361-2458

今回は家に余っていた薪を使ったので、このお店は利用しませんでしたが、数年前に利用したことがあります。

品質の良い「広葉樹」の薪が買えます(^^)/。

また、店員さん(多分社長?)が薪オタクです(褒めてます)。質問すると色々教えてくれるので楽しかった思い出があります。

河川敷

多摩川沿いに広がる緑地でディキャンプが出来ます!!大自然では無いですが、広々とした解放感が良いですね(^^♪。

区画は無く、フリースペースになっています。みなさんタープやテントを広げて楽しんでいました。

私は昼飯セットと、焚火セット、イスだけ(^^)/。タープ持って来ませんでしたが、所々木陰もあるので、暑い日は助かります。

焚火・昼食

火が使える場所は良く確認しましょう!

直火NGですが、、、焚火台を使えば、焚火を楽しめます。

初夏の真昼間からの焚火!暑い(笑)。けど楽しい。

灰や炭を捨てる場所は無いので、持ち帰る必要があります。相応の準備をしていきましょう。

参考記事:調べてみました。焚火のやり方と後始末の方法。

焚火を楽しみながら、、、昼食(^^)/。

市販の麻婆春雨にちょい足し。溶き卵とニラを加えました。炊き立てご飯と一緒に…美味い!

・・・しかし、多すぎましたね(^^ゞ。写真は420mlのシェラカップによそった写真。溢れそう(笑)。

食後、コーヒー淹れてまったり。。。ディキャンプも気軽で楽しいですね(^^♪。

おまけ~郷土の森公園について

府中市が管理する公園で、上記の河川敷のバーベキュー場を含む、大変広い公園です(^^)/。

総合体育館
SLの展示
電気機関車の展示
交通ルールを学べる「交通遊園」
蓮池
釣り池
釣り池も無料なんですね( ゚Д゚)。びっくり。

他にも、プール、野球場、サッカー場などたくさん!!

そして、有料で入場できる「郷土の森博物館」エリアもあります(^^♪。

郷土の森博物館

郷土の森博物館H.P.

チケット(大人300円)を購入して入場できます。

場内はいわゆる博物館だけではなく、移設された文化的に貴重な古民家や、プラネタリウムもあります。

また、季節によっては梅園紫陽花が沢山咲き、観光名所となっています。

今回は初夏でしたが、紫陽花には少し早かったです。また梅や紫陽花が満開の頃に訪れたいですね(^^♪。

移設した小学校校舎。内部を見学可能です。
古民家なども。
府中市で初の郵便局舎。
紫陽花も少し咲き始めていました。
梅園の様子。
博物館では様々な展示が楽しめます。
プラネタリウム

プラネタリウムは上映時間に合わせて来場しましょう。600円で観られます!

「星空旅行」を観ましたが、めっちゃキレイ(^^)/。久しぶりで楽しめました(^^♪。

まとめ

連休で1泊キャンプの予定だったのですが、2日目が大雨予報だったので、無理せずに、以前何度か利用したこの河川敷で、ディキャンプに変更(^^ゞ。

気軽に楽しめるので、たまには良いですね(^^♪。

我が家からは1時間足らずで来られる場所なので、新しいギアを試したり、余った薪を消費したり、設営の練習したり、、、と今までも何度か利用させてもらっていました。

新型コロナの影響で閉鎖していた期間もあったのですが、再開してくれてよかった~~(^^♪。

そして、ついでに気になっていた「郷土の森博物館」にも。一日遊べるというか、一日では足らない程の施設ですね。プラネタリウムオススメです!癒される(笑)。

近場の人は是非とも!ではまたーー。