10月半ば。天気は曇りでしたが、小雨が時折ぱらつく日でした。

料金等、基本情報は下記のホームページをご確認下さい。
You Tube 動画も参考にして下さい。
西湖について
西湖は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖です。世界文化遺産となっている「富士山域」の一部です。標高は900m。
富士五湖の本栖湖、精進湖、西湖の3つの湖は「いつも水位が一定して同じく推移するため、3つの湖は地下でつながっている 」と言われています。
また、絶滅していたと思われていた「クニマス」が再発見されていたりと・・・なかなか、面白い湖です。

クニマス展示館で撮影しました。
場所
湖畔キャンプ場は、その西湖の東端にあるキャンプ場です。
場所が、飲食店やスーパーが多い河口湖のすぐ傍になるので、買い出しも楽。それでいて店などが近すぎないので、比較的静かなところでした。
また、富士五湖周辺は観光名所だらけなので、観光地巡りも楽しめます。
残念ながら、キャンプ場から富士山は見えませんが、名前の通り「湖畔」のキャンプ場なので、湖の眺めはとても良いです。


施設・設備



入ってすぐ右手に管理棟があります。受付で規定の料金を払って受付を済ませます。受付の方、とても感じの良い方でした。分からないことあれば聞いておきましょう。
ゴミも有料で引き取ってくれるそうです。大人数のBBQ等ではありがたいですね。
各種レンタルもありました。毛布もレンタルがあるそうです。標高900m位なので、想定より寒いかもです。防寒装備が不安なら、毛布を借りておきましょう。

受付に置いてありました。行く予定あれば遠慮なく。

トイレは管理棟を出て正面向かい側です。水洗です。清潔でした。トイレットペーパーも備え付けがありました。




炊事場は広くて使いやすそうです。ここともう一か所、同じ位の大きさのものがあります。 団体さんはそこでワイワイやってました。

灰捨て場、ありがたい。助かります。
私は使いませんでしたが、温水シャワーもあるそうです。利用する場合、管理棟で申し込みです。シャンプーなどは無いので持参ですね。
また、近隣に温泉施設もあります。車で数分。
いずみの湯に行ったら定休日でした・・・営業日は事前に確認しないと・・・。
設営



テントサイトはバンガローの傍らや湖畔等が使え、車やバイクも横付けできます。
明確なサイトの区切りは無かったです。また、テントサイトの予約はできないので、AM8:00~の先着順です。


私は湖畔が空いていたので使わせてもらいました。
晴れていたらもっと景色よかったんだろうな~。夕日とか良さそう。
湖畔は、若干ですが、湖に向かって下り坂になっていました。傾斜が気になる方は注意です。個人的には、寝る時も問題無かったです。
※傾斜がある場合、寝るときは足を下に向けるといいですね。
地面は砂地です。柔らかかったので、アルミペグで十分でした。
湖を眺めるには一番良い所だと思いますが、トイレや炊事場からは一番遠いです。
景観





晴れてくれると本当にキレイでしょうね。正直残念。ですが、曇りでひんやりとした秋の空気も、いいものです。
西湖沿いを通る「湖北ビューライン」がすぐそばを通っているのですが、交通量は少なかったので、車の騒音も無く、ありがたいことに騒ぎ立てるようなキャンパーもいなかったので、シンとした空気でのんびり過ごせました。
周辺観光・食事処
蔵ノ介
富士吉田のうどんは有名ですよね。普通のうどんと比べてかなりコシが強いです。
「蔵ノ介」という、吉田うどんを扱っているお店です。普通の一軒家を使って営業しているそうです。



西湖より、河口湖に近いのですが、お昼ごはんに寄りました。ちょー美味い!安い!女将さん(?)がとてもいい人!
洞窟
富士山の噴火で流れ出た溶岩は、冷え固まる際に内部に空洞ができることがあるそうです。この空洞が樹海の溶岩洞窟。富士五湖の付近にはそういった洞窟が点在しています。
特に、有名な3つの洞窟が近くにあります。「鳴沢氷穴」「富岳風穴」「コウモリ穴」 です。比較的近くにあるので、車ならまとめて観て回れます。


鳴沢氷穴は内部の年間平均温度が約3℃。一年中氷に覆われている、神秘的な風景を見られる洞窟です。
富岳風穴も平均気温3℃。昭和初期まで蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫。歴史的な価値も高い洞窟です。
両洞窟とも、個人的な撮影は可能ですが、その画像をネットに載せたりは許可が必要です。許可をもらっていないので載せられません!残念。氷穴は特にキレイでした。


コウモリ穴は「西湖ネイチャーセンター」というところで入洞受付してくれます。また、コウモリ穴受付に併設しているクニマス展示館では、生きたクニマスを展示しています。


バットマン。なるほど。


コウモリ穴の奥にはコウモリがいるのですが、基本的に、ここでコウモリは見られません。
こちらは写真O.K.でした。
紹介したところに限らず、見どころはたくさんある地域なので、せっかくなので回ってみると面白いかもしれませんね。
夜~朝
キャンプ場に戻ったら、夕飯、焚火のまったりタイムです。


料理について、詳しくは別ページで。

日が落ちて、寒くなってきました。10℃位に下がったと思います。焚火が暖かい。ここで買った薪です。針葉樹でしょうね。燃えやすかったです。
薪を燃やし尽くして、就寝です。いつもなら、星空撮影したいのですが若干雨が・・・。星は期待できそうも無いです。寝ます。

翌朝。よく眠れました。雲が多かったですが、その分朝の冷え込みは抑えられていたと思います。そして、西湖の朝は静かでした。「静かな湖畔」です。


昨日の昼もうどんでしたね・・・。
料理について、詳しくは別ページで。
まとめ
富士五湖の中でも、西湖は地味なイメージがあるのですが・・・本当に地味でした(笑)。
地味とはいいましたが、雰囲気が静かで、いい意味で観光地っぽさが少なくて良かったです。
それに、天気良ければ、西湖の西側からは逆さ富士も見れるそうですし、今回時間無くて行けなかった「西湖いやしの里根場」とか、まだまだ見たいところは多いです。
このキャンプ場はロケーションも良いですし、周辺環境も充実しているので、また利用したいです。ではまたーー。
