3月前半、雨の日に行きました。キャンプ場のご主人のご厚意で、かなり良くしてもらいました。
キャンプ場特徴
- 川岸・林間キャンプ場
- 露天風呂(シーズンオフ等は使えない時もあります)
- 流しソーメン・マスの摑み取り(夏季)
- ゴミ捨て場有(分別可能なゴミのみ)
- 無料で使用できる洗濯機有
- 水洗トイレ、ウオッシュレット
- 営業期間・・・ 3月1日 ~ 12月15日まで 。要予約。
※ピザ釜がありますが「2020年度より廃止」とH.P.に記載があります。他のサイトやレビュー等で見て、ピザ釜を目当てにしている方はご注意下さい。(記事掲載時の情報です)
施設概要
- 住所:山梨県南都留郡道志村43(地図)
- TEL:042-787-0088(9:00~19:00)
R413/どうし道。道志川沿いを通る、峠道です。その道の、神奈川県と山梨県の県境に「道志渓谷キャンプ場」はあります。
一部では有名な超急カーブ「両国屋カーブ」の付近です。東京方面からだと、カーブの直前です。
初めて両国屋カーブ(登り坂)を通った時はまだバイクに乗りたてで、シフトチェンジが間に合わずにエンストしました。ギリギリ転びませんでしたが、危なかった・・・。
入口です。※水滴付いている画像はアクションカメラの動画から。見づらくてすみません。
かなり急な坂を下ります。バイクの人は特に注意。
分岐は右へ。さらに下ります。ピンクの建物が受付です。
受付です。
犬がいました。柴犬・マロンちゃん(♀)。
吠えられました(悲)。番犬なので、吠えるそうです。翌日、再会(?)したら向こうから寄ってきて、撫でさせてくれました(嬉)。
受付を済ませて、受付とバンガローの間を下ります。
下った先には、道志川の清流と、区画分けされたテントサイト。
坂を下った右側には、ゴミ捨て場、トイレ、シャワー室と並び、続いてバンガローが建っています。
一段高い所には炊事場があります。
大鍋がありました。大量に煮炊きでもするのかな?
流しはたくさんありました。
炊事場の端に、無料で使用できる洗濯機がありました。洗えるのは衣類のみ。乾燥機を使いたい人は、管理棟へ行けば、有料で使用できます。洗剤も管理棟で販売しているそうです。
ちなみに・・・
入口の分岐を左(登り)に行くと、
第2サイトがあります。こちらは林間サイトですね。奥には「あっくりの滝」という滝もあるそうです。今回は利用しなかったので割愛しますが、川岸と林間、趣の違うサイトがあるのはいいですね。
また、こんな素敵な露天風呂もあるのですが、シーズンオフは開いていないそうです。残念。
景観
サイトから見える道志川と、そこに架かる両国橋。ちょうどこの川が神奈川県と山梨県の県境です。
夏季は川遊び等もできるそうです。翌朝ですが、釣りをしている人も見かけました。
2019年の台風被害で土砂だらけになってしまったそうですが、現在はしっかりと整地されていました。
目の前を流れる川と、周りを囲む山々の景色が楽しめます。雨でしたので、こんな光景も。
設営
雨だったので、タープも張って、その下で過ごそうと思っていたのですが、キャンプ場のご主人が、
「雨でテント濡れると気持ち悪いでしょ?バンガローの軒下にテント張っていいよ」
と。ありがてぇぇ!しかも、
「薪も布袋に入っているの適当に使っていいから」
ありがとう、ありがとうございます。。。
※あくまで他にキャンパーさんがいない、薪も余ったものが残っていた、などの条件の上での、ご主人のご厚意です。通常のサービスでは無い、ということはご了承下さい。
しかも、2軒分使わせてもらいました。このバンガローのデッキにテントを立て、
隣で、焚火などします。何気に、大きいテーブルを使えたのも、かなり助かりました。
そういえば、ペグ無しでテント立てたの初めて。自立式で良かった(笑)。
テントは高床のデッキに立てたので、底冷えも少なかったと思います。多分。
買ったばかりのインフレータブルマット(赤いやつ)。性能テストも兼ねて初おろし。かなり快適!全然寒くない!・・・高床だったからかしら?
薪もありがたく使わせて頂きました。
焚火~夕飯
鉄板で美味しく焼いた鶏もも肉。焼肉のタレとおろしにんにくで漬け込んだものです。美味い!
家に帰ってから同じ鶏肉をIHで、フライパンを使って焼いたのですが、本当に違うものですね。鉄板でじっくり焼くと、ふんわり仕上がります。使っている鉄板は安かったですが、十分。
日が暮れました。私一人です。
焚火で焼いた肉を食べ、お酒を飲みながら、何するわけでもなく、薪をくべていました。最高です。
雨は止みましたが、雲が多くて星は見られませんでした。空は開けているので、晴れてさえいれば星もキレイに見えそうですね。
朝~撤収
朝6時頃。目を覚ますと、炊事場から煙が。
管理人さんが何か煮込んでいました。何作っていたんでしょう?遠目であいさつしただけだったので、聞きそびれました。でも、なんかいいですよね。薪のかまど。
雨上がりの朝、気持ちよい空気です。
朝食。白米、焼き鮭、納豆、味噌汁。やっぱり美味いですね。
※無粋ですが。。。納豆食べるとクッカーを洗うのが大変。
今回から導入しました。バイクカバー(ハーフサイズ)。雨や、朝霜対策です。フルサイズだと、かさ張ってしょうがないのですが、これならO.K.?
雨ざらしはちょっと可哀そうですし、霜で真っ白になっている愛車を見るのは忍びないので(笑)。
軒下なので、テントはほとんど濡れず!多少しっとりしていたので、軽く乾かしましたが、ほとんど被害無しでした。タープも張らずに済んだし、感謝です。
出来る限り元の状態に戻して、管理棟へお礼とあいさつに。
管理人さんも、帰りにわざわざ見送ってくれました。
まとめ
台風被害の爪痕もところどころ残る状態でした。記事掲載時で言えば、新型コロナウィルスの余波もあるでしょうが、その中での「雨で大変だろうから」との神対応。
シーズンオフということもあり、露天風呂や流しソーメンなど、ここならではの楽しみは味わえませんでしたが、それ以上に、優しさに触れられて、ほっこりできたキャンプ場でした。ではまたーー。