11月半ば。平日に伺いました。標高約1,200mの高原です!

清里高原は牧場もあるので、牧場の食材でキャンプ飯を食べたい!というのが目的です(笑)。

思いついたら行きたくなってしまって(^^ゞ。夏が快適なのでしょうが、それまで待てないし、冬になるとかなり寒そうだから、今しかない(笑)!!

キャンプ場特徴

  • 林間キャンプ場
  • 電源サイト有
  • 給湯器
  • 水洗トイレ
  • コインシャワー
  • 洗濯機・乾燥機有
  • ゴミ捨て場有
  • 灰捨て場有
  • 予約制
  • 通年営業
  • グランピング可能
  • 施設内に温泉有
  • 薪は広葉樹

施設概要

住所:山梨県北杜市高根町清里3545-5

電話:0551-48-2300

チェックイン/アウト:13:00 / 18:00
  ※アーリーチェックイン、レイトチェックアウト可能

営業期間:通年営業

公式H.P.:清里丘の公園オートキャンプ場

サイト使用料:下記画像参照。また、繁忙期等、価格が変わります。詳細はH.P.参照。

画像:H.P.より

施設案内

入場~受付

公園内の施設ですので、この公園入口から。…この公園、やたら広いです(笑)。

ゴルフ、テニス、温泉(プール)、と、キャンプ以外でも楽しめる所です(^^)/。

清里丘の公園H.P.

その公園内の一角にキャンプ場があります。車両が出入りできるのは、この↑管理棟がある所だけです。

まずはこちらで受付。

受付、売店はここです。ペイペイで30%戻ってくるキャンペーンしてました(笑)。クレジットも使えたはず。キャッシュレス派の私としては嬉しいです(^^)/。

それにしても、かなり充実した設備なのに、バイク1,500円は安い(^^♪。

受付を済ますと、場内マップと注意事項等が記載されたプリントをもらいます。

場内マップです。全体的に、北に向かって登り坂です。

※一応、電話番号等、ぼかしてあります。

特に珍しいルールは無いですが、良く読んでおきたいですね。

21:00で完全消灯なので、車のエンジンもかけちゃダメ。買い出しや観光等で遅くなり過ぎないようにしたいです。

ゴミ捨て場

管理棟の横に1ヵ所あります。

ゴミ出しできるのは、AM8:30~10:00の間だけです。

トイレ・水場・灰捨て場等

管理棟の近くと、坂を登った先にあるグランピング場の近く、計2か所に、まとまってあります。

写真はグランピング場近くのモノです。両方似たようなモノだったので。

【トイレ】

トイレは水洗。ウォッシュレット機能付き(^^)/。キレイ!男女別です!

トイレのそばには自動販売機もありました(^^)/。

【水場】

一口ずつ距離があって使いやすいです。一部、お湯も出ます!

ペグや焚火台、BBQコンロ等は専用の洗い場があります。分けて使いましょう。

生ごみ専用ネットが置いてあるのは珍しかったです(^^)/。使用後、水を切ってゴミステーション(AM8:30~AM10:00)へ。

生ごみ用のネット、クッカー洗う時、残飯で流しを汚さないようにするのに便利ですね。他のキャンプ場へも持参しようかしら?

【灰捨て場】

灰と消し炭はこちらに捨てられます。完全に消化されている事を確認してから捨てたいですね。

【洗濯機・乾燥機】

トイレ付近にあります。いざという時助かります。

【コインシャワー】

コインシャワーもありますが、敷地内に温泉施設もあります。サッと汗を流したい時と、ゆっくりと湯船に浸かりたい時で使い分けられます。

温泉(天女の湯)

清里天然温泉「天女の湯」H.P.

源泉かけ流しの「美人の湯」です!

オートキャンプ場を利用すると割引券がもらえるので、お得に入浴できます(^^)/。

790円 ⇒ 580円 になります!!

1泊で2枚もらえました。夜に入浴して、翌日も利用できますね(^^♪。

つるつるとした「美人の湯」でじっくりと温まりました♨

サイト各種

グランピング

グランピングができるサイトは、4区画あります。

平日だったからか、利用中のお客はいなかったようです。ティピー型のテントがスタンバっていました(笑)。

たまには趣向を変えて、グランピングも体験してみたいですね。


清里丘の公園オートキャンプ場H.P./サイト案内

H.P.では各サイト(キャビンとテントサイト)が写真付きで紹介されています。予約時にとても参考になりますね。

キャビン

ログハウス状で雰囲気あります!

電源やWi-Fi完備らしいので、パソコン持ち込んでワーケーションも快適にできそうです。

テントサイト

電源付きのサイトも選べます。

テントサイトは、全体的にこんな感じで林の中です。

見上げると木々が多いので、開けた星空はあまり期待できません。展望も特に無いのですが、、、

木に囲まれているので、「自然の中にいる」感がとてもあります。

林間サイトは、風が強かったり、雨だったりしても、サイトの中は穏やかなので過ごしやすいのがいいですね。守られています(^^)/。

設営

赤い丸のサイト(60)に設営しました。電源無しのテントサイトで、トイレや水場等が近いから、です。

ペグも打ちやすいし、地面の傾斜もほぼ無し。とても設営しやすいです(^^)/。

テント設営は小慣れてきたのですが、テント内は…ごちゃごちゃ、、、ダメだ(笑)。

食材調達(清泉寮)

さて、今回は清里高原の牧場で仕入れた食材を使ってキャンプ飯を作りたい!という目的があるので、近場の「清泉寮」という所へ。

清泉寮H.P.

レストランや宿泊施設、牧場もあります!今回はここで食材調達(^^)/。

美味しそうな牛乳と食パン、ミルクパン、ベーコンを調達!!

あと、バターとチーズも欲しかったのですが、、、売り切れだったのか、無かったです(^^ゞ。

足りない材料は最寄りの清里駅のコンビニで買ってきました。しゃあない、妥協です(笑)。

夕飯

でかいサンドイッチ

さて、調達した食材と、家から持参した卵を加え、ドでかいサンドイッチを作ろう!!

ベーコン焼いて、目玉焼き作ってチーズとパンで挟んだり乗せたり。

最後にアルミホイルで覆って加熱しました。

こんな感じになりました!…にしても、このパン美味いなぁ(^^)/。

清泉寮で人気No.1のパンです!!

・・・しかし、これはちょっと失敗でしたねぇ。失敗というか、もっと美味しくできるはずでした(^^ゞ。

本当は食パンで普通のサンドイッチのように作るつもりが、ラグビーボールみたいな、このパンを見つけて「これを丸々使って食べてみたい!」と衝動的に作ってみたのですが、、、

予定外の大きさなので対応できるクッカーが無く、ちゃんと火を通せなかったです。もっとチーズがしっかりと溶けて欲しかった。

ちゃんと手持ちのクッカーで可能な調理を考えないとダメですね(^^ゞ。

ホットミルクとラム酒のカクテル

さて、食後は焚火を眺めながら酒を飲みたい(^^)/。

そのまま飲んでも美味しいジャージャー牛乳ですが、ホットミルクにしてラム酒をたらし、はちみつを入れるとめっちゃ美味しい!!

体も温まりますので、寒い時期にはオススメです(^^♪。

焚火~就寝

ここの薪は広葉樹です。

キャンプ場で買える薪は、針葉樹が多いような気がします。販売されている薪が広葉樹だと、ちょっとリッチな気分(笑)。

寒い時期の焚火は格別です(^^♪。。。酒も飲んで良い気分で就寝ですZzz

翌朝~朝食

ぐっすり眠れました(^^♪。

グルキャンのお客もいたので、夜遅くになってもうるさかったらイヤだなぁ、と思っていたのですが、消灯時間になったらみんなピタリと静かになっていました。

「マナー」にはとても気を使っているキャンプ場だと感じました。

寝起きのテント濡れ具合チェック!…うむ、全然濡れていません(^^)/。

やはり、空が開けているより、林間の方が朝露は防げるのかしら??

フレンチトースト

牧場の食パンとジャージー牛乳を使った贅沢なフレンチトーストが朝食です(^^)/。

牛乳、卵、砂糖を混ぜて、パンに染みこませます。朝から、じっくりと1時間漬け込みました(笑)。

キャンプの朝食はサッと作れる方がいいんでしょうが、時間が許せば、こんなのもいいですね。

うん、いい焼き具合です。

この食パン、水を使わないで有機ジャージー牛乳だけで生地を練ってあるそうです。当然、フレンチトーストに使った牛乳との相性も抜群!

蜂蜜をかけるとさらに美味しい(^^♪。ちょっとオシャレキャンプ気分でした(笑)。

しっかり片づけて、撤収です。

まとめ

とても居心地が良いキャンプ場でした。とにかく一つ一つの施設がキレイ。良く手入れが届いている、といった印象です。

林間サイトというのも安心感がありました。

また、スタッフさんの対応も丁寧で気持ち良いものでした。それもあってか、お客もマナーの良い人ばかり。こういう「空気」って伝播するものですよね(^^♪。

標高高いので、今度は夏にも来てみたいです!絶対快適だと思う(^^)/。ではまたーー。


キャンプ場周辺も少し観光しました!清里駅前には、ファンシーな廃墟が見られます。また、記事でも少し触れた「清泉寮」も。下記記事で紹介してますので、良かったらこちらも(^^)/。

参考記事:清里高原キャンプ番外編「清泉寮」と「清里駅前」観光