覚円峰(夢の松島)での景色を楽しみ、先に進みます。

仙娥滝まで

再出発してすぐ、キレイな東屋が見えてきます。そのすぐ脇に、「長田円右衛門の碑」があります。

長田円右衛門の碑。昇仙峡の歴史を切り開いた長田円右衛門の石碑です。この方が半生をかけて昇仙峡への道を切り開いてくれました。

バスやマイカーで楽してこの絶景を拝めるのはこの方のおかげですね。

紅葉の遊歩道を進みます。

巨大な花崗岩に囲まれた「石門」。

ちゃんと「門」になっているかと思えば、実は先端がわずかに離れています。アンバランスな造形にひやひやしながら通ります。

石門を通り、渓谷沿いを歩いて行くと、橋が見えてきます。

昇仙橋

橋を渡り、数分歩くと、

滝の音がはっきりと聞こえてきます。仙娥滝に到着です。

落差は30m。なかなかの迫力です。見えるでしょうか?虹も出ていました。

ちょうど昼頃だったので、滝の正面は人だかりができていて、写真撮影は他の方の邪魔にならないように注意したいです。したいのですが、三脚で撮影しようとすると間違いなく邪魔ですね。せめて場所を占有しないよう、可及的速やかに撮影、撤収しました。

たくさんの観光客の方が滝を眺めていました。このすぐ先が滝上エリアで、バス停やマイカーの駐車場もあります。

体力に自信が無い方や、時間をかけられない方は、滝上エリアからだと、徒歩で滝まで10分です。夢の松島まで行くなら40分位。体力と予定に合わせて降車口を選べるのはいいですね。

滝上エリア

滝沿いの階段を少し登ると、その滝上エリアです。

蛙仙人
八珠願い
昇玉堂

他にもたくさんのパワースポットがあります。食事処やお土産屋もあります。他に目的がある方は、ここで時間を使い過ぎないように注意(笑)。

山梨ワイン王国。ワインの試飲もできます。

素敵な店内です。しかも、店内から仙娥滝の「上」を見ることができます。

??

↑車やバイクの廃材だけで作られているそうです。お手を触れないでください。

滝上のパワースポット巡りを終え、少し進むと「影絵の森」がみえてきます。世界で最初の影絵美術館だそうです。入りませんでしたが(笑)。

入場料は大人900円。ご利用の場合、ホームページの割引券がお得ですね。

昇仙峡 影絵の森美術館ホームページ

影絵の森の駐車場に「昇仙峡滝上」のバス停もあります。路線バスだとここが終点です。

ロープウェイ~山頂

影絵の森を越えると、昇仙峡ロープウェイのりば「仙娥滝駅」に到着します。

昇仙峡ロープウェイホームページ

このロープウェイは、羅漢寺山(弥三郎岳)の山頂付近まで行けます。ロープウェイの終点である、パノラマ台にも、たくさんのパワースポットがあります。

目的のスポットは見られたのですが、欲張って乗ってしまいました。ちなみに、激混みでした。行列に並んだのですが、1回では乗り切れませんでした。

ですが、通常20分間隔の運行ですが、混雑時は臨時で便を増やしてくれます。この時も、半分の10分で次の便が来てくれました。

パノラマ台駅から見下ろし。荒川ダムが見えます。仙娥滝駅から先に行くと「荒川ダム」や「板敷渓谷大滝」にも行けるそうです。時間なかったな~。行きたかったです。

さて、パノラマ台には多くのパワースポットがあります。

浮富士広場
富士山が良く見えました。
和合権現
八雲神社
富士山遥拝
富士山遥拝からの富士山ビュー
うぐいす谷からの眺め

他にも、パワースポットだらけです。さて、パノラマ台の広場から、片道20分位で、弥三郎岳(1,058m)の山頂に行けるらしいので、行ってみました。

緩やかな山道が続くのですが・・・。

「この先危険」の看板が出てきます。文字通り、この辺りから急に険しくなります。

とは言え、山頂はもう目と鼻の先です。注意は必要ですが、びびる程ではありません。

画像:ウィキペディアより

山頂は写真のような断崖絶壁です。この岩に登るのですが、

こんな岩を削った階段を登ります。立派な松の枝が、正直なところ凄い邪魔です。ザックを背負っているとぶつかってしまいます。大きな荷物は手前に置いてから登った方が良さそうです(盗難のリスクがあるので、自己責任で)。

富士山と甲府盆地
荒川ダムと金峰山

岩の上は絶景です!ぐるりと絶景を堪能できます。

ですが、柵等は全然無いので、バランスを崩さないように注意です。この日は平気でしたが、風が強い日は怖そうです。

絶景を眺められる岩のすぐ脇に、もう一つ岩があります。そちらが本当の山頂です。三角点があり、小銭が供えられていました。なお、こちらからの展望は期待できません。

まとめ

昇仙峡、面白いところでした。甲府駅から朝1番のバスに乗り、夕方までずっと歩き回って写真を撮っていました。見どころが多くて飽きないですね。

今回はバスでしたが、マイカーやバイクで来るとまた違った楽しみ方もできると思います。有名な「ほったらかし温泉」や、キャンプと絡めたり。それも面白そうです。ではまたーー。

おまけ

ロープウェイで降りたところにある「山梨ワイン王国」。仙娥滝上のお店より大きいです。

館内はちょっとした博物館のような装いです。

ワインのうんちくなども。

山梨ワイン倶楽部ホームページ

ワインの試飲、購入もできます。ワインはあまり得意ではないのですが、とても飲みやすいワインを紹介してもらい、買ってしまいました。

ワイン選びに悩んだら、ソムリエの方が相談に乗ってくれますよ。