10月末。次の休みの日が天気が良くなりそうなので、急遽日帰りツーリングを計画。どうせなら、と、時期的に紅葉を見たくて榛名富士へ。寒いかと思ったら、山を登っていた日中は、むしろ暑い位でした!!

榛名山と榛名富士について

馴染みの無い方にとっては読みづらい漢字ですが、はるなさん、はるなふじ、と読みます。

下記青字、YAMAHACKより抜粋。

榛名山とは中央のカルデラ湖である榛名湖を取り囲む山々をあわせた総称です。富士山のような端正な山容で「榛名富士」と呼ばれる山が有名ですが、烏帽子ヶ岳、鬢櫛山(びんぐしやま)、掃部ヶ岳(かもんがたけ)、天目山など、標高1400m程度の山々があります。榛名富士だけだと往復1時間30分程度なので、これらの山と合わせて登るのもおすすめです。

榛名山は榛名湖と、それを取り囲む山々の総称で、榛名富士は、その山々の一つだということですね。

恥ずかしながら、私、榛名富士=榛名山だと思っていました(^^ゞ。

榛名富士にはロープウェイもあり、榛名湖畔~山頂付近まで、片道2分50秒で到着できます。

頂上付近からの展望は良く、上州の山々や、良く晴れていれば富士山も見えます。

コースタイムが短いので、周辺観光(有名どころだと、すぐ近くに伊香保温泉があります)に組み合わせやすく、人気がある山です。

アクセス

↑ビジターセンター駐車場付近からの榛名富士

今回、私は榛名富士だけ登頂!

登りは「県立榛名公園ビジターセンター 駐車場」付近の登山口から徒歩で。

下りはロープウェイで下山しました。

① 県立榛名公園ビジターセンター 駐車場 住所:群馬県高崎市榛名湖町845(地図

② 榛名山ロープウェイ麓駅(榛名高原駅) 住所:群馬県高崎市榛名湖町(地図

両方、無料駐車場があります。①~②間は、徒歩5分位です。

榛名山ロープウェイH.P.

ルート概要

いつもは「地図と高原地図」をスキャンしてルートを記入して載せているのですが、急に思いついたので、今回、地図は無し。

紅葉見頃の観光地なので、登山客も多いだろう&情報を調べてみると登山口から山頂付近までほぼ一本道。…地図無しで強行しました(^^ゞ。

※万一のために、地図は携帯しましょうね(^^ゞ。

ということで、事前にwebなどで調べた所、下記の通りです。

【コースタイム(登り):45分】【標高差:328m(※)】

※ 県立榛名公園ビジターセンター 付近を、1,062mとして計算

県立榛名公園ビジターセンター~登山口

さあ、榛名湖畔の↑この建物がビジターセンターです。車用の駐車場が隣にあるのですが、バイクはみんなこの建物前のスペースに停めていました。なので、私もここに駐輪です。

到着した時間(AM10:00位)は、車の駐車場にも空きがありましたが、下山した昼頃には満車。ちなみに土曜日。停められない車が順番待ちしてました。車でアクセスする場合、時間帯には気を付けましょう。

ここにはトイレもあるので、用を足したら出発です。

登山口へは、施設を正面に、右へ行きます。

案内の張り紙もありました。50m。すぐです。

登山口までも紅葉がキレイでしたねぇ。

写真が分かりずらいですが「榛名富士登山口」という木の看板もあります。ここが登山口ですね。

うん、、、ちょっと破けてるのが怖い。…さあ、出発です。

登山口~榛名富士山頂駅

山頂付近までは、特に開けた場所は無いです。木々の間から少し見える程度。

紅葉は見事!!楽しみながら登れます(^^)/。

とはいえ、あまり紅葉ばかりに目を奪われていると危ないかも?

まあまあの急登で、道は狭く、傾斜気味。油断して足を滑らすと滑落しそうです。

山容を考えると、常に山の斜面を登る恰好になるので、そうなりますよね。稜線を歩くような場所はありません。

ですが、道自体はしっかりとしていて分かりやすく、無理をしなければ問題無いと思います。

たまに石や根が張り出している所は慎重に行きたいですけど。

あと、紅葉シーズン中はやはり登山客も多い!この狭い道ですれ違いが多発するので、ちゃんと譲り合って登りたいです。

やがて、建物が見えてきました。

榛名富士山頂駅に到着です!

榛名富士山頂駅~山頂

駅付近は広場になっていて、テーブルなどもあります。


ちょっと脱線。 祀られている木花咲耶姫神について。

駅前には、お社がありました。頂上に本殿があるので、ここは遥拝所です。

説明を読むと、富士山とよく似たこの山が「榛名富士」と呼ばれることから、富士山の浅間神社と同じ神様(木花咲耶姫)が祀られているそうです。

駅から山頂への途中にも、、、

神様を祀る石碑があります。

そこの看板にも、榛名富士で祀る神様が富士山の浅間神社と同じで「木花咲耶姫神」であることが書かれています。

先日行った「伊豆」の「大室山」の山容も富士山と似ており、そのためか、富士山と同じ浅間神社があります。

参考記事:1泊2日伊豆観光ツーリング①

大室山で祀られているのは 「木花咲耶姫」ではなく、その姉「子女盤長姫命」。

ですが、姉妹仲が悪く、大室山で富士山を褒めると祟りがあるのだとか(^^ゞ。

大室山で榛名富士を褒めても祟りがあるのかしら?…ちょっと繋がりが見えて面白かったです。

アレ?でも↑の画像で読める「石長姫大神」とは「子女盤長姫命」のことのようで、、、一緒に祀っているの?良く分からないですね(^^ゞ。


駅の反対に回ると、人だかりが!!ここからの展望がすごくいい!!ぶっちゃけ、山頂より良いです(^^)/。

ロープウェイ越しに見える、紅葉した山々と榛名湖。

遠く、関東平野も見渡せます。

画像処理して無理やりですが(^^ゞ、、、いい天気だったので、富士山もギリギリ見えます(笑)。肉眼でもなんとか見えましたよ(^^)/。

では、絶景も眺められたので、山頂へ。

ちょっと階段を登ります。

鳥居をくぐり、さらにもう少し階段を登ると、、、

山頂「冨士山神社」です!

縁結びと安産にご利益があるようです(^^♪。

神社からの展望(^^)/。

三角点は神社の横にあります。

絵馬の奉納場所もありました。遥拝所にもありましたが、山頂まで来るのなら、こちらにも奉納できます。

絵馬は、ロープウェイ駅で、500円で販売されていました。

さてさて、三角点がある場所は、狭いですが広場があります。…写真撮り忘れていました(^^ゞ。

テーブルは無いですが、段々の階段状になっているので、そこに座って昼食です。

山頂で昼食(カップラーメン)を食べていたら、山頂も人が多くなってきましたので、そそくさと頂上駅に下りました。11:00頃だったと思います。昼頃は混み合うようですね。

ロープウェイで下山

駅に戻ってきました。

片道の切符を購入して、順番待ちです。

乗車券の写真。日本初の2両連結ゴンドラなのだそうです(^^)/。

大体10分置きに運行、らしいのですが。。。

私も含めた、順番待ちの人が行列になりましたが、それ程待たずに乗れました。気にしていなかったので時間を計っていませんでしたが、紅葉シーズン中だったので、もしかしたら10分より短い間隔で運行していたのかもしれません。

ゴンドラ内からの景色。ガラス越しの写真です。

絶景でした!!2分50秒で到着です。

新型コロナのこともあって、ゴンドラ内はぎゅうぎゅうになることは無かったです。良かった~(笑)。

無事下車!!

駅前には駐車場とお土産屋が並びます。

これも駅前。乗馬体験もできるようですね!小さい子供が乗っていました。

おまけ~榛名湖

榛名富士を含む榛名山に囲まれた湖。

この湖も、散策すると楽しい場所です!!

観光のために、こんな馬車(トテ馬車)もあります。

昔、真ちゅう製ラッパを「トテトテー」と鳴らして走ったという馬車。榛名富士から湖畔まで往復約20分です。

料金/500円~2,500円(コースにより異なります)
営業時間/4月~11月10:00~15:00

他にも、ボートに乗れたり、ゴーカートがあったり、ずっと遊んでいられます(笑)。湖越しの山々もいいですねぇ。

付近に温泉とキャンプ場もあるそうです!…最高じゃあないか!!

まとめ

紅葉が見頃の場所で、日帰り可能な場所、ということで選びましたが、悩みましたねぇ。

私の家からだと、片道4時間位かかるので、日帰りだとギリギリ(笑)。でも行って良かった!素晴らしい所でした!

コースタイムも短い山なので、下山後に観光の時間が確保できて良かったです。せっかく時間かけて来たので、できれば周辺も観光したい(^^ゞ。

この近辺だと、水沢うどんが有名ですね。そして伊香保温泉もあります。

どちらも行って来ました!!下記参考記事参照です!ではまたーー。

参考記事:日本三大うどんのお店が並ぶ”水沢うどん街道”~老舗の「水澤亭」~

参考記事:秋の「伊香保温泉 石段街」を楽しもう!