9月初旬。平日。晴れ…てましたが、登頂した山頂は雲が多かったです(^^ゞ。

八ヶ岳について

八ヶ岳連峰は本州中部にあります。最高峰の「赤岳」は2,899m。3,000mを越える山はありません。

北の蓼科山~南の網笠山まで南北約30km、東西約15kmの中に多くの峰を連ねています。

また、夏沢峠を境にして、南八ヶ岳北八ヶ岳としてエリア分けされて呼ばれることがあります。

南八ヶ岳は、岩稜帯で登攀ルートも多い一方、夏には多くの高山植物が花を咲かせます。北八ヶ岳には、針葉樹林の林床に苔が広がり、また、いくつかの池が点在しており、幻想的な雰囲気です。

南北で趣の違う山容が楽しめ、周辺には霧ヶ峰、美ヶ原など、緩やかな草原に代表される峰々もあり、様々な計画を用意して登山者が訪れる地域です。

天狗岳について

鋭い岩峰の「東天狗岳(2,640m)」、対照的に丸みのある山容の「西天狗岳(2,646m)」の双耳峰。

西天狗岳には三角点もあり、北八ヶ岳の最高峰です。東天狗岳山頂の約120m北には「天狗の鼻」と呼ばれる岩峰があり、天狗岳の名前の由来とされています。

天気が良ければ霧ヶ峰方面、南・中央アルプスまで見渡せる大展望が広がります。

コケの森や岩の急斜面など、景観の劇的な変化も楽しめる山です。山小屋が多く、いくつものコース選択が可能で、技術・体力レベルに合わせたコース取りができます。

アクセス

今回利用した駐車場は「唐沢鉱泉」の無料駐車場です。バイクでアクセスしました。

長野県茅野市豊平4733-1(地図

唐沢鉱泉H.P.、アクセスのページもご参照下さい。

唐沢鉱泉H.P./アクセスのページ

唐沢鉱泉に至る道は、写真のような砂利道です(^^ゞ。急勾配&急カーブが10分程続くのですが、砂利で横滑りしそうで…気が気でない(;´・ω・)。。。バイクでのアクセスはオススメしません(/ω\)

行けなくはないですが(行ったので)、超怖かったです( ゚Д゚)。

山荘の宿泊者とは駐車場所を分けられているので注意。上の写真は全て宿泊者以外が利用する駐車場です。

宿泊者以外が利用できる駐車場所は、かなり斜めです。唐沢鉱泉に近い方(上の方)が傾斜は「マシ」ですので、様子を見て駐車場所を決めましょう。

コース概要

山と高原地図に準じてルートを書き起こしました↑。

昭文社
¥1,320 (2024/09/20 11:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

唐沢鉱泉からスタートして、時計回りに周回するコースです。

  1. 唐沢鉱泉~黒百合ヒュッテ(コースタイム:2時間)
  2. 黒百合ヒュッテ~中山峠~東天狗&西天狗(1時間45分)
  3. 西天狗~唐沢鉱泉(2時間10分)

【コースタイム合計:5時間55分】
【距離:約8km】
【標高差:767m】

※数字はおおよそです。ご了承下さい(^^ゞ。

唐沢鉱泉~黒百合ヒュッテ(2時間)

唐沢鉱泉~

バイクを停め、唐沢鉱泉からスタート!!立派な山荘ですね(^^)/。

唐沢鉱泉H.P.

標高1,879m!20℃位だったかしら?とても涼しい!!

登山届入れもあります!!そして、日帰り入浴もできる(>_<)!!

今回は、周回してまたここに戻るルートなので、下山後に入浴予定!!

日帰り入浴は990円。受付は【10:00~15:00】です。あまり下山が遅くなると入浴できないので、余裕を持って行動したいですね。

駐車スペースにはトイレもあります。出発前に用足しして行きましょう!

協力金100円。水洗ではないですが、バイオトイレなので、あまり臭くないですよ。

さて、準備運動も完了!いきましょうかねぇ~。

この日は登山口近くのキャンプ場で前泊したので(※)、移動の疲れも無し!!バッテリー満タンで出発できます!

※参考記事:予約不要で便利!!八ヶ岳登山の前泊にもオススメな「立場川キャンプ場」

では、AM7:00、出発!コースタイムが約6時間。休憩含めて、7時間…14:00頃戻ってこられる予定です。

温泉入れないと(15:00リミット)悲しすぎるので、頑張って行きます!!!

さあ、はじめの分岐…

右に行くと、西天狗へ。左に行くと、黒百合ヒュッテへ。

前を歩く方達は右に行っていましたが、、、今回私は左へ。。。時計回りの方が、若干登り傾斜が緩やかなのでこちらを選択しました(^^ゞ。

天気良いですねぇ~~!

ゆるゆると登り始めます。標識は「黒百合平」を目指します。

黄色いキノコがたくさん!!調べてみると「ニカワホウキタケ」というキノコらしいです。キクラゲと同じ仲間らしいのですが、軽い毒性があって食べられないそうです。毒キノコですね(/ω\)。

やたらと見かけるので、気になって調べてみました(笑)。

おぉ~、時折差し込む陽の光が!ありがてぇ~。

緩やかな上り坂から、段々と岩がゴロゴロした景色に。

分岐もありますが、標識とピンクのリボンがあるので、分かりやすいです!

歩きにくそうな場所には木道が設置されていたり、至れり尽くせりな感じ(笑)。

黒百合ヒュッテまでは約2時間の道のり。変化があって飽きずに登れます!

黒百合ヒュッテ

黒百合ヒュッテが見えてきました!

キマシタワー!!・・・違いますね。怒られるからやめます(/ω\)。分からない人は正常です。

黒百合ヒュッテH.P.

周辺はクロユリの群生地らしく、それが名前の由来です。6月末~7月頭に咲くそうです。見てみたいですね!

標高2,395m!なにげに500m位登ってきたのか(^^♪。

トイレもありましたが、協力金を払いましょう!

アイスあるんだぁ~(;´・ω・)。軽食も食べられるのですが、9:00~の営業です。

ちょっと早く着いていたので、まだ開いてなかったです(/ω\)。逆回りだと、山頂から降りてきて、丁度良い時間に来られそうですね。

宿泊も可能な山小屋ですが、テン場もあります!!

このルートでテント泊したいなら、ここが良さそうですね。空が開けているので、天気良かったら星空凄そう(;´・ω・)。

店は開いていなかったで、行動食をボリボリ。

ベビースターと柿の種(^^)/。ゴミを出したくないので、市販の袋からジップロックに移し替えています。見た目悪いなぁ(笑)。

いやぁ、しかし快適!涼しいし、道も明瞭だし、なんだか余裕ですわぁ。前泊が良かったのかしら?

黒百合ヒュッテ~中山峠~東天狗&西天狗(1時間45分)

さて、黒百合ヒュッテから東天狗岳へは、、、

中山峠を経由する青ルートと「天狗の奥庭」を通る緑ルートがあります。

緑ルートの方がちょっと険しいらしいので、青ルートを選択。とことん楽な道を選ぶ(笑)。

中山峠へは、テン場を通り抜けていきます。

中山峠へ。徒歩5分。すぐです。

2,410m。

ここからは「にゅう」などのピークへも行けるようですね。今回は当然、天狗岳へ。

先ほど、黒百合ヒュッテまでは余裕~(^^♪みたいに書きましたが、ここから勾配がキツクなっていきます。

標高も上がり、景色も開けてきました!!

道中進行方向に見えるのは↑、東天狗岳!!・・・だと思う。多分(笑)。

余裕かましてましたが、、、キツくなってきたぁ(笑)。

高いなぁ~(小並感)。雲の影がとてもエモい(^^)/。

岩をよじ登ることが増えてきます。ポールはしまった方が良いですね。

さて、この↑雲に隠れている正面の岩が山頂のように見えますが、、、

これは「天狗岩」ですね。天狗岳の名前の由来になった、天狗の鼻のように見える岩です!!

本当の山頂はこの裏側。

山頂に近づく程、手を使ってよじ登る箇所が増えてきます。もう少し…。

岩ゴロゴロのこの先が、山頂です!

東天狗岳

2,640m、天狗岳双耳峰の片割れ、東天狗岳に登頂です!!

10時過ぎだったと思います。出発から、約3時間かぁ。いいペースです。

広場というよりは、岩場なのであまりゆっくりする場所ではないかな?

少しお腹空いてますが、昼食は次の西天狗にしよう(^^♪。

登り切った正面に見えるのは、南・北八ヶ岳の境「夏沢峠」ですね。

つまり、その先は南八ヶ岳!!

もっと天気が良ければ、、、雲で隠れている場所に、赤岳や中岳、阿弥陀岳などが見えるはずなんですが(^^ゞ。

その手前に見えるはずの、硫黄岳(※)の爆裂火口も、絶妙に隠れてます(笑)。

※参考記事:八ヶ岳の爆裂火口を見に行こう!「硫黄岳(2,760m)」

ですけど、この稜線を境に、雲が堰き止められているような、この景色!壮大で大好きです(^^)/。

そして、視線を右に移すと、西天狗岳です(^^♪。こちら側は比較的晴れ間が見えるのですが、、、

360度の展望が開ける山頂ですが、上記2方向以外、雲で隠れてしまっていました(^^ゞ。本当に、山が雲を堰き止めているんですねぇ。。。

では、西天狗岳に行きましょう!一度下って登り返しです!

稜線上に見える人影が豆粒(笑)。でかいよなぁ。。。

登り返しのザレ場。浮石注意です。ここを登れば、西天狗岳!!

西天狗岳

山頂標識&三角点!!2,646m天狗岳最高峰、西天狗岳に登頂です!!

山頂は広場になっています。テーブルなどは無いですが、みなさん岩に座って昼食中(^^♪。

ちょいと雲が多いなぁ(^^ゞ。夏沢峠しか見えない(笑)。

あの建物は何だろう??地図で確認すると、根石岳山荘っぽいです。

あの稜線通って、南八ヶ岳に行くルートも人気みたいです(^^♪。

さて、では昼食。モンベルのデミグラスリゾッタ!!

&ドリップコーヒー!

お湯を注ぐだけのお手軽昼食ですが、やはり山頂で食べる飯&コーヒーは格別ですねぇ(>_<)。

こういう「お湯だけ飯」なら、高機能な水筒に、熱湯を用意してくれば、その場で、わざわざお湯を沸かさないで良いので、オススメです!

サーモス(THERMOS)
¥5,480 (2024/09/21 15:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

少々休憩し、再出発です!

西天狗~唐沢鉱泉(2時間10分)

西天狗岳から、西の尾根を下って行きます。その名も「西尾根」。そのまんまですね。

この西天狗の山頂付近、大きな岩を足場にして下っていく、急峻な岩場です。

下る事にも、かなり気を使うような角度なので、登りはキツイよなぁ(^^ゞ。。。今回のルートを時計回りにした理由です(;´・ω・)。

すれ違う登りの方が、バテバテで息を切らしながら(恐らく少しの希望が欲しくて)「山頂まで、あと、どれくらいですか?」と聞いてきました。「後少しなので頑張って!」と返しましたが、我ながらなんと無責任な事か!

その「後少し」が大変な事も、今現在、十分頑張っている事も理解した上での「後少しなので頑張って!」ですからねぇ(;´・ω・)。しかし、他になんて言えばよいか分からない(笑)。

岩場を抜けると、後は消化試合ですねぇ(^^)/。ゆるりと下って行きます。

道中、第二展望台、第一展望台を経て、下って行きます。

展望台というだけあって、天気が良ければ、アルプスのパノラマの景色が見られるはずなのですが、、、雲でしたねぇ(^^ゞ。

唐沢鉱泉に戻りました!到着は13:20頃。温泉にも間に合いました!

さあ、温泉温泉温泉~~~(^^♪。

画像:H.P.より

唐沢鉱泉H.P./温泉のページ

登山直後の温泉は、、、溶けますよ(>_<)。

入浴後、ソファに座って休める場所もあるので、運転前に疲れを癒しましょう!!

まとめ

できれば山頂から南八ヶ岳を一望したかったのですが、ちょっと雲が多かったですねぇ(^^ゞ。

ですが、とても登りやすく、景色の変化も楽しく、面白い山です!!

それにしても、前泊は有効ですね(^^)/。

日帰り登山の場合、バイクで3時間走って、そこから登る…が多いのですが、やっぱり無理があったのかしら(笑)。今回、いつもより体力的に余裕があった気がする(^^♪。

八ヶ岳、他のピークも登りたい!いつの日か制覇するぞ~!

ではまたーー。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場