11月後半。日曜~月曜で1泊!日曜日は寒波&雨でしたが、房総半島はそれでも暖かいですね(^^♪。月曜日は晴れ!
施設情報
※最新の情報はH.P.等でご確認下さい。
基本情報
H.P. | 大原上布施オートキャンプ場 |
住所 | 千葉県いすみ市上布施593番地(地図) |
TEL | 090-2306-4213 0470-66-1718 |
料金 | 下画像参照 |
予約 | H.P. or 電話より受付可能。 |
営業期間 | 通年 |
チェックイン | 13時~17時 |
チェックアウト | 12時まで |
キャンプ場タイプ | 芝生 |
オートキャンプ | 可能 |
料金
H.P.に500円割引券もあります!(割引券のページ)
※バイクでソロキャンプ一泊だと、2,000円でした(^^)/。ソロだと割引券使えません(^^ゞ。
設備概要
トイレ | 水洗 |
ゴミ | 回収可 |
電源 | 一部有 |
他・設備 | シャワー有 |
薪の販売 | 無料 |
焚火について | 直火不可。焚火台&焚火シート使用。 |
施設案内
先ずは場内地図ですねぇ。
総面積20,739㎡、オ-トキャンプサイト数70(内AC電源付15サイト)。結構広いですよ(^^)/。
サイトの大きさは8m×8m(約64㎡)です。
では、以下詳細です。
入口~管理棟(受付)
こちら↑の入口から入場します。管理棟までの道は舗装されていますが、かなりの急坂です。
坂を登っていくと、左手側に見えるのが、管理棟(受付)です。
管理棟の正面に駐車スペースがあるので、先ずはここに駐車します。入口側(写真右側)に向かって下り傾斜なので、バイクの駐輪は注意です(^^ゞ。
バイクを駐輪したら、受付です。バイクでソロだったので、2,000円!・・・薪代は無料なので、この2,000円だけで済みました( ゚Д゚)!安い!!
各サイト
入口から地図の上に向かって、全体的に登り坂です。仮に、A,B,Cのサイトを「上段」、Dとフリーサイトを「下段」としますと、、、
上段の方が高台の景色なので、開放感がありますが、風の強い時は下段の方が木に囲まれていて安心感があるので、状況によって選びたいですね(^^)/。
管理棟と薪小屋は、上下段の間にあります。
この日は天気が悪いこともあり、完ソロ(^^♪。選び放題!!
・・・私は「B6」サイトにしました。
到着時、雨でしたが風はあまりなかったので、開けた感じの「上段」サイトで。
また、炊事場やトイレが近い場所ですね。
バイク~テントが端~端です。ソロなら十分な広さですね(^^)/。8m×8mです。
地面は、芝生の下は柔らかい土です。ペグも刺さりやすく、設営しやすいです。
各サイトはしっかり整地されていて、ほぼ平。快適(^^)/。
上段の景色はこんな感じです(B6付近から。晴れてからの写真です)。足元には芝生が広がってますし、空は開けて気持ち良い!星空も良さそうですね。。。この時の夜は雲が多くてダメでしたが(/ω\)。
Aサイトの辺り。
Cサイトの辺り。Cは、場所によっては周囲が木々に囲まれていますね。
Cサイトと管理棟の間には、子供用の遊具がありました。ブランコ、手作り感があるなぁ(>_<)。ファミリーできたら遊べそうですね。
管理棟の前を通って、下段へ。
一番下にある、フリーサイトの付近。整地具合は各区画サイトの方が整っている気がしますね。それでも十分キレイですが。
団体で来た場合、使いやすそうですね。
木々に囲まれていますが、空は開けているので、星空はこちらでも期待できそうです(^^♪。
炊事場/トイレ/シャワー
屋根付きなのが、マジで神(笑)。
1日目は夕方まで雨だったのに、タープを持ってきていませんでした。
いやぁ、タープ無いのはまずったなぁ。。。天気予報だと、午後から雨止むことになっていたので(^^ゞ。。。
雨が降っている間、ほとんど、この下で過ごしました(/ω\)。助かったぁ(;´・ω・)。
トイレは管理棟前の、これ↑です。
水洗トイレで、紙もついています(^^)/。ウォッシュレットではなかったですが、キレイでした!男性用の「小便器」もありました。
シャワーもここ(トイレ併設)。200円で特に時間や回数制限なく使えます。コインシャワーではないので、事前に受付で支払います。
写真忘れていたので、H.P.より↑(^^ゞ。
下段にも、炊事場とトイレがあります。
下段の炊事場は、屋根付きで2ヵ所。炊事場というより「水場」という感じですが、場内に複数あるのは助かります。
下段用のトイレもありました。
水洗ですが、和式でした。こちらもキレイでしたよぉ(^^)/。
ゴミ捨て場
ゴミ捨て場はこちら。管理棟前のトイレ脇です。奥に燃えるゴミ。
他、各ゴミも、分別すれば捨てていけます(^^)/。
灰、炭は消火してからここへ。
大体のゴミは捨てられますね。しかも無料。太っ腹!!
薪小屋
管理棟の下に、薪小屋があります!
屋根下の薪は使い放題!しかも無料です!!やはり太っ腹だ(^^)/。
積んである”カゴ”は、薪の運搬に使えます。斧なども、薪割に使ってよいそうですが、刃物なので自己責任で。
この薪は、周辺の農家さんから不要な「木」をもらってきているそうです。
そのため「薪屋さん」で売っているような、めちゃくちゃ乾燥した状態の良い薪と比べると質は劣りますねぇ。
実際、火を点けてみると、販売している薪と比べて、とてもよく「爆ぜ」ました(/ω\)。結構「当たり外れ」がありますね(^^ゞ。
とはいえ、それを差し引いても、無料はとてもありがたいです!
こんな↑注意書きも。。。無料だからといって、無駄遣いはやめておきましょう(^^ゞ。
ちなみに、その裏には「鶏小屋」が( ゚Д゚)。朝方、めっちゃ鳴きます(笑)。
キャンプレポート
この日は雨が降ったり止んだり。。。天気予報では午後に雨が止む予定。。。
キャンプ場到着した13時頃は、予報通り雨が止んでいたのですが、、、テント設営したら、また雨が降り出してしまいました(/ω\)。
今回は、鶏の丸焼きをしたくて、こんな↑無駄にはりきった装置を用意したんですけどねぇ(;´・ω・)。
これ、手作りなんです。ウキウキしながら、これを設置したのですが、雨ぇ。
炊事場の屋根の下で、雨が止むのを待ちます。
結局、16時過ぎまで雨が止むことなく、薪を割ったり、コーヒーを飲んだりしながら待機。ずいぶん時間をロスしてしまいました(/ω\)。
天気予報を信じすぎてタープを持ってこなかったのは失敗でした(^^ゞ。
ギリギリ、暗くなる前に雨が止んだので、焚火&鶏の丸焼きを開始!!
色々ありましたが、とりあえずやりたい事はやれました、、、が、これも失敗でしたねぇ(笑)。
全然火が通ってませんでした。焚火での鶏の丸焼きは、いつか成功させたいです。実はチャレンジ2回目なんですけどね(^^ゞ。
この失敗談は、別で記事にしました。自己満足ですが、、、供養ですね(笑)。
夕飯
鶏の丸焼きは、5時間(!)粘ったのですが上手くできずに断念(笑)。
丸鶏をナイフで一口大に解体して、野菜と一緒に炒めました。マヨネーズと、アウトドアスパイスの「マキシマム」で味付け。。。たったの10分(^^ゞ。
ちくしょう。。。美味いじゃあないか(>_<)。
とりあえず、飯抜きは回避できました(^^)/。
・・・タープを持ってこなかった事といい、ここまでの失敗キャンプは初めてかも(笑)。
雨は止んでますが、雲が多く星も見えませんので、、、寝ようZzz。。。
翌朝~朝食
目覚めてすぐ、朝から焚火(^^)/。朝はやはり寒いですね。
ですけど、夜中は予想より暖かかったです。寒波で寒い日だったのですが、それでも房総は暖かい…7、8℃位はあったと思います。
2日目は晴れる予報。今度は予報が当たりそうです。段々と雲が晴れてきました。
完ソロなので、場内を広く使って、濡れたテントを乾かします(^^)/。
朝食はレトルトのシチューと、ロールパン、サラダ。。。
清楚…なんて清楚な朝食(笑)。。。
お昼頃まで、テントを乾かし、、、
キッチリと片付けて、撤収です(^^♪。
おまけ~野生動物
場内の「つつじ」。下の方だけ「葉」がありません。
これは、野生の「キョン」の仕業です。やわらかい、新しい芽を食べてしまうのだとか。
千葉県には野生のキョンがたくさんいて、農作物などの被害が出ているそうですが、このキャンプ場にも( ゚Д゚)。
まあ、人間には直接悪さをしないはずなので、怖がる必要はないのですが、食べ物を外に放置しておくと狙われるかもしれないので、気を付けた方がいいです。
夜中も辺りをうろついているのを見かけましたが、むしろ刺激しない方が安全だと思います。無視で(^^ゞ。
あと、猫も現れます。この猫、キャンパーから餌をもらうのに慣れて、居ついてしまったのだとか。
もう、オーナーさんもあきらめて、餌を与える事も禁止していないそうなので、自己責任でかまってあげてよいみたいです。半分飼い猫みたいな状態なんだそうです(笑)。
まあ、こちらに対しても、食料の管理は油断ないように(^^ゞ。
まとめ
タープを持ってこなかったり、丸鶏を焼くのを失敗したり。。。こんなに下手なキャンプは久しぶりです(/ω\)。
ですけど、こういうトライ&エラーがキャンプの醍醐味ですよね(^^♪。
自然の中で、限られた道具で、自分が出来る事を模索して、楽しむ、と。微妙にキャンプに小慣れてきたからこそ、こういう失敗も楽しいです(^^)/。・・・強がりじゃないですよ(笑)。
さて、このキャンプ場は、オーナーさんの個人経営なんだそうです。先代からキャンプ場を引き継ぎ、周辺の農家さんなどに薪などを協力してもらい、本文で紹介したような太っ腹な経営を成り立たせているのだとか。
また、海が近いので、サーファーなどの常連さんも多いそうです。今回は完ソロでしたが、連休などはいっぱいになる事もあるそうです。
これらは、オーナーさんの気さくな性格が大きいような気がします。私も、色々と話しをさせてもらったり、良くしてもらいました(>_<)。
いわゆる「高規格」なキャンプ場では無いですが、とても居心地の良いキャンプ場でした!
ではまたーー。