5月末。雲の多い日で、降雨予報もありましたが、降られずに済みました(^^)/。
施設情報
※最新の情報はH.P.等でご確認下さい。
※フリーサイト利用の場合です。
基本情報
H.P. | 滝沢園キャンプ場 |
住所 | 神奈川県秦野市戸川1445(地図) |
TEL | 0463-75-0900 |
料金 | 1,100円 |
駐車料金 | 普通車 1,100円 バイク 450円 |
予約 | 不可 |
営業期間 | 通年 |
チェックイン | 13:00~ |
チェックアウト | 10:00 まで |
キャンプ場タイプ | 川岸・林間キャンプ場 |
設備概要
トイレ | 水洗 |
ゴミ | ゴミ捨て場有。要分別。 |
電源 | 無し |
他・設備 | コインシャワー ニジマスつかみ取りなどのイベント |
薪の販売 | 小・800円 大900円(針葉樹) |
焚火について | 直火可能 |
他、民宿、バンガロー、オートキャンプやディキャンプなども可能です。
料金などは以下画像とH.P.参照。
施設案内
地元の方や東京住まいの人に人気のある「丹沢山系」の玄関口の一つ「大倉」の近くにあるキャンプ場です!!「大倉」まではバスで来られるので、徒歩キャンパーにも人気の場所ですね。
あの「ヒロシ」さんも、好んで利用するという事で、一部界隈(笑)で話題にもなっていました。
まずは全体図ですが、良い画像が無かったので、航空写真です↑。
書き足すと、こんな↑感じです。大雑把ですが(^^ゞ。
車で来ると、受付の前に来ます。すぐ横に駐車スペース。その奥にオートサイトやバンガロー等。
受付のすぐ脇にゴミ捨て場。バンガローの付近にトイレ・水場があります。
場内には川(水無川)が流れ、2本の橋が架かっています(便宜上、A、Bと振ってあります)。
川を渡るとフリーサイトです(^^)/。
では、以下詳細です。
受付
入場すると、この建物の前に出ます。受付&売店ですね(^^)/。民宿でもあるそうです。
先客が受付手続き中だったので、店内を見渡しながら、待ちます。
物販と、薪もこちらで販売しています。小800円大900円・・・薪代って、一束500円位だと思っているのですが、最近、相場が値上がりしている?
ニジマスのつかみ取りもあるんですね( ゚Д゚)。場内にキレイな川があるので、そこでやるのでしょう。
注意事項の張り紙。。。草木(たきぎを含む)の採取は禁止、とされています。つまりは、枝などを拾って薪にするのは禁止という事ですね。
林間サイトもあるので、焚き付け用の小枝を拾いたくなりますが、ダメなようです。注意ですね。
各種料金表。
持ち込みテント(フリーサイト)の場合、1,100円。バイク駐輪450円。
薪は大の900円を買いました。合計で2,450円。薪はちょいと高いですが、合計で考えると安いですね(^^)/。
毛布などのレンタルもあります。
実はこの日、寝袋を忘れまして(^^ゞ。。。毛布のレンタルは助かりました。とてもキレイでしたし、暖かい(>_<)。
では、受付をして入場です。
駐車場・コインシャワー・ゴミ捨て場
受付の左側に回ると、、、
横長の駐車場があります。バイク置き場は一番手前です。
駐車スペースの前には、コインシャワーがあります。
キレイですねぇ~~!200円/3分です。
ちなみに、キャンプ場利用者は、民宿(受付の建物)で700円払うと、風呂場利用可能。また、車で13分の場所に、スーパー銭湯もあります♨
ゴミ捨て場も、駐車場の正面です。
分別はこんな↑感じです。
灰はドラム缶へ。
このキャンプ場は「直火」が可能な、貴重なキャンプ場です(;´・ω・)。
「直火の後始末用」として”ほうき”と”ちりとり”もありました。燃え残りはキレイに片づけたいですね。有難く使わせてもらいました(^^)/。
オートサイト・バンガロー等
駐車スペースをそのまま進むと、、、
バンガローやログハウスが並びます!!
林間学校などで使いたくなるような場所ですね!
・・・実際、学校の行事でも使われるらしいですよ(^^♪。
さらに奥には、オートサイトの区画も。林間サイトですねぇ。
オート区画なので、金を払っていない私は、邪魔にならないように遠巻きに覗きます(笑)。
林間サイトですが、結構開けた場所↑もあるようですね!
フリーサイトまでは荷物を持って川を渡らなければならないので、大荷物の方はこちらの利用も検討すると良いかも?
水場・トイレ
フリーサイト利用者も、バンガローエリアにあるものを使います。
ウォッシュレットでは無いですが、水洗でキレイですね(^^)/。
水場。
屋根付きの場所もありました!
フリーサイト
水場の近くに、青色の台車があります。駐車場からここまでは、この台車を使って、荷物を運べます。
赤矢印の所から川に降りられるのですが、、、
狭くて急な階段なので、ここから荷物は手運びです。
川に架かる橋を渡るとフリーサイトです。この橋、ただ板が架けてあるだけなので、グワングワンと”しなり”、なかなかスリリングです(笑)。
地図で示すと、赤矢印を通るルートです。水場の辺りから、Bの橋を通って、川岸サイトに来ました。
キレイな川が目の前で、、、
空が開けている場所です。フラットな広場なので、大人数でも使いやすそうです。
ファミリーキャンパーは、子供連れで川遊びを楽しんでいました(^^♪。
川を少し上流に向かうと、堰のような場所があります。
この付近から、一段上に上がれるので、、、
そこが林間サイトになっています。夏は木陰が涼しそうです。また、木々が多いので、ハンモックなどを使いたいなら、こちらが良さそうです。
一番奥まで行くと、もう一つの入り口が!?車では入って来られないので、徒歩の人用でしょう。
川を見下ろせる位置にも、設営できるエリアがあります。
良い景色です(^^)/。写真手前には「橋A」が写っていますね。橋Aを渡ると、受付前に出ます。
フリーサイトの場所選び…林間or川岸。林間だと木陰が良く、川岸だと清流の景色が楽しめます。
橋Aの近くだと受付へのアクセスが良く、橋Bの近くだとトイレや水場に近いです。。。その辺りを考慮して選ぶことになると思います(^^♪。
とか考えたりしたのですが、結局橋から一番遠い場所(黄色丸の場所)に設営しました(;´・ω・)。
川岸から林間に上がれる場所の手前です。半端な場所ですが、川岸サイトですね。橋近くは人が多かったので、人を避けて行ったらここに(笑)。
キャンプレポート
設営
もっとまともな写真↑は無かったのか!?とか思いますが(^^ゞ。。。
駐車場からサイトが離れている事は、下調べで分かっていたので、パッキングは、、、
- 45Lのザック
- 手提げのバック
- バイク用のクーラーバック
の3つにまとめました。これだと、背中と両手で、一回で持ってこられます。
途中に階段もあり、キャリーでは運びづらいと思うので、工夫しましょう。
さくっと設営!!雨の予報もあったので、念のためタープも設営!久しぶりでしたが、体が覚えていましたね(;´・ω・)。問題無く設営完了!
地面は土。それ程固くなかったです、、、ペグは金属製のモノなら大丈夫かと思います。
消去法で選んだ場所ですが、景色も良好!
薪割りも済まして、、、
せっかく直火O.K.なので、石で竈を組んで火を起こします(^^♪。石は、適度な大きさのモノがゴロゴロしているので、適当に調達しましょう!
設営も済んだので、コーヒーとクッキーでチルタイムです。
川の音も心地よく、良いキャンプ場です(^^)/。
夕飯~就寝
何気に初めて!!「アヒージョ」です(^^)/。
冷凍の「海老のアヒージョ」セットで、間違いなく(^^ゞ。
追加でカマンベールチーズとにんにくチップ、鷹の爪を加え、オリーブオイルで。
鉄のフライパンを使い、直火で!!
にんにくの香りがたまりません!!
※”直”で焚火につっこみましたが、ヤニでベトベトになるので、オススメしません(/ω\)。せめて網などは使った方がマシだと思います(^^ゞ。
メインの具材を投入!!
完成!!美味そう!!
チーズフォンデュ風に頂きました!
オリーブオイルは、パンに染み込ませて食べるのですが、海老などの旨味が溶け込んでいるので、これはタマラン!!美味いぞぉ!!
ゆるキャン△ではアヒージョの「ジョ」はスペイン語で「叫ぶ」という意味で、アヒージョは美味すぎて「アヒーと叫ぶ」という意味だと、ホラを吹かれていましたが、あながち…(;´・ω・)。
「アヒーーー!!!」
※本当の意味は、スペイン語で「にんにくの香りづけをした」という意味だそうです。
美味かった!そろそろ日が暮れます。
やはり直火は良いですねぇ。。。
ウィスキーをちびちびやりつつ。。。
・・・ピントがテントに合ってしまっている(笑)。
雲が多くて星がいまいちでしたが、心配していた雨も降らず。有難い。
焚火と川の音聞いて夜を過ごします。薪を燃やし尽くして、就寝です。
翌朝~朝食
日の出と共に起床!!おはようございます!!
夜寒かった(^^ゞ。レンタル毛布だと、朝方若干寒い思いをしました。まあまあ山の中なので、やはり冷えます。
朝コーヒー。
そして朝食!!レトルトばかりですが、、、
今回はチタンシェラカップ炊飯に挑戦し、上手く行ったのでうれしい!!
コーヒー2杯目はカフェオレ。そして、ちょっとお高めのパウンドケーキ(^^♪。
オシャレカフェ…ではなく、キャンプでこういうのも、ある意味優雅です(>_<)。
さて、段々と雲も増えてきたので、雨が降る前に撤収!!
まとめ
比較的アクセスも良く、直火が可能。自然を堪能できる場所ですが、街も近い!
さらに、我が家から近く、予約も不要なので、気が向いた時に遊びに行ける、色んな意味で距離が近いキャンプ場でした(>_<)。
今度、丹沢山系登山の前泊とかで使おうかしら?以前、大倉から塔ノ岳に登ったのですが、天気悪すぎだったのでリベンジしたいんですよねぇ~。
ただ、一点注意!!丹沢にはヤマビルがいて、6~7月の梅雨の時期は多くなるそうです。対策はしていきたい地域ですね。
ではまたーー。