5月末。曇り。コロナウィルスの緊急事態宣言が解除されたので、早速(笑)。

景信山概要

標高:727.1m。

場所:東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にあります。

高尾山~景信山~陣馬山 の縦走中継地点として良く利用されているようです。そのためか、歩きやすい山道で、頂上には茶屋が2軒と、トイレもあります。

山頂からの展望が良く、天気が良ければ東京都心を一望でき、富士山も見られます。

アクセス

マイカーの場合

小仏峠の入口駐車場(東京都八王子市裏高尾町)の目の前が登山口です。

車15台位のスペースです。訪れた時は満車状態で、20台位無理やり停めてました(笑)。バイク用の駐車スペースは特にないので、バイクで来た人は邪魔にならない場所に停めましょう。

トイレは無かったので、道中、到着前に済ませておきましょう!

公共交通機関の場合

高尾駅北口より京王バス南高01系統・小仏行で終点「小仏」下車(約20分)

バス停から西へ。道なりに進むと10分程で登山口に着きます。

今回のルート

私はバイクで上記の小仏峠の入口駐車場まで行ったので、駐車場から小仏峠を経由して、景信山頂上へのピストン(登りと下りが同じルート)でした。

コースタイムは、休憩無しで「2時間45分」です。

【登り:90分】

 駐車場→(50分)→小仏峠→(40分)→景信山山頂

【下り:75分】

 景信山山頂→(30分)→小仏峠→(45分)→駐車場

【標高差:約430m】

本当は高尾山や陣馬山への縦走をしたかったのですが、天気が下り坂の予報だったのと、久しぶりだったので無理せずにこのルートにしました。

駐車場~小仏峠(50分)

駐車場で準備を整え、山道に入ります。

この時は、登山口から景信山山頂へ直接向かう道は通行禁止でした。

もともと小仏峠経由で計画していたので、気にせず「小仏峠」方面へ。

看板もありますので、確認しましょう!

「コロナ対策」の看板もありました。屋外ですが、大人数で固まらず、マスクをしましょうってことですね。

ですけど、結構マスク無しで登っている人多かったですね。暑いんで、気持ちはとても分かるんですけどね。。。

登り出してすぐに、こんな水場(?)がありました。コップあるから飲めるのかしら?飲むときは自己責任で(笑)。

暫く涼やかな沢沿いを歩きます。

久しぶりなんで、テンション上がりますね。普通の山道が楽しくて(笑)。

マルバウツギ

ついつい写真も増えますね(笑)。

道はそれ程キツイ傾斜も無く、危険を感じる場所は無かったです。

やがて分岐に辿り着きます。

木々の間から、少し展望があります。

この分岐には、たぬきがいます!

うさぎも隠れていましたよ。なんなんでしょう?これ?

この分岐から山頂への道を少しはずれ、小仏峠へ寄り道です(と言っても、数分で着きます)。

小仏峠

廃屋があります。

夜中に来たら怖いでしょうねぇ(笑)。

竹のベンチもありますので、休憩していくのも良いですね。昼間なら怖くない(笑)。ですが、木々に囲まれて展望は無いです。

明治天皇巡幸碑もあります。明治天皇が来ましたよーっていうことですね。

神奈川県と東京都の県境でもあります。小仏峠からの分岐で「高尾山」に向かう事もできます。写真の看板に従うなら、相模湖へも出られるようですね。

ヘビいちご
シャガ
マムシグサ

草花も見ていて楽しいっス。家帰ってから名前を調べました。間違っていたらごめんなさい(笑)。

小仏峠~景信山山頂(40分)

たぬきがいた分岐に戻り、山頂を目指します。

地図の等高線を見ると分かりますが、この道はほとんど平坦のはずです。

地図の通り、平坦な道になってきました。のんびりと歩きます。

おお!やべぇ!木が90度に折れてる!

マンリョウ
フタリシズカ
キイチゴ
桑の実
ハルジオン

一本道を進み、そして、山頂に到着です!

景信山山頂

山頂には茶屋が2軒あります。そのうちの一つ「景信茶屋 青木」。

食事もとれますし、アイスや飲料もあります。茶屋の周りには机と椅子がたくさんあります。皆さん、好きな場所で休憩を取っていました。

どうやら店の犬ですね。お客(?)からお菓子もらっていました。可愛い。。。

店から少し離れて下がったところにトイレもあります。便意が無くても、なるべく寄りましょう。

「景信茶屋 青木」から、もう一段上に上がれます。そこにもう一つの茶屋があります。

「三角点 かげ信小屋」。

こちらでも買い物できます。机と椅子も沢山!

ちなみにですが、携帯の電波はギリギリ入ったり入らなかったりです。

そして店の脇には山頂の標識と三角点があります!登頂の記念撮影はこちらで!

天気が良ければ、東京方面を見渡せる絶景が拝めるはずです!この時はちょっと雲が多かったですね。また、逆側からは富士山も見えるそうです。

さあ、腹減った(笑)!

ソーセージと卵で。
ごはんを炊いて。
何丼だ?玉子ソーセージ丼でいいか(笑)。

記事:簡単適当料理 玉子ソーセージ丼

食後、行動食の余りとコーヒーでまったり。

外飯最高!!(^_^)vこれも久しぶりだったので、余計に美味い!!

さて、食事終わったのが11:30位だったかな?夕方になるにつれて降水確率が高くなる予報だったので、名残り惜しかったですが、同ルートで下山しました。

結局家に着く直前で大雨にやられましたが(^^ゞ。山で降られるよりはいいですかね。。。

まとめ

ショートコースでしたが、久しぶりなこともあって楽しめました!とても登りやすいですし、縦走も加えれば色々な楽しみ方が出来る山ですね。

天気に不安が無ければ、高尾山まで行って高尾山口駅の温泉(京王高尾山温泉 極楽湯/H.P.)に寄って帰りたかったですが、そもそもまだ温泉が開いていなかったし。。。

まあ、また時間に余裕があるときに来ましょう(笑)!ではまたーー。

おまけ

「鬼滅の刃」の聖地らしいです(^O^)/山頂にあった看板で知りました!!