11月初旬。日曜日チェックイン、月曜日チェックアウト。
ボチボチ寒くなる季節ですが、日中は暖かかったです。名前の通り、星がキレイなキャンプ場でした(^^)/。
この時は1泊2日で茨城県の道の駅巡りをしていました。ここを選んだのは旅程で1泊するのに丁度いい場所だったから、だけなのですが、、、ここはアタリでした(^^♪。

キャンプ場特徴
- 芝生キャンプ場
- 星がキレイ
- 地面固い/鍛造ペグ推奨
- ゴミ捨て一部可(要確認)
- 灰捨て場有
- 水洗トイレ
- 予約制(電話予約)
- 通年営業
- 水は要沸騰
施設概要
電話:0295-58-3219
チェックイン/アウト:12:00 / 12:00
営業期間:通年営業
公式H.P.:星の里いこいの森キャンプ場
サイト使用料:車~~3,000円、バイク~~1,000円
施設案内
入場~受付

こちらの看板を目印にして、場内へ。

とりあえず管理棟らしき所へ行きますが、誰もいない(^^ゞ。。。
電話で予約済みなんですが、、、どうしよう???

サイトに、名前が書いてある札があったりするのですが、私の名前が無い(^^ゞ。
途方に暮れていたら、関係者らしい車が入ってきたので、その運転手に質問して、教えてもらいました。
好きな場所に設営して、管理人が来たら受付(支払い)をすれば良いそうです。管理人さんは日中は別の仕事で不在が多いらしいです。
※通常は自分の名札を見つけて指定されたサイトに設営します。この日は私だけだったので、好きな場所を選んで良いよ、と。上の写真の名札は、この日に帰った人のモノが残っていただけみたいです。
ちなみに、色々教えてくれた方はキャンプ場のスタッフではなく、管理人の「友達」だそうです(^^ゞ。どうやら、たまたま遊びに来ただけみたいです(笑)。

本当に誰もいない場合、質問したい時は、炊事棟にある張り紙の連絡先に電話しましょう。
※管理人の携帯番号なので、番号は隠しておきます。
さて、いきなり度肝を抜かれましたが(笑)、受付は後回しですね。
…日が暮れる頃に管理人が来たので、バイク1台、1,000円を支払いました(^^)/。安い!!
場内散策

場内の地図です。私は「A6」にテントを設営しました。
A1~6がメインサイトです。道路がすぐ横にあるのですが、ほとんど車が通らないので、静かです。川も近いし、炊事棟が近いので使いやすいです。
県道29号の近くは車が良く通るのでちょっとうるさいかも?
B,C,Dはお客が増えてきて増設したらしいです。日~月曜日だったので完ソロでしたが、シーズン中の週末や連休は満員になるのだとか。
テントサイト
【Aサイト】

目の前が道路ですが、ほとんど車は通りません。

芝のサイトです。サイトは10m×10mらしいです。広い!

場内を流れる小川は、夏にはホタルが見られるそうです。また、もみじが周辺に生えています。11月半ば位からは紅葉が楽しめそうですね。この時は11月前半…ちょっと早かったか(^^ゞ。

道路を渡ると「緒川」があります。川岸にも降りられるので、夏は川遊びもできますね。

翌朝の写真です↑。キレイな川です(^^♪。
【他サイト】



サイトの違いは、さほど無いように思えます。特別に景観が良い方角があるわけでは無いので。どこも空は開けています。天気が良い日の星空は、どこでも期待できそうです。
先述の通り、近くの道路交通量の違い、炊事棟の位置の使い勝手、川遊びの予定などが、場所を選ぶ基準になりそうです。
トイレ


とてもキレイな洋式トイレが2つあります。両方ウォッシュレット完備(^^)/。
スリッパが用意されているので、土足禁止だと思います。
炊事棟&薪、ゴミについて

炊事棟はAサイトの前にあります。トイレや管理棟等、このキャンプ場の建物は、ほとんど管理人さんの手作りだそうです。スゴイですねぇ(^^)/。

中はこんな感じ。キレイではないですが、しっかりと「小屋」になっているので雨の時など心強いです(^^♪。

炊事場です。調理器具等、あるものは使って良いそうです。必ず元の位置に戻しましょう。

水が出っぱなしになっています。山から水をひいているそうです。生水では飲まないで、沸かしてから飲むように、注意書きがあります。

ペットボトルを捨てる所もあります。ラベルを剥がして軽くすすいで…です。

灰捨て場は炊事棟のすぐ外。金属製のバケツへ。
缶ゴミは炊事棟内のゴミ袋に。燃えるゴミは持ち帰り…だったと思います。
缶のゴミは無かったし、燃えるゴミは少量だから、始めから持ち帰るつもりだったので、良く覚えていないです(^^ゞ。要確認(すみません)。

薪もここで買います。針葉樹ですね。

管理人がいない時が多いからなのか、無人販売です(笑)。1束500円。
カフェ 茶の間

キャンプ場の敷地内にある喫茶店です。管理人さんの知り合いが経営しているそうです。

営業日「金・土・日・月」10:00~18:00。

軽食やコーヒー等。…月曜日に伺ったのですが、臨時休業でした。残念。
ちなみに、ここで食事をすると、薪1束サービスしてくれるそうです。お得です!!
温泉
シャワー等の施設は無いので、近場の温泉等を利用することになると思います。
私は、この日入浴無し(^^ゞ。一日位大丈夫さ~(^^)/。
ここから、約2kmで「ささの湯」という温泉施設があります。
テント設営

設営には苦労しました(^^ゞ。

地面が固くて、普段使っているアルミペグが負けました。念のため持ってきていた鍛造ペグがあったので何とかなりましたが、ここの地面は注意!!強敵です(笑)。
あと、若干傾斜があります。頭が高い位置に来るように&なるべく横に傾かないようにしましょう。
星空観賞


ここの星空、超キレイ!!空は開けているので、晴れていれば満天の星が眺められます。晴天で条件も良かったですね。
手作り望遠鏡

これ、スゴイですよ(^^)/。
管理人さんの手作り望遠鏡です(^^)/。
受付の時に「見るかい?」と誘ってくれたので、お言葉に甘えて。
手作りとあなどるなかれ!!木星、金星、土星がそれぞれ見えていたので、この望遠鏡で覗かせてもらいました。
木星の縞模様と衛星、土星の輪っかがしっかりと見えました!!感動…。
そして、金星はこの時「金星食」が見られました。日食とか月食の、金星Ver.です。金星が月の影に隠れて、三日月のように見えました(^^)/。
それぞれ写真に残せなかったのは残念ですが、楽しい天体観測ができました!!ありがとうございます(^^♪。
キャンプ場が混んでいる時や、管理人さんの都合で見られない時もあると思います。そもそも天候次第だし。見せてくれたらラッキーですね(^^)/。
夕飯

今回は焚火で調理です!

レトルトの「もつ煮込み」で「うどん」。

焚火で、土鍋で(笑)。すんごい美味しかったけど、汁が足らなかった(^^ゞ。なんか見た目が貧相だなぁ。。。

いや、本当に美味しかったんですけどね(^^ゞ。

もう一品!というか、酒の肴(笑)。この日は道の駅巡りをしておりまして、、、道の駅で買っておいた茨城県産のしいたけ!!肉厚でムチムチです(^^)/。

……を、鉄板で焼いて頂きます!!

味付けは醤油だけ。醤油の焦げたニオイがたまらん(^^)/。肉厚なので、しいたけステーキですね(^^♪。

日中は多少暑い位だったのですが、日が落ちるとさすがに寒い。焚火が、より楽しいシーズンです(^^♪。
暫く酒飲みながら楽しんで、、、就寝です。。。朝方寒くて目が覚めました。内陸の寒さやべぇ(^^ゞ。
朝食~撤収

・・・雨です(^^ゞ。天気予報で分かっていたんですけどね。。。さらに、1時間位で、すぐに止む事も分かっているので、炊事棟で雨宿り&朝食です。

材料とクッカー類を持って、テントから引っ越し。炊事棟は小屋になっているので、本当に助かります。

いつも通りのコーヒーと、、、パンプキンクリームポタージュ&バターロール(^^♪。

美味いっス。
屋根付きの炊事棟は良くありますが、小屋になっていると安心感が違いますね。壁のありがたみ。。。

食事中に晴れてきたので、雨に濡れた諸々を乾かします。やっぱりフライシートと、テントの「底」が濡れますからねぇ。テントが吹っ飛んでいる訳では無いです(笑)。
キャンプ場で乾かせると、家で干す必要が無いので、楽で良いですね(^^♪。

片付け完了!撤収!!
まとめ
地面の固さには参りましたが、いいキャンプ場でした!
星空が良かったですね☆管理人さんの手作り望遠鏡も見られてラッキーでした。それにしても、望遠鏡をはじめ、色んな施設も手作りだというのだから驚きです。
管理人さん、昔はバイクに乗っていたそうです。確かSRと言っていました(^^)/。私のバイクにキックが無い事を嘆いていました(笑)。
リピーターというか、常連のお客も多いと言っていたましたが、納得&オススメです!!ではまたーー。