4月半ば。晴れでしたが、とても風が強い一日でした(;´・ω・)。

前回(※)に引き続き、バイクが無いので電車でアクセスしやすい、駅~駅のハイキングコースです!

※参考記事:電車でアクセス!お手軽ハイキングコース/丹沢エリア「弘法山公園・吾妻山コース」

京急長沢駅〜津久井浜駅コースについて

京急長沢駅~津久井浜駅のルートで、道中、三浦富士(標高183m)や砲台山(204m)、武山(200m)を巡るハイキングです(^^)/。

手軽に楽しめるこのコースは、三浦半島の全景と東京湾から相模湾まで見渡せ、天気の良い日は富士山も見ることができる人気のコースです。

津久井浜駅方面に下ると、いちご狩りやみかん狩りなども楽しめますよ(^^♪。

アクセス/コース概要

画像:ヤマレコの地図を編集

今回は京急長沢駅(地図)~三浦富士などを通り、津久井浜駅(地図)に下るコースです。
バスなどは使わず、電車だけでアクセスできるのでお手軽です!

  1. 京急長沢駅~登山口~三浦富士(コースタイム:40分)
  2. 三浦富士~砲台山(20分)
  3. 砲台山~武山(15分)
  4. 武山~津久井浜駅(45分)

【コースタイム合計:2時間】
【距離:9.8km】
【標高差:190m】

※数字はおおよそです。ご了承下さい(^^ゞ。

京急長沢駅~登山口~三浦富士(40分)

京急長沢駅~登山口

AM11:00頃、京急長沢駅に到着(^^♪。

早朝は雨予報だったので、天気回復を待ち、少し遅い時間からスタート!・・・そんな事情もあったので、コースタイム2時間という気軽なハイキングです。

駅のトイレは改札内なので、外に出る前に用足ししておきましょう。

改札を出て左へ。

(改札から右に出ると、ドラックストアもありますので、買い出しは駅付近で可能です。早朝でもコンビニがあるので安心(^^♪。)

ロータリーに出ます。

駐車スペースにこんな↑看板が。やはり人気のコースですね。この看板の通り(通りに出て直進)、登山口に向かいます。

通りに出て・・・

直進!!若干登り坂ですね。

徒歩数分で、右手側にこんな↑階段が見えてきます。

ちなみに、駐車スペースがありますが登山者用ではないので、駐車禁止(;´・ω・)。

「三浦富士」の看板が出ています。こちらから登り始めます(^^)/。

※「東光寺(地図)」というお寺から登るルートもあるようです(この階段を通り越して直進)。お好みで(>_<)。

登山口~平和の母子像

短い階段を登り切り、、、

雨上がりの、多少ぬかるんだ道を歩きます。ぬかるんでいる事を差し引いても、明瞭で歩きやすい道です。

ちょっと歩くと、二股に出ます。三浦富士へは直進ですが、一旦右に行ってみます。

すぐに突き当りになりますが、そこには「平和の母子像」があります↑。

1977年の米軍墜落事故についての像です。詳しくは写真を↑。・・・勇気をもらえますね!

~三浦富士

平和の母子像から本道に戻ります。

急に道幅が狭くなります。歩きやすい道ではありますが、すれ違いする時は窮屈かも?

かなり風が強い日だったのですが、木々に囲まれていて全然風が無いです。標高低いし、真夏に来たら暑そうですね(^^ゞ。

しかし…駅から20分足らずでこんな道なんですよ。近所にあると嬉しい場所だと思います。

看板は三浦富士の方へ。

平和の母子像から30分位。三浦富士の山頂が見えてきました(^^)/。

山頂には先客の団体さんがいらっしゃいました。入れ違いのタイミングで、私も登頂!

標高180m、三浦富士山頂です!

団体さんが山頂を後にしたので、一人で山頂を満喫(^^♪。

三浦富士の看板と、小さな鳥居…と、、、富士山を模しているのかな?鉄棒の飾りもあります。

鳥居は小さいですが、ここには「浅間神社」が祭られています。

浅間神社とは「富士山信仰」の神社です。

という事は、ここから富士山が見えるはず・・・なんですが、見えませんでした(^^ゞ。

天気は良かったのですが、ちょっと霞んでましたね。また、条件良ければ、房総半島から伊豆大島も見えるそうです!

う~ん、どうだ?見えてるのか?よく分かりません(^^ゞ。

三浦富士~砲台山(20分)

三浦富士~

さて、次は砲台山へ。団体さんの後を追う形になりました。どうやら同じコースを辿っているようです。

看板もあるので、よく見て道を間違えないように。

若干下り、、、

そして登り返しなのですが、ここで先ほどの団体さんに追いついて、渋滞(/ω\)。

ゆっくりペースの団体さんだったので追い抜きたいのですが、道が狭いのでそうもいかず。

安全に抜けそうな広い場所まで、暫く追従します。

やっぱり人気があるコースですねぇ・・・まあしょうがない(^^ゞ。

さて、無事に追い抜き完了(笑)。道も広くなりました!

次の砲台山へ。看板が多くて助かります。

砲台山山頂の手前には、こんな↑見晴らし台があります。

三浦海岸を見渡せました(^^)/。良い景色ですね~~(>_<)。

少し進むと、二股の道に。

左に行くと、砲台山の山頂を巻いて武山に行ってしまいます。

砲台山行きたい時は右へ。

看板もあるので、要チェック!!

砲台山山頂へ。緩やかな登りです。

砲台山山頂

山頂には、電波塔がありました(;´・ω・)。

海上保安庁の受信所のパラボラアンテナなんだそうです!思わず見上げます( ゚Д゚)。

この辺が山頂のはずですが、山頂標識が見当たりません。よく分かりませんが(笑)、砲台山登頂!標高204mです!!

そして、少し奥へ。

アンテナを見上げた後、今度は足元に現れるのが、昭和初期の海軍が作った「高角砲(対空砲)」の跡。

すり鉢状の跡地です。壁面にある四角い複数の穴は、弾薬置き場だったとか。

「横須賀」っぽいですねぇ。

底面の直径が目測で20m位かしら?(超適当です。信じないで下さい(^^ゞ。)間近で見ると結構大きいです( ゚Д゚)。

この山、正式には「大塚山」というそうです。「砲台山」と呼ばれている由来としては・・・言わずもがなですね。

砲台跡から、さらに奥に行く小路があったので、興味本位で1~2分進むと、、、

先程のものよりも荒れ果てた砲台跡がありました。植物に浸食されていますが、同じようにすり鉢状で、弾薬庫も見えます。

行き止まりでしたし、道も不明瞭で危険なので、あまり行く意味は無いですし、推奨しません(^^ゞ。ただ、この「廃墟感」は、ちょっとゾクゾクしました(笑)。

砲台山~武山(15分)

砲台山~

来た道を戻り、先ほどの分岐に。今度は武山方面へ。

途中、貯水槽?のようなモノがありました。戦時中の防火水槽だそうです。

戦争や平和という言葉を思い起こさせる場所ですね。こうして、ただただ「楽しみ」の為に山登りが出来る事に感謝です。

道中、右に行ける小路がありますが、道なりに直進です。右は林道かしら?コースではないようです。

お!?…杖代わりの枝?いや、細すぎん?(笑)。

階段が現れたら、山頂までもう少し!

空が開けます!急に日光がぁ(/ω\)。

日当たり良好!つつじがキレイでした。

武山山頂

武山の山頂には「武山不動院」という、本尊は不動明王のお寺があります。

ここはその東門みたいですね。

「つつじ祭り」ののぼりが立っていました。さきほども咲いているのを見かけましたね。

まだ満開では無かったようで、見頃だとつつじのトンネルのようになるのだとか(^^)/。

本堂はこっちかな?

本堂の手前には、説明看板もありました。

先述の通り、こちらのご本尊は「不動明王」。一切の悪魔を払うとされ、とても力強いイメージですね。

特に武山不動尊では「航海安全」の「浪切不動」として、漁業関係者から厚く信仰されているそうです。

この写真↑は、奥多摩の「高水山(※)」という山の「常福院」に祀られていた、浪切白不動明王の開運守護の剣です。

こちらに立ち寄った時に知ったのですが、「浪切」とは、荒波を切り開き、乗りこえる意味があるそうです。転じて、困難を切り開く→開運という事ですね。

※参考記事:初心者でも縦走が楽しめる、人気のハイキングコース「高水三山」①

この高水山と武山の不動明王をイコールとして考えて良いのか、詳しくないのでよく分かりませんが、「浪切」と聞いて思い出しました。

そんな事を思い出しながら、武山でも参拝。私に困難を切り開くチカラを!!!

しかし、どこが最高地点なのかしら?まあ、とりあえずここで登頂とします(^^ゞ。

標高200m、武山登頂!!

さて、山頂にはキレイなトイレもあります。

山のトイレがキレイだと感動します(>_<)。

そして、こちらは展望台兼休憩所(^^)/。「AZALEA HOUSE(アザレアハウス)」という名前が付いてます。

アゼリアとは英語で「西洋つつじ」の意味です。

先ほど「つつじ祭り」の”のぼり”もありましたが、この山頂付近には約1200本のツツジが植えられ、4月中旬から5月上旬にかけて見事な花を咲かせるそうですよ(^^♪。

上に登ると、こんな↑感じの展望台になっていました。

三浦海岸を見渡せます!条件良ければ富士山もッ・・・やはり見えないかぁ(/ω\)。

1Fは休憩所になっています。屋根付きなのが嬉しいですね。

ここで昼食(^^)/。

うどん×こてっちゃん×野菜炒め!!焼肉のタレで味を整えました。これは美味いぞ!簡単なのでオススメ!!

武山~津久井浜駅(45分)

目的の「三浦富士・砲台山・武山」を踏破できました!

では、下山開始です。アザレアハウス近くのこの門(?)から下り始めます(^^)/。

難所も無いので、サクサクと下ります。

10分強で、舗装路に出ます。

駅まではさらに20分位。所々看板もありますが、GPS地図などで確認しながら駅に向かいます。

下山した場所から駅までには、フルーツ狩りが出来る農園や、直売所が至る所に!!

津久井浜観光農園(H.P.)などが通り道にあるので、寄って行くのも面白いかもしれませんね(^^)/。

農園などを横目に歩いていると、あっという間に津久井浜駅です(^^♪。

まとめ

コースターム2時間程のお手軽コースでした(^^)/。

しかし、お手軽ながら道中通る3つのピークはどれも個性的で面白い!!

標高は低いですが、その分、横須賀海軍や漁業関連の信仰を集めた山だったりと、ストーリーが感じられるのもまた良かったです(>_<)。

・・・行先困ったら三浦半島をググるようになってきたな(笑)。。。ではまたーー。