前回の続きです。

車力道コースを登り、日本寺の北口まで到着!!日本寺エリアを散策して行きます。

【日本寺エリア散策】

  1. 日本寺北口~百尺観音
  2. 百尺観音~地獄のぞき
  3. 地獄のぞき~大仏広場
  4. 大仏広場~鋸山ロープウェイ山頂駅

というルートです。

鋸山日本寺 H.P.

日本寺北口~百尺観音

北口管理所で拝観料(大人 700円)を払い、日本寺エリアに突入!!

※記事掲載時、新型コロナで拝観時間が短縮になっていました。最新情報はH.P.参照です。

拝観料を支払うと、パンフレットと、入場チケットをもらいます。

管理所の前には案内図もあります。パンフレットの地図と合わせて、大体の位置とルートを確認しておきます。

まずは「百尺観音」がすぐ目の前です。行ってみましょう!!

百尺観音

パンフレット裏面の説明文。

「交通安全」の守り本尊だそうで。。。旅行好きの方は是非とも参拝して行きましょう(^^)/。

高さ100尺(約30m)というのが、その名の由来だそうです。でかい!

…ヲタク話です。。。観光中、間違えて「百観音」だと思っていました。百式は違う。ネテロ会長のヤツだ(笑)。

百尺観音~地獄のぞき

百尺観音に向かって右側。雰囲気の良い岩壁の間を通り、次のスポットへ。

すぐに分岐に出ます。階段を登ると、頂上展望台と、地獄のぞきです。

頂上展望台

階段を上まで登ると、まず見えてくるのが、屋根付きの石のベンチ。この「屋根」の上が頂上展望台です。

ここも昼休憩に良い場所ですね!

私もここで行動食を食べて小休止。この日は下山後に、遅い昼食を食べる予定でした。そのため、ここではただのコンビニおにぎりでしたが、、、こういう所で食べると美味いね(^^)/。

ここも絶景!そして「地獄のぞき」(正面の崖から突き出た岩場のこと)を真横から見られる場所でもあります。

地獄のぞき

さて、これから地獄のぞきへ。あの飛び出た岩の先端から崖下を覗けるスポットです!

これは石切職人の遊び心で作られたのだそうです。石を切り出すときに、この一角だけ岩を残したんだとか。 

地獄のぞきの岩の上です。先端は、大人2人並ぶとキツイ位の広さです。

流石に危険なので、周りは鉄柵で覆われています(^^ゞ。

この日は平日だったので、すんなり来られましたが、休日は結構並ぶこともあるようですね。

では、先端から下を覗いてみます!丁度、下は百尺観音がある広場です。何人か、小さく人が見えます。

ハッハッ、見ろ!まるで人がゴ〇のようだ!!

落差は100m程あるそうです。先述の通り柵があるので、必要以上に乗り出さない限り安全だとは思いますが、苦手な人は、、、結構怖いでしょうね(^^ゞ。

そして、目線を上げると、これまた絶景!!こりゃ極楽(笑)。

(「地獄を覗く場所」ですからね。「ここ」は地獄ではないわけで。。。)

地獄のぞき~大仏広場

地獄のぞきを後にして、次は大仏を見に行きます。標識は至る所にあるので、ルートはすぐ見つかるはずです。

千五百羅漢道

大仏への道は石段になっています。このルートだと、下りになります。

その道の脇に、多数の石仏。

「千五百羅漢道」と呼ばれているこの通りには、なんと、名前以上の1,553体もの石仏が並んでいます。

ちなみに、原料となった石材は、地元の金谷石ではなく、伊豆から運ばれた伊豆石だそうです。

トンネルがあったりして、ちょっと楽しい(^^)/。周囲のちょっと怪しい雰囲気(?)も合わせて、冒険気分(^^♪。

地獄のぞきの付近から大仏広場までは、普通に歩くと約20分程かかるのですが、道中を楽しませてくれます。

大仏口管理所

羅漢エリアを下ると、日本寺大仏口に着きます。

ここと「西口管理所」「東口管理所」には駐車場が併設されていますので、マイカーで来ることも出来て便利ですね。「大仏口・西口」は有料道路を通り、「東口」は無料です。詳細はH.P.参照です。

ここにはトイレがあります!!助かりました(^^ゞ。ちょっと危なかった。。。大仏広場にもあります。

鋸山のトイレは、この大仏付近を除くと、ロープウェイ駅にしか無いので、注意しましょう(^^ゞ。(今回通らなかった「関東ふれあいの道コース」の途中にも一か所あります)

大仏広場

大仏口から、舗装された下り坂を数分下ると、、、

大仏が見えてきました!!

広場に入ってすぐ左には寺務所があります。おみくじ等はこちら。

【お願い地蔵尊】

大仏の脇に安置されていて、、、

小さいお地蔵様に囲まれています。

小さいお地蔵様(500円)に、自分の名前を書いて願い事をすると叶うそうです(^^)/。

後ろで山になっているのも小さいお地蔵様なんですが、、、アレ一つ一つに「念」が込められているのかと思うと、ちょっと怖くない??

【大仏/薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)】

江戸時代末期に著しく崩壊してしまったらしく、昭和44年に復元されたものです。

高さは約31.05m!!(比較として…奈良の大仏が18.18m、鎌倉の大仏が13.35m)座像の石仏として日本一の大きさを誇ります!!

世界平和、万世太平を祈願して彫刻されたらしいです。平和を願いましょう(^^)/。

大仏広場~鋸山ロープウェイ山頂駅

さて、平和を願ったので、ロープウェイで下山します!

…日本寺から保田駅の方へ下ると、薬師本殿や仁王門など、まだ見所がありますので、また来たいですね!

ところで、、、大仏広場からは石段の登りが延々と続くので、結構疲れます(^^ゞ。。。

石段を登り、日本寺の西口から出ます。ここから山頂駅まではすぐです(5~10分)。

山頂駅

山頂駅に到着!まるで鋸山の山頂がここであるような看板が立っていますが、山頂駅の標高は250m位らしいです。

本当の山頂↑はちょっと地味(^^ゞ。前回の記事参照です。

山頂駅からの展望も良い!!

ロープウェイも上から見られます(^^♪。

駅前は、こんな感じの展望台になっています(^^)/。「ヤッホー!!」って(笑)。

ちなみに、写真右側の石柱は「ポスト」です。ちゃんと現役で機能していますので、記念にここから手紙を出すのも面白いかも?

このポストに投函すると、地元金谷郵便局にてご当地限定の「ロープウェー・地獄のぞき・金谷港が描かれた風景日付印」が押印されて郵送されるそうですよ(^^♪。

売店や食堂もあるので、お土産や食事もできます!「地獄アイス」…竹炭を使った真っ黒なアイスとか売ってますね。。。食べれば良かったかな?下山後、温泉&食事の予定だったんで、スルーしてしまいました(^^ゞ。

また、規模は小さいですが、鋸山の博物館的なコーナーもありました(^^♪。ロープウェイの待ち時間などを利用して見学すると面白いと思います。

下りの、片道切符を購入(500円)!

ロープウェイは基本的に15分間隔。混雑時はもっと短い間隔で運行されるそうです。

標高差223mの山頂駅~山麓駅間、3分20秒です!!速い!!

あっという間に下山でした。ゴンドラからの景色も良かったのですが、同乗のお客が多かったのと乗った位置が悪かったので、写真は控えました。

山麓駅に到着!!楽しかった!!

まとめ

いやぁ、本当に面白い山です(^^)/。

こういった山は、当時の人の営みが感じられますね。特にこの山に残る「営み」はスケールが大きくて、びっくりしたり、関心したり。。。

アルプス等の大自然の中に行くのとは、また違った面白さがあります。

堪能しました(^^♪。ですが、まだまだ見所が残っているはずなので、また来たいかも(^^)/。

…それにしても、、、アクアラインが混み過ぎです(^^ゞ。どうにかならんかね??

ではまたーー。

おまけ~天然温泉海辺の湯 & 漁師料理かなや

鋸山山麓駅近くの施設で、オススメです(^^)/。

天然温泉海辺の湯

登山の後は、やはり温泉♨。

名前の通り、海辺の施設です。お土産販売、食事処があり、宿泊もできるそうですよ(^^)/。

天然温泉海辺の湯 H.P.

住所 千葉県富津市金谷525-17
電話 0439-69-8500
日帰り温泉営業時間 平日10:00~20:30 土日祝日10:00~21:00
入浴料(税込) 平  日 : 大人780円、小学生350円、幼児200円
        土日祝日 : 大人880円、小学生400円、幼児200円

海辺なので、この景色!!この写真↑は施設の駐車場から。露天風呂から、丁度夕焼けが見られて最高でした(^^)/。

漁師料理かなや

温泉と同敷地内の食事処です!

温泉施設内にも食事処があるのですが、あちらは定食メイン。こちらは鮮魚中心、かな?

漁師料理かなやH.P.

住所 千葉県富津市金谷525-17
電話 0439-69-8101
営業時間 平日9:00~18:00 土日祝日9:00~19:00 (L.O.30分前)

店内の様子。

ここもオーシャンビュー(^^)/。

たまらん(笑)!!