12月前半。本格的な冬の気温になってくると、千葉県の比較的暖かい地域へキャンプに行く傾向があります(;´・ω・)。
良く晴れて暖かい日でした(^^)/。。。。が、朝と夜は流石に寒かったです(^^ゞ。
施設情報
※最新の情報はH.P.等でご確認下さい。テントサイトの情報です。
基本情報
H.P. | オレンジ村オートキャンプ場 |
住所 | 千葉県南房総市千倉町久保1494(地図) |
TEL | 0470-44-0780 電話対応時間:8:00〜20:00頃まで |
料金 | 詳細は下記 |
駐車料金 | 無料 |
予約 | 電話 or H.P.の予約フォームから キャンセル料は無いそうですが、その際は必ず連絡! |
営業期間 | 通年。定休日無し。 |
チェックイン | 9:00~ (連休:1日目9時~,2日目,3日目12時~) |
チェックアウト | 〜14時 (連休:〜11時) |
キャンプ場タイプ | 林間・展望キャンプ場 |
料金
キャンプ料金 = テントサイト利用料 + 利用者1名ごとの宿泊管理料
【テントサイト利用料】
【利用者1名ごとの宿泊管理料】
例:平日のバイクソロだと、1,800円+300円=2,100円です。
設備概要
トイレ | 水洗、ウォッシュレット |
ゴミ | ゴミ捨て場有。無料。 |
電源 | 一部(30サイト)有。 後で知りました。すみません。 私は使わなかったので未確認ですが、 使いたい場合は、予約時に要確認。 |
他・設備 | 温水シャワー(無料,24h) 冷蔵庫・冷凍庫有(無料) 水道はお湯が出ます みかん狩り(別途500円) みかん持ち帰り(390円/1kg) |
薪の販売 | 廃材:無料 販売もあります⇒1束:500円 |
焚火について | 直火可能 ※第一キャンプ場は直火不可なので、焚火台使用 |
施設案内
場内にあった案内看板、、、
・・・に、説明のために書き足しました。
敷地は、基本的に山の中のみかん畑です。その一部をキャンプ場として開放している・・・という感じです。数字が振ってある場所がテントサイトです。
おおまかに第1キャンプ場(赤)と第2キャンプ場(青)に別れています。
第1キャンプ場は、入口に近く、出入りが便利。一部のサイト(赤丸の辺り)からは、南側に海が見え、展望良好!直火不可です。
第2キャンプ場は一番奥側で静か。周囲は木々に囲まれていますので、展望はありません。直火可能です。
他、第1と第2の間に、黄色丸のサイトがあります。狭い谷間のサイトです。直火可能です。
トイレや流しは各所に点在しています。
では、以下詳細です。
受付
受付の手前、進行方向右手側に「キャンプ受付時駐車場」がありますので、先ずはこちらに駐車。
受付へ。平日の昼頃でした。
みかん狩りのお客がたくさんいて、スタッフの方も忙しそう。
受付の奥には「みかん狩り」の客用の駐車場。ほぼ埋まってますね( ゚Д゚)。かなり人気のようです(^^)/。
・・・順番を待って受付します。名前、住所、連絡先をノートに書き、利用料を払って受付完了!
薪や炭、各種レンタルもこちらで対応してもらいます。レンタル品などはH.P.に値段出ているので、参考に。
この日、キャンプ客は少ないようで、サイトはどこでも良いよ~という事だったので「直火が出来る」第2キャンプ場を選択。行き方を教えてもらいます。
受付横の道を、ひたすら奥まで行けば第2キャンプ場です(^^)/。
みかんの木の間をバイクで抜けていきます。
ちゃんと舗装されていますが、車一台がやっと通れる幅なので、対向車が来たら面倒そうですね(^^ゞ。来ないように祈りましょう(笑)。
各施設
以下、第2キャンプ場の施設を紹介します。複数個所にありますが、どの施設も同じような感じでしたので。
ロッジ
畳でエアコン付き!快適空間(^^)/。
海近くという事で、黒潮の影響で冬も比較的暖かい場所ですが、あくまで「比較的」。寒さに慣れていない人や冬装備が整っていない方は、無理せずにロッジも良いですねぇ(^^♪。
トイレ
水洗、ウォッシュレットでキレイ!しかも温便座なので、おしりが冷たくない!最高です(^^)/。
水場・灰捨て場・ゴミ捨て場・冷蔵庫・シャワー
水場周りにまとまってあります。
水場
屋根付きの水場。一部お湯が出る”はず”の水道もあります。。。が、お湯は出ませんでした。
多分、隣の温水シャワー(後述)にある給湯器のスイッチが入っていないからだと思います。試してないんですが(/ω\)。
お湯が出ないとヤダ!!という方は予約時に確認して下さい(^^ゞ。すみません。
灰捨て場
灰捨て場。「ほうき」と「ちりとり」もあるので、直火の後片付けに使わせてもらいましょう。
ゴミ捨て場
燃えるゴミ、カン、ビン、ペットボトル、ガス缶・・・と、分別して捨てられます。
袋の指定も無いので、完全に無料です!有難いですねぇ。このサービスを続けてもらうためにも、ルールは守って使用したいです。
冷蔵庫(冷凍庫)
家庭用の冷蔵庫が置いてあります。
これも自由に使ってよいそうです(^^♪。特に夏場は活躍しそうです!
無料温水シャワー
無料なので全く文句は無いのですが、正直、あまりキレイとはいえないですね(^^ゞ。掃除はされているので、不潔ではないんですけどね、、、単純に古さというか、年季を感じます。
無料薪(廃材)
シャワー室の脇に置いてあります。口コミ情報ですが、少なくなると補充してくれるそうです。
写真で伝わるか分かりませんが、この廃材、長さが数メートルあります。
隣にある「斧」で短く割ってから持って行く事になります。
斧でバキバキと割るのですが、体力が必要です。振りかぶって割ると破片が飛んで危ないので、、、
こんな感じにして、斧の刃を当て、足で踏むと比較的安全に割れるはずです。充分に注意を!
ちゃんと「薪」として使えますが、基本的に野ざらしっぽいので、湿気っていたりします。大きさもまちまちで、使いやすい薪とは言えないです。
市販の薪と同じレベルを求めるなら、素直に受付で購入しましょう(;´・ω・)。。。あまりこだわらなければ、全然O.K.だと思いますけどね。
各サイトの様子
第2キャンプ場/区画サイト
私は、第2キャンプ場の「97」のサイトを使いました。
こんな感じで、木々の合間。整地されて空も開けていてます。
他にもキャンプ客はいますが、人気のある「第1キャンプ場」や「第2キャンプ場」のフリーサイトを利用していたようなので、この一角は私一人でした。意外と開放感もあって嬉しいですが、遮るものが無いので、混み合っている時はプライベート感が保てないかも?
サイトのすぐ後ろにはレモンが!!・・・勝手に獲るのはダメですよ。。。
ここに限らずですが、場内には至る所に柑橘系のフルーツがたくさん!みかん農園なので、当たり前ですが(;´・ω・)。
これらの柑橘系の匂いは、ハーブなどと同じように、蚊やハエといった不快虫の防虫効果があります。
そのため、このキャンプ場は「虫が少ない」というメリットもあるという事です( ゚Д゚)!これは有難い!!
この時は冬でしたので、あまり”虫よけ”の恩恵を感じませんでしたが、、、夏場も体験してみたいですね。
第2キャンプ場/フリーサイト
フリーサイトもあります。
混んでいる時は別でしょうが、空いている時ならば区画サイトより広く使える(常識の範囲で)ので、グルキャンなどには良いでしょうね(^^♪。
谷間のサイト
第1と第2の間にも、小さな区画があります。
ファミリーキャンパーが利用していたので、ちゃんと写真を撮れていないのですが(^^ゞ。
これも、ある程度空いている事が条件ではありますが、、、狭い場所なので、先客が居たら、多分次の人は避けるはずなので、プライベート感を保ちやすい場所だと思います。
・・・ブランコがあるのが↑分かりますか?楽しそうなサイトです(^^♪。
第1キャンプ場
第1サイトは受付の周辺です。海も見えます!夜景も良さそうですねぇ(^^)/。
ただし、海が見える場所は限られているので、競争でしょうね(;´・ω・)。
また、第1キャンプ場だけは直火ができませんので、注意です。
恐らく他のサイトと違って周囲が木々に囲まれていないので、比較的風が強くなる事を懸念しての禁止だと思います。展望と風の強さはトレードオフですからねぇ(/ω\)。
こちらにもブランコ!!
・・・気になる点としては、受付が目の前なので、日中は、少々騒がしいだろう事でしょうか。。。
みかん狩り
先述の通り、ここでは「みかん狩り」が出来ます(^^)/。
【基本情報】
500円で、食べ放題!!時間は17時までなら無制限!!
【持ち帰り料金】
みかん以外もあるようですね。季節によるのでしょう。
みかん狩りで獲った”みかん”は、その場で食べ放題ですが、持ち帰ったり、キャンプに持ち込んだりする場合は、別途「持ち帰り料金」を払う必要があります。
みかん狩りはしないで”買うだけ”も出来ますよ(^^♪。
みかん狩りの料金を払うと、ハサミと袋をもらえます。
場内全体にみかん等が生(な)っていますが、獲れる場所は指定されています。
その指定範囲内ならば、採り放題、食べ放題!食べた後の「皮」は、場内にあるバケツに捨てられます!
文字通り食べきれない程生っています!遠慮なく頂きましょう(^^♪。
たくさん食べたかったですが、流石に3個位が限界(^^ゞ。
ですが、お土産用も含め、たくさん捕りました!!
約2kg、お買い上げです(^^♪。。。バイクの人は、帰りの積載上限も考えて(;´・ω・)。
キャンプレポート
設営
第2キャンプ場の、97番サイト・・・一番奥の、端っこに設営しました(^^)/。
第1キャンプ場の展望も捨てがたいですが、直火がしたかった…そして、人がいない場所を選んだらここになりました(^^ゞ。
トイレ付近からも見えないので、ひっそりと過ごすには良い場所です。奥まったサイトで、みかん狩りの客も来ないし、とても静か。。。
視界に入る範囲には他の客がいなかったので、完ソロと同じ状況(>_<)!!広々~(^^♪
さて、設営完了。地面は土。ペグも刺さりやすいですし、多少の傾斜がありますが、概ね平に整地されているので、設営が楽です(;´・ω・)。
それにしても、暖かい!日中は20℃位になっていました( ゚Д゚)!
直火
無料の薪を使いやすい大きさに割り、周辺の枯れ葉を拾い、着火剤に。準備完了!
適当な石とかは見当たらないので、石を組んで竈(かまど)のようにはできないです。
穴を掘る方法もあるのですが、木々に囲まれていて風がほぼ無かったので、フラットな地面でそのまま焚火!
たまりませんね。野性味が強いビジュアルです(笑)。
昼間は暖かかったですが、日が沈むと、流石に寒い!!・・・その寒い時期の焚火は最高なんですけどね(^^)/。
熾火まで、じっくりと楽しみました(^^)/。
翌朝、灰捨て場にある「ほうきとちりとり」で燃えカスを回収し、水で流して完了です。なるべく跡を残さないようにしたいですね(>_<)。
夕飯~就寝
今回は、キャンプ場に来る前に「はちみつ工房」という所に寄って来ました(千葉県君津市)。
夕食では、はちみつ工房で購入してきた「国産アカシアはちみつ(写真左のビン)」と、、、
このキャンプ場で採った「みかん」を使います!!
はちみつや、みかんの汁は、鶏肉を柔らかくする効果があるそうです。
はちみつとみかん汁を揉みこんだ鶏モモ肉の照り焼きと、野菜のバター焼き!
そして、バターロールをホットサンドメーカーで軽く焼きます!表面にバターを乗せると、表面がカリっと焼けますし、バターの風味が増すので、オススメです。
美味い!!鶏肉には「追いはちみつ」をしても美味しい!
地元食材を使ったキャンプ飯は格別です(^^♪。
夜食でソーセージ(シャウエッセン)も(>_<)。夜食はこれだけの予定でしたが、、、
キャンプ場の方から魚の干物を頂きましたので、こちらも有難く(^^)/。
思いがけず豪華な夜食に(笑)。
他にも「黒ゴマクリーム」や「レモン」も頂きました!!すげぇ、色々くれる( ゚Д゚)!
毎回こういったモノがもらえるのか分かりませんが、優しいですね(^^♪。運よくもらえたら、有難く頂きましょう(>_<)。
ウイスキーをやりつつ、チルタイム。。。
静か過ぎてびっくりです。動物や虫の気配もないです。。。マジで耳が痛くなる程の静寂。
時折上空を通る、飛行機の音だけが、やたら大きく響きます。。。冬の夜って感じで、とてもまったりとした時間を過ごせました(>_<)。
朝食~撤収
夜中に通り雨があり、テントもバイクもびしょびしょ(^^ゞ。
雨の音で少し目を覚ましましたが、それ以外はぐっすり。3シーズンの寝袋で寒くなかったです(^^)/。
薄く雲が残っていますが、今日も晴れてくれそうです。
さて、朝食は、はちみつ工房の「はちみつピーナッツバター(激ウマ!)」と、頂き物の「黒ゴマクリーム」をトーストで。そして、コーンポタージュ。
クッカーをたくさん持ってくるのは、かさばってイヤなので、なるべく1種類のクッカーで済むようにメニューを決めています。
今回はホットサンドメーカーとシェラカップだけで組み立てました。なので、たまたま「パン」がメインになり、もらった「黒ゴマクリーム」もすぐに食べられて良かった!美味い!!
朝食を済まし、撤収完了。私は観光(※)したかったので、9時過ぎ位に出発してしまいましたが(^^ゞ、、、
ここはチェックアウトが14時(※繁忙期は11時)です!!ゆっくりできます。そこも良い点ですね(^^♪。
※参考記事:千葉県(君津市・富津市)ツーリングで立ち寄った観光スポットを垂れ流すだけの記事
まとめ
無料のサービスが多く、滞在可能な時間も9時~翌14時までと長い!!
コスパ抜群のキャンプ場です(^^)/。
みかん畑に囲まれているという、面白い特徴もありますし、子供も大人も楽しめる場所ですね(^^♪。
観てないんですが「ヒロシのぼっちキャンプ」でも取り上げられたらしいですね(;´・ω・)。
確かに、ヒロシさん好きそうなキャンプ場だなぁ(笑)。また来たいです!
ではまたーー。