これは…豆知識では無いですね(笑)。。。ごめんなさい、自己満足です。
冬に、バイクに乗るという事(体感温度)
例えば、外気温0℃、湿度60%、速度80km/h(走行風22m/s)で走るときの体感温度は『-19℃』(※)です( ゚Д゚)。正気の沙汰では無いですね(笑)。
それでも、、、楽しいんですよねぇ~バイクで走るの(^^♪。
※体感温度は、下記サイトで計算しました。走行風(m/s)は「時速(km/h)÷3.6」で出します。
冬のバイクで、特に寒い「手足」の対策
ぶっちゃけ、体全体寒いのですが、特に手の指先と、足のつま先は、凍傷になるんじゃないか?という感じで冷えます。。。むしろ痛くなります(^^ゞ。
どうにかしたいと、毎年トライ&エラーを繰り返し、、、これが今の最高地点!!
今年の正月、初日の出を見るため(※)に、夜中の高速道路を2時間+下道1時間の合計3時間、走りましたが「寒くなかった」装備です(^^♪。
※参考記事:2023年初ツーリング①:犬吠埼編「日本一早い初日の出~犬吠埼灯台観光~君ヶ浜散策」
手~電熱グローブ+インナーグローブ
結っっっっっっっっっっっっっっっっ局、これになりました。
参考記事:「RS-タイチ 電熱グローブ」ST-250Eタイプから”バッ直”で電源を引く!!
「RS-タイチ」の電熱グローブ「RSタイチ e-HEAT ARMED GLOVE BLACK RST632」です。
色々試行錯誤しましたが、やはりコレ(^^ゞ。あまりに当たり前すぎて、ちょっと負けた感すらありますが、、、やはりコレ(笑)。
追加で、インナーグローブも重ねてました。これは、電熱グローブが気軽に洗えないから、という理由で着用したのですが、保温力の強化にもなっています。
対抗馬として、ハンドルカバーがあると思います。一度試しましたが、見た目が悪いのはともかく、非常に操作性が悪いので、却下(^^ゞ。
グリップヒーターも試しましたが、手のひらは暖かい…ですが、指先がダメ。しかも壊れたので、今は無し( ゚Д゚)。
グリップヒーター併用が強いらしいですが、とりあえずは、インナー+電熱で足りましたね(^^)/。
足~冬登山用靴下+シューズカバー+シューズレインカバー+つま先貼るカイロ
250ccバイクのバッテリー容量はあまり大きくないです。
電熱グローブはバッ直で電源を取ったので、これ以上電熱装備は増やしたくありません。
(モバイルバッテリータイプの電熱靴下?は試したいですが、とりあえずはこの装備で満足)
という事で、足は重ね着+αで(^^♪。
- 冬登山用のメリノウールの極厚靴下
- つま先だけの防寒シューズカバー
- バイクシューズ用レインカバー
- 靴下のつま先(下側)に貼るカイロ
で挑んだ所、、、見事に乗り切れました!
ちなみに、靴は1万円位で安売りしていた、普通のバイクシューズです。メーカーが良く分かりません(^^ゞ。
やり過ぎ感がありますが、これ位必要(笑)。
足に関しては、段々と追加装備が増えていき、、、ようやく真冬に耐えられるようになりました(^^ゞ。装着がすごい面倒だけど(笑)。
関東だと0℃前後なのでこれで何とか。これ以上寒いと、厳しいかもしれませんね( ゚Д゚)。
ではまたーー。