特徴的な施設等(近隣含む)

  • 「片倉ダム」「濃溝の滝・亀岩の洞窟」が近い
  • ブランド卵「永光卵」

基本情報

ホームページ:道の駅ふれあいパーク・きみつ

路線名:千葉県道24号

住所:千葉県君津市笹1766−3

TEL:0439-39-3939

休館日・営業時間:

【きみつふるさと物産館】年末年始(12/31~1/1)

  • 4月から9月 午前9時00分から午後6時00分
  • 10月から3月 午前9時00分から午後5時00分

【片倉ダム記念館】毎週水曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)

  • 午前10時00分から午後3時00分(火曜日は正午)

所在地のホームページ:君津市

スタンプラリー:関東地方 85駅目

所感

道の駅本館(ふるさと物産館)

千葉県道24号線(房総スカイライン)沿いにある道の駅です。

大きな駐車場は、道の駅(ふるさと物産館)の前と、後述する「片倉ダム記念館」の前の両方にあります。写真↑は道の駅前の駐車場です。

本館の周囲は写真のような広場になっています。

建物も、こんなテラス状になっています。周辺はダムがあるような山の中なので、開放的で気持ち良い!

ここは駐車場とトイレ、そして、この物産館(館内にレストラン有)があるだけです。かなりシンプルですね。

開店と同時位に物産館に入店。地元産の品がいっぱいです(^^♪。

その中でオススメとされているのが、こちらの永光卵!

君津市H.P./光永ファームの永光卵

君津市の「光永ファーム」でとれたブランド卵です!非常に美味しい!と評判です(>_<)。

物産館の一角にあるレストラン。壁一面が大きなガラス窓になっています!

ダムが近いので、ダムカレーが無いか聞いてみたのですが、残念ながら無し( ゚Д゚)!

というか、営業開始前だったので、今回はゆで卵だけ頂きました(^^♪。

スタッフの方が営業前なのに対応してくれました!写真無いですが、温かいお茶も淹れて下さいました(^^)/。ありがとうございます!!

ちなみにこの卵、先述の永光卵なんだそうですよ。美味しかった!

片倉ダム記念館

片倉ダム記念館H.P.

道の駅から、県道を渡ってすぐにあります。近くの「片倉ダム」について色々と知る事ができます。

周辺のハイキングコースも充実しているので、時間あれば散策が楽しそう!H.P.も参照してみて下さい。

館内は入場無料で見学できます。資料や動画を見る事が出来るのですが、パネルが色あせていたり、ちょっと古くささが目立ちますね。。。モニター故障中だし(笑)。

ちゃんと読むと勉強になる資料だと思うのですが、残念感があります(^^ゞ。

片倉ダム

では、片倉ダムへ!!道の駅から、歩いても10分位。車だと数分です。

管理事務所もありますが、ここではダムカードの配布をしていません( ゚Д゚)。

「亀山・片倉ダム管理事務所(地図)」という所で配布しているみたいですので、ダムカード希望の方は注意ですね!

ダムの上(堤体の上)から。この湖は「笹川湖」です。

やはりでかい建造物と、そこからの景色は、テンション上がります(>_<)。

この時は2月で冬でしたが、紅葉の時期とか、キレイそうですね!

濃溝の滝・亀岩の洞窟
画像:GoogleMAPのキャプチャ画像を利用

君津市H.P./清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)の紹介ページ

画像:君津市H.P.より

有名なフォトスポットです。道の駅から、車だと数分で入口(駐車場)に着けます。スポットへは、そこから少し歩くらしいです。

ここが有名になった理由は…清流が通る洞窟から刺す陽の光が、ハートに見えるという、エモい絶景が見られるからです。

陽の光なので、ハートに見えるのは時期が限られます。

3月の春彼岸の頃(18日~24日位)と、9月の秋彼岸の頃(20日~26日位)の早朝午前(6:30~7:30位)が、キレイなハートに見えるらしいです。

時期を見計らって見に行くつもりですので、写真を撮ってこの記事を更新したいですね(^^)/。

また来るぞ!!

まとめ

道の駅自体は、とてもシンプルな設備ですね。

周辺の観光スポットに行く時の拠点、休憩場所として活用できそうです(^^)/。

濃溝の滝・亀岩の洞窟は是非ともまた見に来たい!彼岸の頃しか見られない、期間限定イベント、燃えますね(笑)。ではまたーー。