
開けましておめでとうございます!
さあ、2021年はどうでしょうか?とりあえずは体が資本!ということで足腰守護の御利益があると言われている「子の権現天龍寺」へ、初詣に行って来ました。
初詣はお寺でもO.K.?
初詣は神社じゃないの?という方もいらっしゃると思いますが、何か宗教上の縛り等がなければ、どちらでも良いそうです。
厄除けで有名な川崎大使もお寺ですしね。
子の権現について

子の権現 天龍寺は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院です。開運・足腰の神仏として幅広い人に信仰されており、境内には2トンもある世界一の鉄のわらじがあります。
子の権現(子の山:標高640m)を含む奥武蔵の山々は飯能アルプスと呼ばれています。
飯能アルプスには、伊豆ヶ岳、正丸峠、天覚山、多峯主山という人気の山々もあり、それらの山から縦走で子の権現まで訪れる方も多いです。
アクセス
住所:埼玉県飯能市大字南461(地図) TEL:042-978-0050
- 【電車】西武秩父線「吾野」「西吾野」から徒歩約90分(ハイキング道)
- 【車】圏央道「狭山・日高インター」より飯能市内経由約60分、関越道「鶴ヶ島インター」より約80分
※山頂には駐車場もあります。山頂までの道は舗装されていますが、一部幅が狭いので注意です。

今回、私は山の麓にある「東郷公園 御嶽山第一駐車場(地図)」にバイクを停め、そこから徒歩で登りました。コースタイムは登り75分。下り60分。
このルートは芳延参道と呼ばれています。
芳延参道
バイクで山頂まで行けるようですが、せっかくの「足腰守護」のお寺に伺うのですから、歩いて登りたい!

登りでも1時間位なので、アッという間。「どうってこと無い」でしょう。と思って、バイク用のブーツで登り始めました。
始めは舗装路。問題無しです。


途中の廃屋や、道の脇を流れる沢を見ながらのんびり歩きます。沢は氷が張っていますね。寒い寒い。

舗装路は車も通ります。よく山道で見かける「スリップ防止用砂」。この時期は道路凍結も怖いですからね。徒歩の人も車やバイクが来たら、スリップの可能性を考えて距離を取った方がいいですね。

紅い、不動寺があります。ここを越えると。。。


手打ちうどんで有名な「浅見茶屋」があります。残念ながら休業中でしたが、また伺いたいですね。とても美味しいらしいです。

浅見茶屋から間もなくして、こんな橋が見えてきます。降魔橋という橋です。

橋を渡った先には祠があります。ここを越えた辺りから、山道になってきます。

バイク用のブーツで登ってきましたけど、登山靴の方が良かったかなぁ?ですが、距離も無いですし、結果的に大丈夫でしたね。

「山は甘くない!」・・・ぐぅっ!!!こんな看板がありました。最近、気持ち的に小慣れてきたので注意しよう(^^ゞ。結果的にじゃあダメですね。

とはいえ、このルートは良く整備されているので、必要以上に警戒する事はないですね。バイクブーツは歩く用になっていないのでどうかと思いますが。

やがて車道に出ます。車道をそのまま登ると、子の権現の駐車場に辿り着くのですが、、、

徒歩の方はこのお地蔵様のところから登る小径を通るとショートカットできます。

すぐにお寺の入口に到着です。
子ノ権現天龍寺

入口にある看板です。正式名は「大鱗山雲洞院天龍寺」と呼ぶらしいです。

鳥居の前にはお店があります。うどん・そば等の軽食や、お土産などが販売されていました。
奥にはトイレもありました。飯能アルプスには(地図で見た限り)トイレが少ないので縦走する人には貴重なトイレですね。
山門

鳥居を抜けると、立派な山門。山門の前で合掌して一礼し、右足から入ります。 敷居があれば、踏まないように。

仁王像がカラフル(笑)。強そうです。

手水舎(手水舎の作法)もあったのですが、水が出ていない!!…スルーしちゃいました。

手水舎の先にあるこちらの「寺務所(じむしょ)(←社務所のお寺Ver.)」でお守りを授かります。
お守り

授かった(買ったとは言わないらしいです)のは「自転車・バイク守る輪」と、「子ノ聖様のお願いわらじ」。
自転車・バイク守る輪は交通安全ですね。ハンドルなどに着けるといいそうです。
子ノ聖様のお願いわらじは1足買うともう1足付いてきます。持ち帰り用と、お願い事を記入してお寺に納める用です。

境内の前に、写真のような場所があるので、こちらに祈りを込めて。私も健康を祈らせて頂きました。
本堂


本堂です。

お賽銭箱にはたくさんの草履が納められていました。
お賽銭をし、合掌して一礼。
その後にお香です。合掌して祈願し、一礼します。
ちなみに、帰りに山門を出る時も合掌して本堂に一礼しましょう。
鉄の草鞋(わらじ)

本堂に向かって右手には世界一の鉄の草鞋!重さは2tもあるそうです。


でかい(笑)。大人の背丈を軽く超えるサイズです。

隣にあるのは「夫婦下駄」。足腰にご利益のある子ノ権現では、履物を奉納し願をかける習わしがあるそうです。
事前に調べておけばよかったこと。。。本堂の中には「巨大な赤いハイヒール」、後述する展望台の近くには「白い巨大な手」のオブジェがあるそうです。見損ねたー(笑)。気になる方はググると写真を見られますので(^^ゞ。
奥の院とスカイツリー展望処


奥の院とスカイツリーが見える展望台があります。行ってみましょう。

ちょっと階段を登ります。


奥の院と鐘楼があります。この鐘は突いてもいいそうです。


スカイツリー展望処、東京方面に開けているのですが、、、スカイツリーは何処(笑)?
まとめ
今年も足腰安泰で色々な所に行ってみたいです!
「初登山」と呼ぶにはかなりショートコースでしたけど、久々だったので面白かったですね。
子の権現までの縦走コースなら、東吾野駅から天覚山を経由するコースや、正丸駅から伊豆ヶ岳を経由するコースが人気みたいです。どちらも6時間位のコースなので、日の短い冬には選びづらかったですね。
もう少し日が伸びたら縦走コースも試してみたいです。浅見茶屋や見逃したオブジェ等やり残したこともあるので(笑)。ではまたーー。
山道入口のお店屋さんうどんおいしかったので店の名前知りたいです 明日又登りますが開いていますか
もう遅いと思いますが(^^ゞ。。。
「浅見茶屋」さんのことでしょうか?
店名で検索すると電話番号が分かるので、お問い合わせするのが良いと思います。
また、ツイッターでも営業情報を呟いているみたいですね。