3月前半の月曜日。春めいてきましたが、まだ山は寒いですね。無理せず、近場の標高の低い山へ(^^)/。

赤ぼっこについて

↑山頂にあった説明用看板です。こちらも参考に↑

東京都青梅市「長淵山トレイル」にある山です。

標高409mという低山ながら、山頂からは奥多摩の山々や青梅の街並み等、見事な展望を楽しめます。

名前の由来は「赤い土が露出した山だから」だそうです。

・・・そして、とある妖精(?)に会える山です(^^♪。

アクセス

【公共交通機関】

JR青梅線・青梅駅から、登山口の「天祖神社」まで徒歩約30分。

【マイカー】

・青梅駅周辺に有料駐車場有。

・同駅周辺に、125cc未満までのバイクなら停められる駐輪場があります。

〇バイク125cc以上は、青梅駅から徒歩10分弱の場所にある「永山公園駐車場(無料)」がオススメです。
※青梅駅より登山口からは遠ざかりますが、停めて良い場所を青梅駅の観光情報の方に聞いたので、間違いないです(笑)。車でも、無料をお探しなら、こちらが良いと思います。

永山公園駐車場:地図

↑永山公園駐車場。こんな感じでした↑

ルート概要

地図(山と高原地図:奥多摩)に準じてポイントを書き起こしました。

  1. 永山公園駐車場~天祖神社(コースタイム:40分)
  2. 天祖神社~旧二ツ塚峠(60分)
  3. 旧二ツ塚峠~馬引沢峠~赤ぼっこ山頂(45分)
  4. 赤ぼっこ山頂~天狗岩~要害山(55分)
  5. 要害山~梅ケ谷峠入口(45分)

【コースタイム合計:4時間5分】【標高差:183m】

※標高差は、天祖神社を226m、赤ぼっこ409mとして、その差を算出。厳密には要害山が414mでこのルートの最高地点です。

私は梅ケ谷峠入口から「梅の公園」に行きました。梅ケ谷峠入口から、直接「日向和田駅」に向かう場合は、徒歩15分です。

永山公園駐車場~天祖神社(40分)

永山公園

公園の駐車場にバイクを停め、ここからスタート!!青梅駅から少し坂を登った所にあります。

もし満車だったら、ここからもう少し坂を登ると、もう一か所、公園の駐車場があります。

目の前の公園も広々なので、気兼ねなく準備運動も可能です。

トイレもあります(^^♪。

準備したら出発!!取り合えず青梅駅の方へ。坂を下ります。それにしてもいい天気だ!!

途中、「永山公園総合運動場」の駐車場があります。

こっちの方が、登山口に若干近いのですが、ここは運動場利用者の駐車場ですので、登山客は使わない方が無難ですね(^^ゞ。

更に下って、登山口を目指します。

~登山口

青梅線の上を渡り、、、(上から線路見下ろすとエモい)

旧青梅街道に出ますので、左へ。。。正面に見えるのは「昭和レトロ商品博物館」。

休館日でした(^^ゞ。。。この通りは「レトロ」が売りみたいです。。。

写真のようなレトロな映画看板が点在していて、通る人を楽しませてくれます(^^♪。観光地としても有名みたいですね。

住江町の交差点を右へ。秋川街道に。

秋川街道を道なりに進みます。「青梅街道」を渡り、、、

「調布橋」を渡ります。

調布橋が架かる多摩川。キレイですねぇ(^^♪。

さらに吉野街道を渡り、、、

そのまま道なりに進むと、右手に鳥居が見えてきます。今回の登山口になる、天祖神社です。

天祖神社~旧二ツ塚峠(60分)

天祖神社

なかなか立派な階段が(^^ゞ。ここを登って行きます!面倒だぁ!!

階段の半ばで第二の鳥居。

その鳥居を潜らず、左を見ると何やら高台が。。。展望台かしら?ワクワク(^^♪。

・・・何か良く分からん御神玉(?)があるだけでした(^^ゞ。こんな事言うとバチが当たるかしら?

改めて鳥居を潜り、階段を一番上まで登ると、社殿らしき所に出ます。

その社殿の脇から、登山道に入れます。

今回は「赤ぼっこ」に行きたいのですが、道中の標識には、その名前は中々出てきません。

先ずはこの標識に表記してある「旧二ツ塚峠」を目指します!!

~旧二ツ塚峠

さあ、山道になってきました(^^)/。ですが、道幅は広いし、整備されているので、とても歩きやすい!

何でも、赤ぼっこには自転車(マウンテンバイク)で登る方もいるそうです。

また標識がありました。旧二ツ塚峠へ。道中、標識は沢山あるのですが、、、標識があったら、その根元等、少し注意して見て下さい。

かわいい妖精(?)が、いたりいなかったりします(^^)/。”まっくろくろすけ”ですねぇ。

妖怪だっけ(笑)?

絶対では無いですが、標識の付近にいるので、見つけると、ちょっとほっこりできます(^^♪。

少し進むと、すぐに次の標識とベンチが現れます。

ここ、ちょっと間違いやすいので注意です。標識の通りに、左に行くのが正解なんですが、何となくまっすぐ(写真奥の方へ)行けそうに見えませんか?

まっすぐ行くと崖に出てしまうらしいので、気を付けましょう!!

穏やかな道を進んで行くと、二股に分かれた道に出ます。どっちに行ってもすぐ合流するのですが、左に行くと、東屋があります。

こんな、きのこのような、可愛らしい東屋です。

東屋の眼下には霊園が広がっています。「お墓だから何となくイヤ」と気にしなければ、良い眺めなので、休憩には良い場所です(^^)/。

私もここで小休止。チョコボール美味い(笑)!

先に進みます!一瞬、舗装路に出ますが、、、

すぐにまた山道へ。

標識に従い、進みます。

特に難所も無く、のんびり歩いていると、やがて旧二ツ塚峠です。

旧二ツ塚峠~馬引沢峠~赤ぼっこ山頂(45分)

旧二ツ塚峠

くろすけが標識に乗っている!!

・・・まだ「赤ぼっこ」の名前は標識に出てきません。次は「馬引沢峠」を目指します。

ちなみに、この峠には悲しい言い伝えがあります。。。上の写真参照です。。。

~馬引沢峠

暫く、金網のフェンスの横を歩くことになります。

このフェンスの向こうは「二ツ塚廃棄物広域処分場」だそうですが、特に、変なにおいとかはしなかったです。

木々の間から少し見えますが、とても広そうです。この敷地の周囲を歩いている感じですね。

やがて馬引沢峠に到着です(^^)/。

~赤ぼっこ山頂

ここから赤ぼっこへは30分位のコースタイムなのですが、まだ標識に出てきません(^^ゞ。

目指す方向は「天狗岩」です!!

「天狗岩」の方へ。

やっと出てきました!「赤ぼっこ」の表記!!・・・あと0.1kmしかないじゃないの(笑)。

ということで、すぐに山頂です(^^)/。

赤ぼっこ山頂~天狗岩~要害山(55分)

赤ぼっこ山頂

とても雰囲気のある山頂ですね(^^♪。一本だけポツンと…ですが、堂々と生えている木が何とも良い(^^)/。

山頂標識と三角点。バックには青梅の街や奥多摩の山々が!絶景です(^^)/。

標識には「トトロ」のポストが掛けられています。確かに、トトロがいそう、、、そんな雰囲気です(笑)。トトロを知らない人は、ググってね!

中身は・・・。

登山者が自由に書き込めるノートでした。登頂の喜びや絶景の感動を書き込んでいきましょう(^^)/。トトロも読んでくれるかもしれませんね(^^♪

「彼ら」も、沢山いました(^^)/。

山頂の奥には、岬のように、細長くせり出した部分があります。

そこには、主要なランドマークや山などの、名前付きの矢印がありますので、その方向を探してみましょう(^^♪。

本当、絶景です(^^)/。

こんな絶景を眺めながら昼食を取りました!最高です!!テーブルは無いですが、横長のベンチが二基ありました。

参考記事:手軽に缶詰で「焼き鳥親子丼」

・・・ですが、全く遮るものが無いので、風が強い(笑)!!

風がある日は、トロ火や弱火を使う調理は結構やりづらいと思いますので、注意です!!実は結構苦労しました(^^ゞ。

さあ、山頂を堪能したので、下山です(^^)/。

~天狗岩

赤ぼっこの山頂は行き止まりなので、この↑標識まで戻り、天狗岩へ向かいます。

天狗岩も、行き止まりにあります。この↑標識から寄り道する形で、行って戻ってくることになります。青梅の街を見下ろせる場所らしいので、楽しみです。

急な階段を下り、天狗岩に到着!!どうやら、この岩を登った先が展望ポイントみたいですね(^^)/。

「天狗岩」の標識。この奥ですね。

う、ううぅ~ん(^^ゞ。いい景色なんですが、赤ぼっこ山頂の景色と変わらないというか…(笑)。

赤ぼっこ山頂を見た後だと、正直、感動が薄いですねぇ(^^ゞ。青梅市街を、若干「寄り」で見られるかなぁ、という感じです。こっちが先なら、多分、素直に感動なんですけどねぇ(笑)。

~要害山

さあ、天狗岩から先は「梅の公園」を目指して行きます!途中、このルートの最高峰「要害山」を通ります。

道なりに行くだけなのですが、一か所、分かりずらい所ありました。

赤い矢印の方向で良さそうですが、、、

黄色矢印の奥に写真↑の標識が( ゚Д゚)。。。

結果、どちらに行ってもすぐ合流するみたいなので、どちらでも良いのですが、黄色の方は写真の通り藪(やぶ)がスゴイので、素直に赤で良さそうですね。

そんなこんなで進んでいると、いつも通りの標識・・・

と、思ったら、要害山山頂でした(^^)/。確かに展望も無く地味な場所なんですが、、、この扱いは酷い(笑)。

要害山~梅ケ谷峠入口(45分)

さあ、不憫な山頂を越え、下山です。

イヤイヤイヤ、怖い怖い(^^ゞ。熊とかイノシシとかもいるらしいので、猟師向けの看板ですね。

久しぶりのくろすけ(^^)/。赤ぼっこ山頂を越えてから、姿が減っていました(^^ゞ。

・・・さあ、もう少しです。

やがて、アスファルトの道になります。坂を下ってぶつかった道が「大久野青梅線」です。

右へ行けばすぐ「梅ケ谷峠入口」です!!

おまけ

梅ケ谷峠入口から青梅線の「日向和田駅」まで行って、電車で青梅駅まで戻っても良いのですが、3月ということで、梅の花を見に行きました。

梅の公園

青梅市の、梅の名所、吉野梅郷にある有名観光スポット「梅の公園」です。

地図
H.P.(おうめ観光ガイド/梅の公園紹介ページ)

下記赤字、H.P.よりコピペ

平成26年5月に梅の木が全伐採されましたが、平成28年11月より再植栽を開始し、平成31年2月には約1,200本が植えられました。ただし、全体的にまだ木が小さく、従前のような景色が楽しめるのは、もう少し時間がかかりそうです。

以前は、梅の花が全体を覆いつくすような公園だったそうですが、梅の木の病気で全伐採(-_-)。上記のように、現在(2022年)再生中だそうです。

応援したくなります(^^)/。。。この年は遅咲きで、まだ満開では無かったです。また満開の頃に伺いたいです。

河辺温泉 梅の湯
写真:H.P.より

地図  H.P.

JR青梅線 河辺駅 の駅前、ビルの5・6階にある温泉施設です♨

駅前なので、電車移動の登山者にとっては非常にありがたいですね(^^)/。私はバイクでしたが、良さそうなので利用させてもらいました!

やっぱり登山後の温泉は最高です(^^♪。

まとめ

まっくろくろすけ、可愛いです(^^)/。

一体、誰が、どんな理由で???というのは野暮なんでしょうね(笑)。

さて、低山でしたが、とても良い眺めの山でした。というより、低山だからこそ、眼下の街並みが近く感じられて良かったのかもしれませんね(^^♪。

トトロと何か関係ある場所なのかしら???ではまたーー。