前回からの続き、2日目の朝からです。

  • ①テン場を未明に出発
  • ②木曽駒ケ岳山頂にて御来光を拝む
  • テン場にて、朝食。テント撤収。
  • 宝剣山荘にて荷物を預け③宝剣岳山頂へ
  • 宝剣山荘に戻り「剣ヶ池」を経由して千畳敷駅へ
  • ロープウェイで下山

という予定です。

【2日目】

テン場を未明に出発

おはようございます(笑)!。まだ日が昇り切らない時間、地平線が明るくなってきた頃に起床です。このテン場からの景色↑がすでに絶景!

寝起きでこれは幸せです。。。

さて、事前に調べておいた日の出時間。山頂で御来光を拝むために、日の出の50分前に起きました。

驚いたのが、朝のテント内の温度。なんと、10℃もありました(^^)/。寒いと言えば寒いですが、0℃位になってもおかしくない時期なのでびっくりです。

どうやら、それもあって、ぐっすり眠れたようです。前日の疲れ無し!

朝のコーヒーだけ飲み、「朝飯前」に、カメラだけ持って、山頂に向けて出発します。

木曽駒ケ岳山頂にて御来光を拝む

10分程で山頂に辿り着きました。

間に合いました!日が昇ってくるだろう方角を見守ります。私の他にも数人「お仲間」がいました。

天気も最高!南アルプスと富士山が雲海に浮かんで見えています。

・・・本当にキレイ。不覚にも(?)感動してしまいます。

反対側には雲海に写る木曽駒ケ岳の「山の影」。分かりますか?

雄大な景色でした。。。来て良かった~(^^)/

テン場にて、朝食。テント撤収。

絶景を堪能して、テン場に戻ります。とりあえず朝食です。

スープパスタにしてみました。早ゆでのパスタを少なめの水(ほとんどパスタが吸収してしまう位)で茹でて、温めておいたレトルトのシチューを投入!

美味い!ですが、昨晩の炊飯と同じく、若干パスタの芯が残っている感じが・・・。沸点が低いから少し長めに茹でた方がいいのかしら?

食事を終えて、テントを撤収、ザックにパッキングして、、、下山です。

昨日以上に、とてもいい天気。風もほぼ無し。。。帰りたくねぇなぁ(笑)。

宝剣山荘にて荷物を預け、宝剣岳山頂へ

テン場から中岳へ

重いザックを担ぎながらの、ここの登りがキツかった!

ちなみに、ここを避けるまき道もあるのですが、バリエーションルートなので、冷静にコース選択しましょう!

宝剣岳

下山ルートの途中で、宝剣岳に挑戦しました。

宝剣山荘から片道20分程で宝剣岳山頂(2,931m)へ行けます。ですが、宝剣岳への道はクサリ場のバリエーションルートです。

宝剣岳登頂の挑戦をする場合、宝剣山荘に荷物を預けて身軽になっていくのがオススメ。また、宝剣山荘ではヘルメットのレンタルもあります。不安な方は借りていきましょう。

私もレンタルしました↑。800円です。

さあ、準備完了。行ってみましょう!!

実際に滑落事故が起きている危険な道です。充分に注意して進みます。不安な場合は、勇気ある撤退も必要です。

切り立った崖のすぐそばを通ります。もう、ここで怖い(^^ゞ。

岩場を通ります。落石注意ですね。こういう所でヘルメットは心強いです。

足元の崖を覗き込みます。おお~、高ぇえ~。でもいい景色です。

段々と険しくなってきます。

とうとうクサリが。。。でも、これ位ならなんとか。。。

もうすぐ頂上という所↑。ここはヤバイ(笑)。ただの崖です(^^ゞ

クサリを持ちながら、矢印のように進みます。落ちたら死にます(^^ゞ。三点支持でゆっくり、確実に進みます。

難所を通り抜け、登頂!山頂からの絶景!カールを見下ろします!

よ~し!生きてるぜぇ!(笑)

ここから南側のルートは上級者向け。檜尾岳などを経由して空木岳へと続く稜線です。いつか行ってみたいですね!

天気も良くて最高!怖かったですが、楽しかった!

でも、またあの道を通って帰るんですよね(^^ゞ。。。。。

宝剣山荘に戻り「剣ヶ池」を経由して千畳敷駅へ

宝剣山荘から、往路でも通った乗越浄土~八丁坂を下っていくのですが、最後に千畳敷カールを見渡せる写真スポット「剣ヶ池」を経由します。

下山途中のカールを見下ろした景色です。やっぱりすげぇな。

30分程下ると八丁坂を下り終え、分岐に出ます。剣ヶ池方面へ。

剣ヶ池

到着です。この池のすぐ横に、、、

この撮影スポットがあります!少~し、雲が掛かっちゃたなぁ。

ですが、草紅葉で秋の装いになったカールは最高ですね!

夏にも来たいなぁ。

さて、ここからちょっと登りで、千畳敷駅です。。。

千畳敷駅に到着してしまいました(^^ゞ。到着時はガスっていた宝剣岳もくっきりと見える晴天ですが、、、後はロープウェイで下るだけです。名残惜しいぜぇ。

まとめ

いや~~~、堪能しました。千畳敷の紅葉のピークは過ぎていたようですが、それでも絶景!!!でしたね。

本来もう1泊する予定だったことを考えるとちょっと残念ですが、体力的にも余裕のある状態で下山するのは、丁度いいのかもしれませんね。

本当に別世界に来たようでした。天気も上々でしたし。今度は夏にも来たいです!ではまたーー。

・・・下山後も駒ヶ根を観光したんで、その紹介もまた後で。。。