![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05909-2-1024x576.jpg)
JRの路線中、標高最高地点にある、八ヶ岳を望める和風レストランです!!
店舗情報
※最新の情報はTEL等でご確認下さい。
【住所】長野県南佐久郡南牧村野辺山214−32(地図 )
【公共交通機関でのアクセス】JR小海線野辺山駅下車 野辺山駅から、車で5分、徒歩30分
【TEL】0267-98-3210
【営業時間】11:00~17:00
【定休日】火曜日(8月は無休)、冬期臨時休業有
【ホームページ】無し
外観
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05912-2-1024x576.jpg)
三角屋根の可愛い外観です。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05910-2-1024x576.jpg)
お店からは、八ヶ岳が良く見えます(^^)/。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05932-1024x576.jpg)
このお店の目の前は「JR標高最高地点」です。石碑などもあり、観光スポットになっています(後述)。だから「最高地点」という名前なのですね(^^)/。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05936-576x1024.jpg)
さあ、入店です!平日だったのですんなりと入れました!休日だと並ぶこともあるようですね。
店内
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05942-1024x576.jpg)
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05941-1024x576.jpg)
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05943-1024x576.jpg)
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05944-1024x576.jpg)
和風の内装で、JR最高地点にちなんだお土産も売られています(^^♪。
鴨せいろ蕎麦と、ケーキセット
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05938-2-1024x576.jpg)
そばが美味しいらしいので「オススメメニュー」から「鴨せいろ蕎麦(1,050円)」を注文!!
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05949-1024x576.jpg)
鴨肉とネギの入ったつゆ(^^♪。「カモネギ」とは良く言ったもので…こりゃあ美味い!お蕎麦も信州手打ちそば!
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05947-1024x576.jpg)
そして天気も良かったので窓からの八ヶ岳が良い感じです(^^)/。景色が良かったので、、、
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05950-1024x576.jpg)
食後にはケーキセットも頼んじゃいました(^^♪。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05940-1024x576.jpg)
ケーキと一緒にソフトドリンクを頼むと、300円引きになるのでお得です。
他にも信州名物の「おやき」や、ソフトクリームも人気ですね(^^)/。
JR標高最高地点
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05916-1024x576.jpg)
JRの路線の中でも標高の一番高い、1375mの地点がここ(^^)/(地図)。「レストラン最高地点」の目の前、JR小海線の野辺山駅と清里駅の間、旧国道と交差する、踏切付近です。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05923-1024x576.jpg)
三角点もありました!!
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05924-576x1024.jpg)
最高地点を示す木製の標柱と、、、
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05920-576x1024.jpg)
「鉄道神社」と呼ばれる神社があります。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05918-2-1024x724.jpg)
神社の説明が書かれた看板がありました。
ここの標高1,375mのごろ合わせで「ひとみなこうふく」「ひとみなごうかく」と読める事から、日々の暮らしの中で最高地点を目指して頂きたいと祈願しての建立、だそうです(^^)/。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05922-1024x576.jpg)
絵馬の奉納場所もありました。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05945-1024x576.jpg)
絵馬はレストラン最高地点で購入できます。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05917-1024x576.jpg)
小海線を走っていたSL(C56型)の車輪が、この神社の御神体(^^♪。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05919-2-1024x865.jpg)
C56型の説明が書かれていました。「高原のポニー」と呼ばれていたそうです(^^♪。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05926-1024x576.jpg)
また、線路を渡ると、、、
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05930-1024x576.jpg)
でっかい石碑も立っています(^^)/。バックの八ヶ岳が素晴らしい!!
ちなみに、この最高地点を挟む「野辺山駅」と「清里駅」にはSL-C56型が展示されていました!車やバイクならすぐの距離です!両方行ってみました!!
【清里駅】
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC05769-1024x576.jpg)
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/11/DSC05776-1024x576.jpg)
清里駅の標高は1274.7m!JR線の標高第二位の駅です!!下記の記事でもちょっと触れています(^^ゞ。
参考記事:清里高原キャンプ番外編「清泉寮」と「清里駅前」観光
【野辺山駅】
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05954-1024x576.jpg)
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05966-1024x576.jpg)
野辺山駅は、標高1345.67mで、JR線の中では一番高い所に位置する駅です。
![](https://trip-climbing-camp-health.com/wp-content/uploads/2021/12/DSC05955-2-1024x576.jpg)
最高駅を示す木製看板が駅正面にあります。近くに来たなら、記念に寄りたいですね。
※下記、ちょっとしたトリビアです。
野辺山駅が一番高い駅、というのは、JRの駅として、です。
立山黒部アルペンルートの室堂駅は、野辺山駅より1,000m以上高い、標高2,450m!!
この駅には、レールが無く、電気で走る「トロリーバス」が、専用の通路を走っています。レールはありませんが、専用の走行路を持って、そこを通っているので鉄道扱いになるそうなので、室堂駅は鉄道駅です。
また、鉄道にこだわらなければ、駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅は2,611.5m!!「駅」の標高日本一は千畳敷駅です!!
室堂駅と千畳敷駅、どちらも行った事があります。これらも、下記記事で少し触れています。
参考記事:立山黒部アルペンルート 北アルプス「立山」登頂④
参考記事:憧れの千畳敷カールと 中央アルプス最高峰 標高2,956m「木曽駒ケ岳」①
まとめ
カモネギ…良い言葉です(場合によるよね)(^^)/。
面白い観光スポットと美味しいそば…私にとっては、趣向に合った、おあつらえ向きの「カモネギ」でした(笑)。
…ここからもうちょっと小海線を北上していくと「日本で海岸線から一番遠い地点」という所もありまして…ぜひ行ってみたいです(^^♪。こんな所ばかり行きたくなるな~(笑)。ではまたーー。