「アウトドアクッキング」というカテゴリについて
基本的に、電気等の使えない「屋外」で、熱源は「シングルバーナー一つ」で、無理なく作れる料理の紹介をしていきます。
アウトドアで困る、「後片付け」についても言及していきます。
マンガ「山と食欲と私 5巻」に載っていたアイデアをお借りしました(^^)/。多少アレンジしてあります。

今回は家で作ったのですが…(^^ゞ。本来は・・・
フードコンテナに肉と熱湯を入れて、山を登っている間に、じっくりと湯煎調理を進ませることで、山頂で丁度良く熱が通った「ローストビーフ」を食べよう!というモノです。
材料(1~2人分)

- 牛モモ肉カタマリ・・・200g
- 牛脂・・・1個
- 塩・・・適量
〇ソース用
- しょうゆ・・・大さじ1位
- みりん・・・大さじ1位
- 酒・・・大さじ1位
- にんにくチップ・・・適量
〇お好みでトッピング等
- 生卵(黄身だけ)・・・1個(写っていないですが(^^ゞ)
【後片づけ用】
- 粉末お茶など・・・1杯分
使用したクッカー類
- 箸
- フライ返し
- フライパン
- フードコンテナ
私が利用したフードコンテナはコレ↑。安心のサーモス(笑)。容量は500ml位無いと、200gの肉塊は入らないと思います。
調理手順
家で仕込み
牛肉に塩を塗り込み、表面を焼く

焼き色を付ける程度に。牛脂も使いましたが、お好みで。
肉汁と一緒に、袋に入れ、フードコンテナへ。熱湯も入れ、密封する

袋はお湯が入ってこないよう、二重がオススメ。
登山などしながら、4時間後
肉を取り出し、改めて表面を焼き、焼き色を付ける

肉を除け、肉汁にソース用の材料を入れて、軽く炒める

軽く煮立たせる位。
肉を切る!

火加減(?)が難しい。ちょっとイメージと違う(^^ゞ。まぁ、及第点ということで。研究の余地アリです(笑)。
完成

ご飯の上に盛り付けて・・・完成です!!イメージより火が通り過ぎた感じですが、美味い!!
改善点として、、、
4時間だと家からの移動&登山の時間としては短すぎる。でもこれ以上だと火が通り過ぎる…。悩ましいです。
実はこの前にも7時間で試したのですが、完全にウェルダンだったので、今回、4時間にしてみた結果なんですよね。
マンガだと、10時間コンテナに入れていたんですが。。。サーモスのフードコンテナの性能が高すぎるのか(笑)?
お湯の温度を調整する等して、丁度良い所を探して行きたいですね。また暇な時に試してみたいです。ではまたーー。
後片付け
フライパンにフードコンテナに残っているお湯を入れ、粉末のお茶を入れて飲み干してしまいましょう。
脂が落ちるので片付けが楽です。
飲み干したらウェットティッシュ等で簡単に拭き取り、終了です。