画像:駒ヶ岳ロープウェイH.P.より

10月半ばに、憧れの中央アルプス最高峰「木曽駒ケ岳」へ行く予定が立ちましたので、楽しみで仕方ありません。

ちょっとフライングで、計画編の記事です。

下のリンクより駒ヶ岳ロープウェイのH.P.に飛べます。ロープウェイの運行情報や観光情報など、非常に参考になりますので、リンクを貼っておきます。

駒ヶ岳ロープウェイH.P.

中央アルプスについて

中央アルプスとは、飛騨山脈の北アルプス、赤石山脈の南アルプスに対する「木曽山脈」の別称で、長野県に位置し、南北に100kmにも及ぶ山地です。

最高峰は標高2,956mの木曽駒ヶ岳で、山域に3,000mを超す山はありません。

木曽駒ケ岳や宝剣岳の山頂直下にはカール(氷河の浸食によって山の斜面に形成された半円形の窪地)が展開されていて「千畳敷カール」と呼ばれています。

千畳敷カールについて

千畳敷とは「畳が千畳広げられる程広い」という意味です。超広い、ということですね。

その千畳敷カールへは、ロープウェイで一気に登れます。

駒ヶ根の「しらび平(標高1,661m)」から、日本一高所の駅「千畳敷駅(標高2,612m)」へ。その間、たったの7分半です。駅から降りたら目の前が千畳敷カールです。

手軽に森林限界を超えたアルプスの絶景、高山植物や様々な動物を楽しめますので、人気のスポットです。

特に、多くの花が咲く夏、見事な紅葉が広がる秋は多くの観光客が訪れます。

画像:駒ヶ岳ロープウェイH.P.より

10月に訪れる予定を立てている私の目的も、千畳敷の紅葉を満喫することです!そして中央アルプス最高峰の「木曽駒ケ岳」も登頂してしまおう!という腹積もりです。

駒ヶ根満喫プラン(笑)

なるべく余裕を持って満喫したいので、2泊3日を予定しています。千畳敷駅に宿泊可能なホテルもあるのですが、やはりここはテント泊で!!天気次第ですけどね。

下記がその予定です。

1日目

私は都心方面からバイクで向かう予定です。

※東京方面からだと、新宿と立川から高速バスが出ているので、そちらを利用するのも便利ですね。

画像:駒ヶ岳ロープウェイH.P.より

中央道を走り、駒ヶ根ICで降り、菅の台バスセンターの駐車場にバイクを置き、バスでしらび平駅へ。しらび平からはロープウェイで千畳敷駅に到着です。

紅葉の時期は非常に混み合うらしいので、バス、ロープウェイで、3時間程並ぶ覚悟で挑みます(^^ゞ

ロープウェイ行き路線バス 案内ページ

ロープウェイなどの待ち時間が読めないので、千畳敷駅に着いてからの予定は臨機応変に。基本的にはテン場への移動だけです。

テント等が入ったザックが重いので、とりあえずテン場へまっすぐ向かって、荷物を下ろしたいです。いい場所が確保できるかが不安です。

ちなみにテン場の利用には予約の必要がありません。到着したら、設営の前に受付を。受付は駒ヶ岳頂上山荘へ。

駒ヶ岳頂上山荘H.P.

  • ①千畳敷駅のレストランにて、「高山病予防」の為に1時間位滞在
  • ②宝剣山荘に向かう
  • 天気と時間に余裕があれば、宝剣岳頂上へ
  • ③中岳を経て、④駒ヶ岳頂上山荘へ
  • ④駒ヶ岳頂上山荘のテン場でテント設営
  • 天気と時間に余裕があれば、木曽駒ケ岳頂上へ
  • テン場に戻り、夕食、就寝

「宝剣岳」は鎖場の危険なルートを通るので、3日間の内、条件が良い時に挑みたいです。

2日目

この日はゆっくりと時間をかけて気になる場所を観光して行きたいです。時間をたっぷり使えるのがテント泊のいい所!

  • 朝食後、①テン場を未明に出発
  • ②木曽駒ケ岳山頂にて御来光を拝む
  • 稜線を歩き③濃ヶ池へ
  • ④宝剣山荘を経由して⑤千畳敷駅にて昼食を摂り、周辺を周遊
  • ④宝剣山荘を経由して①テン場へ戻り、夕食、就寝

「③濃ヶ池」は水面に宝剣岳が写ってキレイだそうです。以外と人も少なくて穴場なのだとか。

3日目

早めにテントを撤収して、下山後に菅の台周辺を観光してから帰りたいです。

「宝積山 光前寺」はゆるキャン△の聖地ですね。劇中で「わんこ寺」と呼ばれていた場所です。

「きらく」は駒ヶ根名物ソースかつ丼の元祖らしいです。

「こまくさの湯」もゆるキャン△の聖地です。まあ、普通に温泉入りたいです!

「すずらんハウス」では濃厚な牛乳とソフトクリームが味わえます。

他にも、帰りがけに杖突峠夜叉神峠などにも寄りたいなぁ。・・・流石に時間なさそうです(^^ゞ

パッキング

試しに荷物を55Lのザックにまとめたら、約13kg。まだ食材を入れていないので、最終的には15kg位かしら?

このパッキングも楽しいですよね。もうちょっと軽くならないもんか・・・

カメラ関係が重いんですよね。カメラ本体、レンズ、三脚、バッテリーなどの小物etcで4kg位あります。

容量は55Lで問題ないですね。多少余裕がありました。

↑↑楽しい(笑)。

10月とはいえ、かなり寒そうなので、防寒装備がどれ位必要か悩みますね。

千畳敷気温の推移
画像:駒ヶ岳ロープウェイH.P.より

まとめ

前日仕事から早めに帰宅し、6時間程寝てから深夜に出発の予定!道中も、深夜のSAを経由しながらゆっくり時間をかけて楽しんで行きたい!

2泊の予定は、天気と体調次第では、この通りいかないかもしれませんが、そこは安全第一ですよね。予備案も立てておかないと。とりあえず健康に気を付けて準備を進めたいです。

楽しみです!!ではまたーー。