
特徴的な施設等(隣接含む)
- 芝生広場
- コンビニ・・・ローソン
- 多目的室、キッズルーム
- 食・・・なんぶ茶、なんぶ茶プリン、なんぶ茶バウム、福ひとつetc…
基本情報
ホームページ:道の駅なんぶ
路線名:国道52号
TEL:0556-64-8552
休館日:年中無休
営業時間:9:00~17:00(レストラン10:00~16:00)
所在地のホームページ:南部町
スタンプラリー:関東地方 47駅目

所感

駐車場では南部三郎光行公の像が迎えてくれます。なかなかの存在感。気になる方は、観光情報室へ。


観光情報室では、甲斐国南部牧(現在の山梨県南巨摩郡南部町) を収めていた南部氏の歴史を学べます。


さて、広い駐車場に囲まれた敷地の中に、多目的室と、物産・レストラン・情報の棟があります。

2つの建物の間は屋根付きの広場になっており、ここにも物産品が並んでいました。

「食のテーマパーク」というコンセプトを掲げている道の駅です。広場にはこんな看板がありました。
南部茶スイーツの紹介のようです。「お茶をおいしく食べる」。写真も相まって、そそるじゃあないですか。


「なんぶ村の駅」という物産品売場の入口にありました。うん、いらない・・・けど、なぜか惹かれます。



お茶に限らず、試食・試飲が沢山ありました。楽しめます。


オリジナルスイーツは大人気のようです。

レストランもあります。下記赤字はH.P.からのコピペです。
南部茶をテーマに展開する御食事処では、「茶そば」や「茶めし」、「スイーツプレート」に「パフェ」など、南部茶尽くしの創作グルメとインスタ映えスイーツがたくさん!さらに、地元産筍を使用した「もつ煮」、黒毛黒毛和牛の「すき焼き」など、山梨をまるごと味わえるご当地グルメも!
そして、イチオシが豪華海鮮丼!山梨県は寿司店数は日本一。マグロ好きの県民だと知られています。そこで、マグロがメインの海鮮丼も販売!

テーブル席が用意されています。明るくて余裕のあるスペースですね。平日の、食事には中途半場な時間でしたが、お客がちらほら。

多目的室には、

広いキッズルームがあります。授乳室、お子様用のトイレもありました。小さい子供連れのファミリーは嬉しいですね。

無料の給茶機や電子レンジ、水道もあります。
撮り忘れていましたが、数人用サイズの机と椅子が何組か置かれています。


私も買ったばかりのなんぶ茶プリンを食べて休憩です。
このプリン、めっちゃ美味い!南部茶100%使用されている、濃厚なお茶プリンです。スプーンと和三盆のシロップはセットで付いています。1個400円(税抜)。

外には芝生の広場もあり、いくつかのベンチもありました。暖かい日なら外でスイーツもありですね。ではまたーー。

「なんぶの湯」とコラボ企画。道の駅なんぶのレシート提示でなんぶの湯の入館料が50円引き。※記事掲載時の情報です。
令和元年にリニューアルオープンしたようです。H.P.見ましたが、オシャレなイメージですね。時間があれば寄りたかったなぁ。この時は行けませんでした。
道の駅なんぶから車で約10分位です。

少し高台にある道の駅の駐車場から降りてすぐ、ローソンもありました。合わせて利用できますね。