※↑画像はフリー素材です(^^ゞ

みんな大好き、お風呂。今回は「疲れをとるお風呂の入り方」を調べてみました。

好きだから、気持ちいいから、入浴している人は、あまり小賢しい事を考えながら入ると逆にストレスになるということもあるかと思います。

なので、あくまで知識として頭に入れておいて、気が向いたら実践してみて下さいね。

入浴のおもな作用

そもそも、入浴すると体にどんな作用があるのか?主に下記の3点です。

浮力作用

入浴中、お湯の浮力で、体にかかる重力は約10分の1になります。普段体を支えている筋肉や関節の負担を和らげてくれます。

静水圧作用

体に水圧がかかり、マッサージ効果が得られます。特に深い位置にある足部に効果が現れます。溜まった血液が流れ、むくみの解消が期待できます。

温熱作用

体を温める働きです。体を温めると、血管が広がります。

血管が広がることで、血流が良くなり(血流促進)、体の隅々まで栄養が行き届くので、疲労回復効果に繋がります。

温熱作用を十分に得られる、入浴温度と時間

湯温:40℃、全身浴(肩まで漬かる)で10分~15分 が推奨されているようです。

※15分以上の長湯は脳に血がのぼり、のぼせやすくなりますので注意して下さい(個人差があります)。

このような効果があります。「お風呂で疲れをとる」とはこういった効果のことなんですね。

では、より「疲れをとる入浴方法」もご紹介します。下記の「温冷交代浴」です。

より疲れをとる入浴方法~~【温冷交代浴】

疲れをとる入浴の仕方です。温かいと、冷たいを順番に、ということです。

方法

1.全身浴で、40℃位のお湯に3分位つかります。

2.湯船から出て、手、足の末端(心臓の遠い所)に水をかける。約30秒位。

3.「1と2」を3セット繰り返す。

解説

・温かい→血管拡張(広がる)・冷たい→血管収縮(縮まる)を繰り返すことで、血管がポンプ作用を起こします。

結果的に、より血流が促進されるということです。

血流促進で、体の隅々まで栄養が行き届くと、疲労回復に繋がることは先に述べましたが、これを強化することが出来ます。

また、冷え性の改善にも効果が期待できるそうです。

おまけ~お湯の温度による違い

ちょっと表題から脱線しますが。お湯の温度がたった1~2℃違うだけで、効果も違います。

(神経の話が出てきます。自律神経についての説明はこちら

42℃以上

一般的に熱めの温度です。この湯温だと「交感神経」が活発になり、体が活動モードになります。

シャキッとしたい時は熱めの湯船につかりましょう。5分位で十分です。

朝風呂には「あつ湯」にさっと入ると目が覚め、活力が出ます。

40℃程度

一般的に入浴には丁度良いとされる温度です。体がリラックス状態になる「副交感神経」が活発になります。

まったり、くつろぎたい時はこの位の温度が良いと思います。

夜は「ぬるま湯」にじっくりとつかるとリラックスできます。

【※「保温効果」を期待する場合、あつ湯とぬる湯、どちらが良いのでしょうか?】

あつ湯は、急激に体温が上がりますが、人間は体温を調節して、逆にすぐに体が冷めてしまいます。長い保温効果を期待するなら、40℃程度の入っていて気持ちのいい温度の方が良いです。

さらにおまけ

こんな症状には、こんな入浴術も良いですよ~。

・冷え性 41℃10分

 ~~末端の血流を改善できます。寝る1時間前の入浴が理想です。

・胸やけ 42℃5分

 ~~胸やけの原因となる「胃酸の出すぎ」を抑制するために交感神経を働かせます。症状がひどい場合、休憩をしながら2~3回繰り返すと良いです。

・目の疲れ 蒸しタオルを目に当てて40℃15分

 ~~蒸しタオルで目の周りの血流を改善することで疲れが取れます。全身浴とセットが良いです。

まとめ

温冷交代浴、ちょっと疲れがとれた気がします(個人の意見ですが本当)(^^)/。

記事の内容を実践する場合、湯冷め、のぼせには注意。

ツーリングで疲れて温泉に寄った時、帰りに眠くならないようにと、あつ湯にさっと入って出発したら、めちゃくちゃ湯冷めしました。

運転に疲れたら、素直に仮眠を取りましょうね(笑)。ではまたーー。