1月後半。日曜日にチェックイン、月曜日にチェックアウト。

月曜日は午後から仕事だったので、都内の家から、まぁまぁ近い、東京都あきる野市へ。…まん延防止措置も出されましたし…(^^ゞ。

キャンプ場特徴

  • 川岸キャンプ場
  • 水洗トイレ
  • 直火可
  • 薪・炭持ち込み不可(売店で購入可)
  • 予約制(電話のみ)
  • 通年営業
  • 電話通じない(auは繋がるらしいです)
  • Free Wi-Fi(一部)
  • 鍾乳洞アリ

施設概要

住所:東京都あきる野市養沢1587

電話:042-596-4201

チェックイン/アウト:12:00 / 10:00

営業期間:通年営業

公式H.P.:大岳キャンプ場

各料金:下画像参照

画像:H.P.よりキャプチャ

施設案内

入場~受付

写真奥の売店で受付です。薪などの購入もこちらです。

売店の更に奥から「大岳鍾乳洞」の中に入れます(^^♪。入洞料金600円でした(後述)!

駐車スペースは、受付のすぐ横にありますので、こちらに駐車です。

受付時に、名前や住所等を記入しますと、写真の「受付済」のファイルを渡されます。

帰る時に、これを受付の回収BOXに返して、チェックアウト終了です。

ファイル内には注意事項や場内MAP等があるので、一度目を通しましょう(^^)/。

場内MAP

受付を挟む形で、上流サイトと下流サイトがあります。

このキャンプ場、電波が通じませんので、Free Wi-Fiが使える上流サイトがオススメですね。

ということで、私は上流サイトの赤丸の場所にテント設営しました(^^)/。ここだとWi-Fiも届きます。

Wi-Fiもそうですが、水場&トイレが近くて便利な場所です(^^♪。

他の客が多いと、ちょっと落ち着かない場所かもしれませんが、この時は私以外に1組しかいなかったので、快適でした(^^)/。

テントサイト

上流サイトの様子です。

入って右側が高台になっていて、左へ下る形です。

サイトの出入り口、川に架かる橋は写真の様に「鉄板」です。正直、バイクだとちょっと身構えます(^^ゞ(滑りそうで)。

川の音を聞きながらキャンプができますね(^^)/。

周囲は山々に囲まれていますが、空は開けています。この日は曇りだったのですが、晴れていれば星空も期待できると思います。

下った奥、屋根がある場所も良さそうですね。

サイトは区画で区切られていないです。譲り合って使う感じです。


ちなみに下流サイトはこんな感じ。上流サイトは、道路とサイトの間に川があるのですが、下流サイトは道路と川に挟まれています。

下流サイトは道路が近いので、通行量次第ですが、気になるかも。この点からみても、上流サイトがオススメですね。

水場&トイレ

※上流サイトです。

入口の橋の脇にある小屋に、水場とトイレがあります。

ここの水は沸かしてから飲むように注意書きがありました。また、冬場は凍結防止で、水がチョロチョロと出っ放しになっていることがありますので、無理に止めないようにしましょう!

トイレは男女別(^^)/。水洗&ウォッシュレットです(^^♪。

シャワー等

ありません!!一日位大丈夫さぁ!!

近くだと、下記温泉施設が、車で20分位です。

【秋川渓谷 瀬音の湯】

公式H.P. 場所

設営

設営完了!!…ここの地面、固いです!!アルミペグだと、多少刺さるのですが、深く刺そうと思うと、中々骨が折れそうです。

早々に諦めて、石で押さえることにしました(^^ゞ。でも、こうやってペグが「浮いている」と足を引っかけて危ないんですよね。ここは、ソリッドステークのような鍛造ペグ推奨です。

焚火

ここは直火O.K.です(^^♪。ですが、私は調理と片付けが楽なので焚火台をつかいました。

直火でも、石で「竈(かまど)」を作れば調理も可能なんですけどねぇ。

ちなみに、薪は「針葉樹」でした。

焚火台に慣れてしまって、直火の楽しさをあまり経験していないなぁ(^^ゞ。次の機会では直火も楽しもう!

夕飯~就寝

今回は、この夕飯が、目的のメイン(^^♪。「パン作り」に挑戦しました!!

パンのお供に、、、

焚火で「ホワイトシチュー」(^^)/。

粉から作ったパン生地を発酵させ、、、

そしてメスティンで、、、

うん、いい感じに焼き上がりました!!

自作のパンを、焚火で煮込んだシチューに浸けて食べるのは格別です(^^♪。

パン用に蜂蜜やらバターやらも持ってきていたのですが、シチューとの相性が良すぎて、全部シチューで食べてしまいました(^^ゞ。…これは美味いぞ!!

パンのレシピは下の記事参照です(^^♪

参考記事:キャンプでメスティンを使って「自作パン」を焼こう!!

参考記事:焚火で「ホワイトシチュー」からの「グラタン風リメイク」

お腹いっぱいです。焚火を楽しみ、、、就寝です。。。

朝食~撤収

毛布

夜~朝は冷えました。。。1月なので、当然ですね。

私の寝袋だと、適正温度が0℃位までなので、ちょっと不安(^^ゞ。なので、今回は家で使っている「毛布」を持ってきてしまいました(笑)。

今までは湯たんぽ使ったり、ダウンを着込んだりしていましたが、この方がいいな(笑)。普通に暖かい(^^)/。

毛布一枚なら、意外とかさ張らなかったし(^^ゞ。

もっと寒さに強い寝袋欲しいんですが、冬山にでも登らない限りは、なんとかなるんですよね。…値段がねぇ…高いんですよねぇ(^^ゞ。

朝食

食材の並べ方のクセがすごい(笑)。

昨晩のシチューの残りに牛乳、ペンネ、チーズを加えてリメイク!!

グラタン風にしてみました~(^^)/。美味い!!

リメイク系は、手間を減らせる上に美味しいので、良いですね(^^♪。

今回はご飯が上手くいって満足(笑)。撤収です!

おまけ~大岳鍾乳洞

受付の奥に、鍾乳洞の入口があります!!

600円を支払うことで、入洞できます(^^)/。

一周20~30分で回れます。

基本的に1~25の順番で回るのですが、より狭くて、通行が困難な「チャレンジコース」もあります!!

チャレンジコース、通りましたよ~(^^)/。

受付の付近に、特に狭い個所の見本(?)があるので、入洞前に確認した方がいいです。

私は約170cm、60kg位の、中肉中背の背格好ですが、チャレンジコースの狭い所は、ちょっと苦労しました(^^ゞ。体格だけでは無く、体の柔らかさも問われます(^^)/。

毎年通って健康チェックしようかしら(笑)??

洞内の様子です。

ヘルメット着用必須!結構「素」で頭をぶつけます(^^ゞ。ヘルメットは受付で無料で借りられます。

服も汚れるのでそのつもりで。できれば軍手もあった方がいいです。

明かりはありますので、ライト等は不要です。薄暗いですが。

面白いですよ(^^)/。探険気分を味わえます。

まとめ

今回の食事は「パンを作る」ことを中心に考えてみました。

パンに合わせてシチュー。シチュー一人分だと材料調整が面倒なので、多めに作って翌朝リメイク。

こうやって脳内シミュレーションを組み立てて、上手くいくと嬉しいですね(^^)/。

あと「鍾乳洞」!テンション上がりますね!洞窟探険(ケイビング)ができるキャンプ場なんて、あんまり無いと思うので、、、ここでキャンプするなら、是非!!

ではまたーー。