10月半ば。登山予定日の前日に台風が通過する、というギリギリの状況でしたが、なんとか予定していた日に登りに行けました(^^ゞ。しかも、台風一過で良い天気に恵まれました!!

下のリンクより駒ヶ岳ロープウェイのH.P.に飛べます。ロープウェイの運行情報や観光情報など、非常に参考になりますので、リンクを貼っておきます。
こちら↓は楽しみすぎて事前に立てていた計画の記事です。
中央アルプスについて
中央アルプスとは、飛騨山脈の北アルプス、赤石山脈の南アルプスに対する「木曽山脈」の別称で、長野県に位置し、南北に100kmにも及ぶ山地です。
最高峰は標高2,956mの木曽駒ヶ岳で、山域に3,000mを超す山はありません。
木曽駒ケ岳や宝剣岳の山頂直下にはカール(氷河の浸食によって山の斜面に形成された半円形の窪地)が展開されていて「千畳敷カール」と呼ばれています。
千畳敷カールについて

千畳敷とは「畳が千畳広げられる程広い」という意味です。超広い、ということですね。
その千畳敷カールへは、ロープウェイで一気に登れます。
駒ヶ根の「しらび平(標高1,661m)」から、日本一高所の駅「千畳敷駅(標高2,612m)」へ。その間、たったの7分半です。駅から降りたら目の前が千畳敷カールです。
手軽に森林限界を超えたアルプスの絶景、高山植物や様々な動物を楽しめますので、人気のスポットです。
特に、多くの花が咲く夏、見事な紅葉が広がる秋は多くの観光客が訪れます。
10月に訪れる私の目的も、千畳敷の紅葉を満喫することです!そして中央アルプス最高峰の「木曽駒ケ岳」も登頂してしまおう!という腹積もりです。
千畳敷カールへ(アクセス)

バイクで行きました!中央道を通り、駒ヶ根ICで降り、菅の台バスセンターに駐車です。
菅の台バスセンター

広い駐車場ですが、シーズン中は満車になってしまうことも。

バイクの駐輪場は入口すぐ傍にあります。バイクは1日200円。数日停める場合、まとめて支払います。

駐車場に隣接しているきっぷ売り場。こちらでバスとロープウェイのチケットを購入できます。

バス&ロープウェイ、往復で大人1名4,200円でした。帰りも使うので無くさないように注意です。
しらび平駅

バスの乗車時間約30分。ロープウェイの発着駅「しらび平駅」に到着です。
混雑時は、バスを降りる時にロープウェイの整理券をもらいます。
新型コロナの件もあり、ロープウェイ内が混み過ぎないように配慮してくれています。臨時便も多く、この時は9分間隔で運行していました。

駅の売店を物色したり、トイレを済ましたりして自分の番を待ちます。軽食も食べられます。


ロープウェイの乗車時間は7分半。標高2,612m、日本最高所の駅「千畳敷」まで一気に登ります!!途中の景色も見所です!・・・ちょっと雲が多かったですね。
千畳敷駅

千畳敷駅に到着です。混雑していたので、足早にホームを出ます。

千畳敷駅には宿泊できる「ホテル千畳敷」が併設されています。売店やレストランは宿泊客以外も利用可能です。

私もレストランを利用させてもらいました。「YAMA森カレー」美味い!
千畳敷カール

駅を降りたらこの絶景!!
・・・と言いたい所ですが、到着時はかなりガスっていました(^^ゞ。上空は晴れているのですが、ちょうど雲の中にいる感じです。
重い荷物も背負っているので、観光は後回し。さっさとテン場へ向かいます!
登山計画
計画段階では2泊3日の予定を組んでいたのですが、実際には1泊2日で下山しました。
というのも、千畳敷駅に到着後、テン場がある頂上山荘が、翌日に閉まってしまう(※)ことを知り、泣く泣く1泊2日に変更しました(^^ゞ
※厳密に言うと、山荘が閉まってもテン場での野営は可能なのですが、トイレと水が止まってしまう、ということでした。
やっぱり、山小屋等の営業は、出発前に電話等でしっかりと確認した方がいいですね。
下手したら生死に関わることもあるので、真面目に反省です(^^ゞ
ということで、1泊2日に変更した計画がこちらです↓実際に、この通りに行動しました。
1日目

- ①千畳敷駅のレストランにて昼食。「高山病予防」の為に1時間位滞在
- 乗越浄土を経て②宝剣山荘に向かう
- ③中岳を経て、④駒ヶ岳頂上山荘へ
- ④駒ヶ岳頂上山荘のテン場でテント設営
- テン場に荷物を置き⑤木曽駒ケ岳頂上へ
- ④テン場に戻り、夕食、就寝
2日目

- ①テン場を未明に出発
- ②木曽駒ケ岳山頂にて御来光を拝む
- テン場にて、朝食。テント撤収。
- 宝剣山荘にて荷物を預け③宝剣岳山頂へ
- 宝剣山荘に戻り「剣ヶ池」を経由して千畳敷駅へ
- ロープウェイで下山
当初の予定では山頂から稜線を歩き、「濃ヶ池」という所も周りたかったのですが、そうすると下山が夕方近くになってしまいそうだったので、断念しました。
あまり「カツカツ」の予定では楽しくないですし・・・結果的には正解だったと思っています。が、、、う~~ん、残念。稜線をゆっくり歩きたかった。また来年、今度は夏に来たいですね!
【1日目】
乗越浄土を経て、宝剣山荘に向かう
千畳敷駅のレストランにて昼食、休憩を済ませ、早速登り始めます。
あと、びっくりしたのが、以外と暖かいこと!駅の温度計では「14℃」でした。この時期にこの気温は珍しいのではないでしょうか?風も穏やかだし、これは好条件で登れそうです!

駅から出た所に「駒ヶ岳神社」があります。条件は良さそうですが、安全登山を祈願していきます。

登り始めると、ガスも晴れてきました!すり鉢状の「カール」の雄大な景色が見えてきました!!

いやぁ、やっぱり「アルプス」は凄いです(笑)。別世界ですね。

駅から暫くは、千畳敷カールの観光用遊歩道として整備されているので、歩きやすいです。

やがて八丁坂という登山口に辿り着きます。ここから先は岩場の登山道なので、それなりの装備が必要になってきます。

少し登った所で振り返ると、この景色です。

雲が眼下にあります。そして足元へ雲が吹き上がってくる感じ。高所ならではの、この景色に圧倒されます!!
乗越浄土

乗越浄土に到着です。駅から、大体1時間位でした。
ここまでの上り坂が、コース中で一番の急勾配で、重い荷物を背負っていることもあり、結構疲れました(^^ゞ。
昼過ぎ頃だったので、下山してくる人が列をなしていました。すれ違いに時間がかかったり、待たされることが、地味にしんどい!ペースが保てないんですよね。
あと、すれ違う時の連続の挨拶もしんどい(笑)。
・・・とにもかくにも、一番キツイ所は抜けました!

乗越浄土からの眺めです。次の目的地「中岳」と天狗荘。

東側に見えるのが「伊那前岳」かな?良く見えました。

南西にある「宝剣岳」は雲が掛かって見えなかったですね。明日登る予定です。
宝剣山荘
乗越浄土から宝剣山荘は、目と鼻の先です。

宝剣山荘から中岳への道に、こんな看板。テン場がある、頂上山荘がもう閉まってしまうので、受付は宝剣山荘で行います。

こちらが宝剣山荘内の受付。こちらでテン場利用料の1,000円を支払いました。
中岳を経て、駒ヶ岳頂上山荘へ
宝剣山荘でテン場の受付を済ませ、中岳へ。
中岳

なだらかな道を進むこと、約30分。中岳山頂(2,925m)に登頂です。

振り返ると、乗越浄土では雲で見えなかった宝剣岳が顔を出していました。

逆側は木曽駒ケ岳!頂上山荘とテン場も一望できます。

おぉ、全然テントが無い。。。1週間前なら激混みだったはず!嬉しいような、寂しいような(笑)。
駒ヶ岳頂上山荘(テン場)

中岳から、急な岩場を下ります。10分位で、すぐに駒ヶ岳頂上山荘に到着です。
頂上山荘はすでに閉まっていましたが、トイレはまだ使える状態でした。
駒ヶ岳頂上山荘のテン場でテント設営

山荘の目の前がテン場。こんな感じの砂地で、、、

石を積んだ、風除けが点在していますので、、、

その風除けの中にテントを設営します。山荘が閉まっている状態なので、テン場の利用者も少なく、場所は選び放題!
混雑時はテントで埋め尽くされるらしいので、これはラッキー(でもちょっと寂しい(^^ゞ)!
砂地なのでペグも刺さりやすく、整地も楽でした。
ですが、森林限界を超えた稜線上のテン場なので、遮るものが無いです。張網をしっかりと張って、強風対策を!!

まあ、本当に天候の条件が良くて、風もほぼ無しで快適でした!
テン場に荷物を置き、木曽駒ケ岳頂上へ
駒ヶ岳の頂上は、翌朝「御来光」を拝みに行きたい!
日の出に合わせて登りたいので、テン場から頂上への実際の所要時間を計るため、下見を含めて1回登ってみました。



浮石がゴロゴロしている急坂を登ります。足元注意です!



コースタイム20分ですが、ほぼ手ぶらで登ったこともあり、実際には10分程で山頂に辿り着きました。標高2,956m!中央アルプス最高峰です!

雲を上から見下ろすこの感じがたまりません!絶景です!
ですが、周囲の山々は、ほとんど雲に埋もれていました。

馬ノ背。2泊3日の時間が取れれば、こちらの稜線を辿って「濃ヶ池」に行くはずだったんですけどねぇ。まぁ、仕方ない!

頂上には神社もあります。

「木曽駒ケ嶽神社」奥社です。

安全祈願・・・そして、また来年も、再来年も元気でいたいです。
いや~、楽しい(笑)
テン場に戻り、夕食、就寝
日が暮れる前に、テン場に戻り、夕食です。

お米を炊いて、目玉焼きとステーキ肉丼!
標高高いと炊飯難しいですねぇ。お米は1時間以上、水に浸けてから炊いたんですが、若干芯が残ってしまった。まあ、それでも充分美味しかった!!

お腹いっぱいで、特に何するでもなく、段々と夜に向かう空を眺めます。

そして、、、夜です。満天の星!

20時頃だったと思います。いい星空です。
本当に、なんというか、違う世界に来てしまった感覚ですね。
とはいえ、朝3時に起きてずっとバイクを運転してからの登山。疲労が出てきて眠い(笑)。翌朝の御来光の為に、就寝です。
長くなったので、一旦終了。続きます。ではまたーー。
