
基本情報
H.P. | 道の駅にしじま和紙の里かみすきパーク |
路線名 | 国道52号 |
住所 | 山梨県南巨摩郡身延町西嶋345 |
TEL | 0556-20-4555 |
休館日 | 定休日:火曜(祝日の場合は翌水曜) |
営業時間 | 紙漉き館/9:00 -17:00 ふれあい館/9:00 -17:00 たべもの館/9:00-17:00(食事処11:00-15:00) |
所在地のH.P. | 身延町 |
スタンプラリー | 関東地方 114駅目 |

全体図/主な施設

- 紙漉き体験
- 和紙製品販売
- 多目的施設
- 芝生広場
中央の芝生広場と「かみすき館」「ふれあい館」「たべもの館」という、3つの施設で囲まれた駅になっています。
駅名の通り「西嶋和紙」の魅力を伝える道の駅です(^^♪。
所感
6月頭。日曜日。よく晴れて、少し暑い位でした!
同年(2025年)の4月にオープンしたばかりの、道の駅に潜入(^^)/。
駐車場

第1駐車場(施設すぐ横)約100台の収容台数。
気づかなかったので写真無いのですが、かみすき館の裏側にも、約20台駐車できる第2駐車場があるそうです!
10:00位に到着!オープン時は混雑していたようですが、オープンから2カ月、入場者数は落ち着いたようですね。駐車場にも余裕があります。

ちなみに、第一駐車場の入り口から道を隔てて、スーパーや薬局などが並んでいます。普通のお買い物も、ついでにできますね(;´・ω・)。

駐車場入り口から駅側を見るとこんな感じ。
右手前、駐車場の脇にある建物がトイレで・・・奥に芝生広場と各施設が見えます。
駐車場側のトイレ

駐車場側のトイレ。

新しい施設なので、トイレはとてもキレイ!

授乳室やバリアフリートイレ(おむつ替えなどにも使えます)もあり、小さい子供が一緒でも安心ですね(^^)/。

自販機には「おむつ」も売っていましたよぉ(^^♪。
みんなの広場(中央芝生広場)と、遊具広場

下記赤字、H.P.よりコピペ。簡単な説明です。
さまざまな用途や遊びで使えるサークル型の芝生広場。奥には遊具コーナーもあり、お子様も身体を動かして遊べます。


キレイに刈られた芝が広がります!

周囲も田畑が広がり、素朴な景色です(^^)/。目に良さそう(笑)。

西嶋和紙の由来が書かれている石碑がありました。
要約すると、、、西嶋の和紙が武田信玄に褒められたから、特産として続いているという事みたいです。
この辺で何かの由来やら伝説やら見つけると、大体”信玄公がらみ”ですね(^^ゞ。

こんな庭が欲しい(笑)。

奥には子供の遊具もありました。

ジップライン?でいいのかな?
新しい道の駅は特に感じるのですが、子供連れ(いわゆるファミリー層)に対して、かなり気遣いしていますね(^^♪。
ふれあい館


では、奥の施設から見ていきます。
「ふれあい館」です。〇看板に「ふ」の文字が見えたので、風呂かと思いました(^^ゞ。違いました(笑)。
下記赤字、H.P.よりコピペ。
キッズスペースや授乳室のある、ゆったり過ごせるロビー空間、定期的にイベントや企画展示などを行う交流スペースがあります。
多目的ホール的な施設みたいです。

入場。広い!入口には(恐らく)何かのイベントを行う場合などの、受付カウンターがあり、その奥は、やたら広いホールです。

ソファが並び、ホテルのラウンジのようです。
子供が遊ぶスペースや、ピアノもありました(^^♪。私は未確認ですが、ここにも駐車場トイレにあったような、授乳スペースなどが設けられているようです。

通路にもソファーが並び、大きな窓からは、先ほどの遊具広場~中央の芝生広場が見渡せます。
障子が付いているのが、流石「和紙の道の駅」です(;´・ω・)。

広いロビーの奥にも大きな部屋があり、様々なイベントに使われているようです。
床に広げられたこれ↑は、地元高校書道部のパフォーマンスで描かれたものです。

モニターで、作成時の映像が流れていました!!書道・・・これも「和紙」つながりですね(^^)/。
このようなイベントが行われる施設のようです(;´・ω・)。
かみすき館

続いて、この駅のメイン施設へ。
下記赤字、H.P.よりコピペ。
伝統的な和紙漉きの体験スペース、体験型展示など、楽しく地域文化を学べます。書道体験コーナーや、お土産・特産品ショップも。

入口正面には受付カウンターがあります。
手前に、和紙の作品が並んでました。ランタンや凧、、、かしら?ここで体験できる、色々な和紙の作品作り…恐らく子供たちが作っただろうものですね(^^)/。

受付の左は「かみすきLABO」。

和紙について学べるスペースですね。その奥、ガラスの向こうは、、、

「紙漉き(かみすき)」が体験できる場所のようです。

紙漉きとは、一言でいうと紙づくりの事ですね。こういうの↑。テレビ等で見た事あるかもしれませんね。
紙漉き体験は、以下のように受付できるみたいです。

・・・大昔(子供の頃)ですが、私も埼玉県の小川町という場所で、紙漉き体験をした記憶があります。結構楽しいですよ(^^)/。お子様連れなら是非!

学習スペース(?)には、色んな展示物があります(^^)/。

和紙と洋紙について。読めるかしら?

では、問題です↑。それぞれどっちでしょう??
答えはこの板の裏です。。。

こんなクイズや、、、



紙の原料や紙漉きの道具、作品を触って、見て、、、楽しく学べますね(^^)/。
あと、紙漉き体験の奥には、和紙職人向けのシェア工房「研究室」があるようです。
・・・まさに、観光だけではなく「西嶋和紙」の魅力を伝え、後世に残すための施設ですね( ゚Д゚)!

受付の右側は物販コーナー(^^♪。

和紙と言えば習字が思い浮かびます。。。硯や筆などが売られていました。

その奥には「書道体験コーナー」。和室があり、何組ものご家族が書道を楽しんでいました。
さすがに、そこにカメラを向けるのは遠慮しました(^^ゞ。やはり子供連れが多かったですね。

売店に戻ります。カラフルな「西嶋和紙」が並び、、、

おお!?和紙のカバンや財布など。ちゃんと水にも強く、実用レベルらしいです( ゚Д゚)。

和紙に描かれた絵画。とても柔らかい印象です。



等々、、、どれもとてもキレイ、、、その上「和」の優しさが感じられる品ばかり。
一味違ったインテリアとして良いかもしれませんね(^^)/。
たべもの館

下記赤字、H.P.よりコピペ。
郷土料理や地域食材を使ったメニューを提供するレストラン・カフェ。町のブランド品あけぼの大豆など、農産物が集まる直売所も。
農産物などの直売所、レストラン、軽食コーナーがあります。

実は、到着してすぐにソフトクリーム食べてました・・・暑くて(^^ゞ。

ゆばみるくソフトクリーム(^^)/。美味い!!味は「豆腐ソフト」というとイメージしやすいかしら?。


直売所の前には草花が販売されています。

身延町のお花屋さんからの仕入れみたいですね。

直売所!ちょっと狭い(/ω\)。


野菜やみそなど。
みそは地元の特産「あけぼの大豆」から作っているのかしら?未確認(^^ゞ。すみません。

奥にはレストラン!!

メニューを選び、食券を買うタイプです。

頂いたのは「にしじま味噌ラーメン」!!
これは確認しました!!「あけぼの大豆」が使われています!美味いッ!!
甘味のある、やさしいラーメンです(^^)/。

店内も明るいですし、、、

テラス席も!目に良さそうな景色を眺められますねぇ~(^^)/。
まとめ
コンセプトからして、ちょっと普通の道の駅とは毛色が違いましたね(;´・ω・)。面白い道の駅です!
「西嶋和紙」、とてもキレイでした!!これは信玄公もご満悦ですね(^^)/。
一風変わったお土産としても、喜ばれるかもしれません(>_<)。ではまたーー。