10月後半、平日に一泊してきました!夜は少し雲が出てきていましたが、行動中は”これでもか!”という快晴でした(^^♪。

※尾瀬ヶ原にはいくつもの山小屋があり、宿泊や食事ができますが、10月半ばには閉まってしまいます。今回の記事内容は、山小屋が閉まっている状態での散策です。食料は全て持ち込み、宿泊はキャンプ場、という内容です。
毎年、山小屋などの閉店時期は尾瀬保護財団H.P.「お知らせ」のページにて、アナウンスがあります。散策の計画に支障が無いか、出発前に確認して出かける事を推奨します(^^)/。

尾瀬ヶ原について

尾瀬保護財団H.P.

標高約1,400m、東西6km、南北2kmの広さを持つ、本州最大の高層湿原です。

東西を燧ケ岳(ひうちがたけ)や至仏山(しぶつさん)といった日本百名山に数えられる山々に囲まれています。

初夏には「水芭蕉」、秋には「草紅葉」が楽しめ、特に有名です。

アクセス

尾瀬保護財団H.P./アクセスのページ

尾瀬ヶ原への「入口」は複数あり、そこへのルートも多くあります。マイカー規制が行われている場所もあるので、注意が必要です。詳細は尾瀬保護財団H.P.をご確認下さい。


今回、私は「鳩待峠」から尾瀬ヶ原に入りたかったので、「尾瀬第一駐車場」にバイクを停めました。そこから先はマイカー規制なので、マイクロバスや乗合タクシーで「鳩待峠」にアクセスしました。

尾瀬第一駐車場

関越自動車道「沼田I.C.」から、約1時間バイクを走らせ、この駐車場に到着です。

住所:群馬県利根郡片品村戸倉766(地図

駐車台数280台。駐車料金は、車は1,000円/24時間 です。バイクは無料(^^)/。こちらに駐車して、、、

乗合タクシーやマイクロバスに乗り換えて「鳩待峠」に向かいます。

↑乗合タクシー
↑マイクロバス

タクシーでもバスでも、運賃は「片道1,300円」です。券売機で買います。往復の販売はありません。

第一駐車場~鳩待峠の乗車時間は約35分

バスの発車時刻表ですが、シーズンによって変わります。関越交通株式会社のH.P.から確認して下さい。

マイクロバスが、約1時間毎に出ていますが、混雑する時期は「乗合タクシー」が、人数がある程度揃い次第順次発車していますので、余程早朝の利用などでなければ、ほぼ待ち時間無しで乗車できるはずです。

ルート概要

私は「初めての尾瀬」だったので、湿原をぐるっと周回するルートを選択!!1泊して満喫する計画!!そのルートに適していそうな「鳩待峠」からスタートします。

「鳩待峠」は、尾瀬に訪れるハイカーの約 50%が利用しているそうです(;´・ω・)。尾瀬ヶ原散策、至仏山登山、アヤメ平散策をするには最適な登山口となっています。

山と高原地図に準じてルートを書き起こしました↑。数字の順番通りに歩きました。見晴キャンプ場で一泊です。

青矢印の方向には「至仏山」「燧ケ岳」という、尾瀬を代表する山の展望がありますので、記事の内容と合わせて参考にして下さい!!

1日目
  1. 鳩待峠~山の鼻小屋(コースタイム:1時間)
  2. 山の鼻小屋~牛首分岐(45分)
  3. 牛首分岐~東電小屋(1時間10分)
  4. 東電小屋~見晴キャンプ場(35分)
2日目
  1. 見晴キャンプ場~龍宮小屋(30分)
  2. 龍宮小屋~牛首分岐(40分)
  3. 牛首分岐~山の鼻小屋~鳩待峠(2時間5分)

【コースタイム合計:6時間45分】
【距離:約19km】
【最大標高差:200m】

※数字はおおよそです。ご了承下さい(^^ゞ。

1日目

鳩待峠~山の鼻小屋(1時間)

尾瀬第一駐車場

家(都内)をAM4:00に出発し、AM9:00頃、ようやく到着!!疲れた(^^ゞ。。。

場所としては群馬県の最北、新潟、栃木の県境がすぐ近くです。

早朝出発で渋滞は無かったので、休みなく走れば3時間ちょっとで着くのですが、休憩やら朝食やらでこの時間に。でも、計算通りです(^^)/。

1泊なので、AM10:00位に鳩待峠を出発できれば余裕です。この時間だと、日帰りの人と被りずらいので、のんびり散策できます(^^♪。

計算外だったのは、、、

9:30発のバスに間に合えばいいな…と、ゆっくりとパッキングの確認していたら、乗合タクシーの”運転手”が「後一人、あなたが乗って出発ですよ!」と急かしてきたので、慌ただしくなってしまいました(笑)。

いや、普通に「次のバスでいいです」…と断れば良かったんですけどね(^^ゞ。私も流されて「えぇ?マジすかぁ?ちょっと待ってぇ~」となってしまいました(/ω\)。

という事で、乗合タクシーで鳩待峠へ。道中、タクシーの運転手が「もうこの時間は大丈夫だと思うけど、早朝は木道に霜が降りて滑るから気を付けて~」と、注意してくれていました。

鳩待峠~

鳩待峠に到着!素晴らしい快晴!!ちょっと時期が遅かったので落葉も目立ちますが、まだまだ木々も色づいており、湿原の景色も期待できそうです(^^)/。

降車場所から少し歩くと、、、

鳩待峠休憩所です。

外では、帰りのバス・タクシーの乗車券や、ソフトクリーム・かき氷などが買えます。

店内はお土産が色々。

登山用のクロージングも充実!到着したらちょっと寒い…とかなったら、購入も検討ですね。

「熊鈴」も売っています( ゚Д゚)。尾瀬は月の輪熊の生息地です!私も、熊鈴持参しました。忘れたらここで買うのもアリです。

こんな↑注意喚起のポスターなどが多いです。マジで警戒みたいです(^^ゞ。

裏側に回ると、トイレがあります。出発前に用足しを。。。

有料です。100円のご協力を!

後述する「山の鼻小屋のトイレ」は”PayPay”が使えましたよ。こんな場所までキャッシュレス化が。ですが、まだまだ大半が現金です。小銭用意しておきたいですね。

全部の確認はできてませんが、見た限り、今回ルートのトイレは全部水洗!!すげぇ!ありがとうございます(^^♪。

では、準備万端、トイレに感嘆、、、Here We Go!!

・・・右側通行みたいですね。逆走しないように。

石段を下ります。木道以上に滑りやすいので、注意です。

すぐに木道に。落ち葉がいっぱい!

タクシーの運ちゃんが木道は滑ると言ってましたので、注意です。。。が、流石に日が昇ったこの時間(AM10時過ぎ)は大丈夫ですね。

しばらく、ひたすら下ります。

「鳩待峠」の標高が約1,600m「山の鼻小屋」が約1,400mで、湿原歩きでは、多少のアップダウンがあるものの、ほぼ平坦です。

画像:YAMAPよりキャプチャーを加工

ルートの高低差の図です↑。赤丸が鳩待峠、青丸が山の鼻小屋です。

今回のルートにおいて、高低差は、この鳩待峠~山の鼻小屋区間に集中しています。往路は下りですが、復路はちょっと頑張る感じですね。

そのためか、この区間には短い間隔でベンチが設置されています。

鳩待峠~山の鼻小屋区間3.3kmのうち、特に勾配がキツイ約2km間で、全6基のベンチ(^^)/。

有難い有難い(>_<)。

良い景色です(^^)/。

何度か「歩荷(ぼっか)さん」(※背中に背負子をつけて荷物を運ぶ人)、とすれ違います(;´・ω・)。

尾瀬は、貴重な動植物保護のため、車が入れません!そのため、こうして「人力」で荷物を運ぶ事になるんですねぇ( ゚Д゚)。この方たちのおかげで、山小屋などで美味しいご飯などが食べられるんですね。

感謝感謝です(>_<)。

基本的に木道は2本。すれ違いは、ゆずり合いながらですね。

木道にはTEPCO(東京パワーテクノロジー(株))のロゴや、恐らく設置した時の年号。めちゃくちゃ古いのから、今年設置のモノまで( ゚Д゚)。すんごいです。

自然保護のための木道ですが、散策で歩きやすいですし、これも感謝感謝です(>_<)。

もう紅葉の時期としては遅いかなぁ?と思いつつでしたが、まだまだキレイでした(^^)/。

山の鼻小屋~牛首分岐(45分)

下りでしたので、アッと言う間!山の鼻小屋に到着です(^^)/。

山の鼻小屋H.P.

今季の山小屋営業は終了していましたが、キャンプ場はまだ営業していました。宿泊している方もチラホラ。

水道と、、、

トイレもあります!

隣には至仏山荘。こちらも山小屋ですね。やはり営業は終了しています。

TEPCOH.P./至仏山荘紹介ページ

至仏山荘の前には、いくつかの長椅子があり、座って休憩がとれます。

ここではバーナーの使用も可能です。お昼頃だったので、みなさん昼食タイムですね(^^♪。

私も行動食だけですが、小休止。。。

ちなみに、この付近は結構安定して電波が繋がりました(楽天)。フリーWi-Fiもあります。今回のルートで電波がある場所は少ないので、貴重な場所ですね。

その長椅子の奥には「尾瀬研究見本園」という場所があります。

周回する木道となっていて、大回りコースで30~40分で見て周れます。水芭蕉の時期には見事な群生が見られるのだとか。その時期に来たら、見てみたいですね。

では、メインイベント!と言ってよいでしょう!!湿原へ(^^♪。

尾瀬ロッジを右手に見ながら、通り過ぎ、、、

湿原に出ましたぁ(^^)/。

東西に続く湿原の中を、木道が通ります。後ろを振り返れば、至仏山(しぶつさん)(^^)/。

正面には燧ケ岳(ひうちがたけ)。これからしばらくは燧ケ岳に向かって歩く事になります(>_<)。

木道の下にはキレイな水が流れます。落ちたら濡れますし、そもそも自然保護のための木道なので、踏み外さないように気を付けたいですね。

小川を渡ります。。。

すげぇ景色だ。多分、草紅葉はピークを過ぎてしまっているのでしょうが、下手に緑が残っていないので、一面、黄金の絨毯です。

ちょっと足場が広い場所があったので、、、

三脚を使って自撮り(>_<)。

この金色の草原を見ていると「風の谷のナウシカ」のラストシーンを思い出します。。。

わざわざ、写真のために青い上着を羽織りましたモノ(笑)。

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥5,769 (2024/10/28 12:52時点 | Amazon調べ)

ちなみに、服装ですが、行動中は長袖シャツ1枚で丁度良い位。休憩時用に、薄手のダウンやフリースがあると良い感じですね。

ところどころにある池塘(ちとう)もアクセントになって、とてもキレイです。

道中「逆さ燧」という標識を見つけます。

山の鼻~牛首分岐までの、3分の2位の場所です。

池塘に燧ケ岳が逆さに写る、フォトスポットです!後でもう一か所、逆さ燧がキレイな場所があるのですが、それは後述します。

ちょっと風が強かったので水面が波打ってしまいましたが、うっすらと写り込んでいます(;´・ω・)。

いや~、いいもん見させてもらいました(>_<)。

少し進んで、思い出したように振り返ると、至仏山も池塘に写ってました。最高です(^^)/。

牛首分岐~東電小屋(1時間10分)

そこからも絶景の中を歩き、、、

牛首分岐に到着です。まっすぐと、左へ行く道に分かれます。

湿原を通る木道には、たまにこうした↑休憩可能な場所があります。休憩や、上着を脱ぎ着する際には、こういった場所を使うと他の方の邪魔をせずに済みますね。

さて、まっすぐ行くと「龍宮」。復路に通る予定です。往路は左へ。東電小屋を目指します。

左へ曲がりますが、すぐに右カーブ。やはり燧ケ岳の方へ向かいます。

この、ずっと木道が続く景色。素晴らしいです。

熊除けの鈴が設置されていました( ゚Д゚)。これがあるという事は…ゴクリ。

気づくと、見渡す限りでは、この大草原に私一人でした。ちょっと怖くなって、カンカンと鳴らします(^^ゞ。

こんな橋を渡ると、、、

植生保護柵が現れます。

鹿などの草食を防ぐための柵みたいです。結構な範囲を囲っています。自然を維持するのも大変ですね( ゚Д゚)。

この景色も、タダではないという事ですね。

おぉ、ここでも逆さ燧(^^)/。先述の逆さ燧に負けないスポットです。

鹿柵から少し先です。できれば無風で見たかったですが、充分キレイです(>_<)。

さらに進むと、分岐です。

右に行くと「龍宮」へ。今回はまっすぐ行って、東電小屋を目指します。

直進方向に見える吊り橋は、、、

ヨッピ吊り橋。定員10名というのが、リアルに怖い。

でも、とても立派で頑丈でしたよ(^^)/。

下を流れるのは「ヨッピ川」。なぜヨッピ?下記赤字、尾瀬保護財団H.P.よりコピペ。

橋を渡ると、また熊鈴(;´・ω・)。。。鳴らします、鳴らします、鳴らします!

周りに誰もいなくて、怖い(/ω\)。

ついつい口ずさむ「夏が来~ると思い出す~♪はるかな尾瀬~♪ふんふふふ~ん」夏じゃないし、うろ覚えだし(笑)。

こっちのルートは、日帰りの人はあまり来ないので、静かな散策が出来ます(;´・ω・)。

ちょっと写真では分かりずらいかもしれませんが、ヨッピ橋を越えた所からの、ここの木道、ちょっと「高く」作られています。

これは、熊とのニアミスを防ぐための工夫で、高い位置にすることで、遠目でお互いが気付けるようにしたものらしいですよ(;´・ω・)。

さあ、熊は見えませんが、山小屋が見えてきました!東電小屋です!

東電小屋~見晴キャンプ場(35分)

東電小屋H.P.

この山小屋が建つ場所、実は新潟県らしいです。。。いつの間に。。。

さて、ここも、例によって閉店してました。

トイレだけお借りします(有料です)。

PM1時過ぎだったので、ここで昼食も考えたのですが、大きいベンチや机が無かったので、昼食はとらず、キャンプ場まで行く事にしました。

山小屋を突っ切る形で抜けると、少しだけ登りの道。山道のようですが、木道が敷いてあります(;´・ω・)。徹底しているなぁ。

この橋の対岸は、福島県らしいです!(多分、この橋だと思うのですが、、、違ったらすみません、、、)

1日で群馬、新潟、福島と制覇してしまいました(笑)。

では、橋を越え、、、福島へ。

すぐに「東電分岐」と呼ばれる分岐へ。

ここを右(南)へ。見晴に向かいます。

ここから見晴への景色も良かった!

右手側の奥には至仏山!何も遮るものが無いので、良く見えます!!

それはそうで、この辺りの「見晴」という名は、見晴らしが良いから名付けられたそうですよ(^^♪。

絶景を歩き続け、辿り着きました!今夜の宿「見晴キャンプ場」がある場所です!

では、長くなったので、ここで一旦切ります。続きはこちら

ではまたーー。