4月上旬。桜の季節ですが、どうせなら登山と合わせて楽しめそうな場所を探して、この「たいら山」をチョイスしました(^^)/。

たいら山と、山の神千本桜について

下記赤字「山梨県中央市H.P./山の神千本桜紹介ページ」よりコピペです。

標高約934メートルの「たいら山」頂上付近に鎮座する山之神社。その参道沿いに植えられた桜は「山の神千本桜」と呼ばれ、昭和40年から3年ほどの月日をかけて、参道入口から神社までの山道(約2.4キロメートル)の両側に、地元の人たちが昔からあったものに加えて補植していったものです。

 長く急な坂道を麓から山頂へと順に咲き移り、まるで天に昇る龍のように咲きそろうその様子は、山梨県名花百選に選ばれた素晴らしい景色。また、頂上から望む八ヶ岳や南アルプスの山々も絶景です♪

アクセス

【マイカー】

山の神千本桜登山者用駐車場地図

千本桜コースの場合、無料の駐車場がありますので、こちらが良いかと思います。簡易トイレもあります。

【公共交通機関】

公共交通機関の場合、最寄りのバス停が「豊富」です。バス停からこの駐車場まで、徒歩15分位です。山梨交通の路線バスが、甲府駅から出ています。

山梨交通(株)H.P.

ルート概要

たいら山の登山コースは、おおまかに2つあります。

・山之神・千本桜コース
・たいら山・関原峠コース

2つのコースからは、峰越しに日本三名峰の富士山、北岳、間ノ岳を見ることができます。この事から、「日本三名峰展望遊歩道」とも言われていますね(^^)/。※この日はガスっていて、満足に見えませんでした(^^ゞ。

。。。私は千本桜を見たかったので、山之神・千本桜コースを選びました!下山も同じルートです。下記H.P.も参照して下さい。

山梨県中央市H.P./たいら山の遊歩道コース紹介ページ

このコースはほぼ一本道。

  1. 駐車場~登山口(コースタイム:15分)
  2. 登山口~山之神社(1時間)
  3. 山之神社~山頂(55分)

【コースタイム合計:4時間】
【標高差:569m】

※登り:2時間10分/下り:1時間50分 ※駐車場を365mとして計算

コースタイムはおおよそです。桜を眺めながら登っていたら、あっという間に山頂でした(笑)。

駐車場~登山口

登山者用の専用駐車場があるのは有難いです(^^♪。無料なのも嬉しい!こちらにバイクを停めました!!

砂利の青空駐車場です。平日の早朝だったので空いていました。のびのびと準備運動(笑)。

簡易トイレもあります。用を足したら出発!!なんですが、、、

ここがすでに絶景!!たまらんです(^^)/。さあ、今度こそ出発!

舗装路の坂道を登って行きます。

このコースは、山頂手前の「山之神社」までの参道に、多くの桜が植えられているのが見所なのですが、まだ登山口にも着いていないのに、キレイな桜が(^^)/。

若干、葉桜になっていましたが、これから標高を上げていくにつれて、段々と満開の状態になって行くはず!!標高が高い方が、開花状況は遅くなりますからね(^^♪。

事前に調べた所、神社付近の桜は満開状態らしいので、楽しみ(^^)/。

ちなみに、例年の見頃は3月下旬~4月上旬です。早めなら麓が満開!遅めなら神社付近が満開!

こんなゲートがありますが、イノシシの侵入防止用ゲートです。通行できますが、通行後、必ずゲートを閉めましょう。

登山口に到着です!!「登山道入口」の看板が可愛い(笑)。

登山口~山之神社(1時間)

さあ、千本桜登山道です!!

千本桜登山道

桜の下を登れます(^^)/。足元にも、散った桜が雪のように積もっています(^^♪。

登るにつれ、桜が段々と満開に!

いやぁ、いいですねぇ。。。

常に視界には桜が入っていて、いつもの登山とは違いますね。文字通り、華やかな山登りです(^^♪。

結構な急坂が続いているのですが、桜から元気をもらっているので、頑張れます(笑)。。。冗談抜きで、気が紛れるのでいつもより元気に登れました!!!

さて、、、神社の手前には展望台があります。

桜の合間から、中央市の街並みを見渡せます!!

ちょ~と、ガスってましたね。それでも良い景色です(^^)/。もうちょっと澄んでいれば、八ヶ岳や秩父山系なども見られるはずです(^^ゞ。

山之神社

展望台を越えると、すぐに「山之神社」です。

どうやら桜はここまでです。

参道の桜は、地元の人たちが昔からあったものに加えて補植したものだそうです。素晴らしい登山道です。有難いですね(^^)/。

山之神社~山頂(55分)

桜はここまでですが、せっかくなので、たいら山の山頂へ。

進んで行くと、道を塞ぐ鎖がありますが、、、

車の侵入を防ぐものなので、通って大丈夫です。

ここから少し舗装路。

舗装路が途切れる辺りで、また展望スポットがあります。

霞んでいるのが残念!

標識に従って山頂へ向かいます。

ここから山頂への道は急坂ですが、距離は短いです。

山頂

ということで、934mたいら山登頂です(^^)/。「中央市最高峰地点」と書かれた看板があります!なんだか嬉しいです(笑)。

山頂も展望が良いですねぇ(^^♪。遠くまで見えたら、より良かった(^^ゞ。

また、山頂標識の下に、こんな↑のもありました。

たいら山看板と一緒に撮影した写真が、麓の温泉施設「シルクふれんどりぃ」の割引券になる、というものです(^^)/。

入浴料410円⇒300円に!私も写真を撮って利用しました(^^♪。

さあ、では下山して温泉です!!下山も同じルートで帰りました。

下山も、神社から先は桜を見ながら(^^)/。それにしても晴れて良かった!!

おまけ~シルクふれんどりぃ

シルクふれんどりぃH.P. 地図

今回利用した登山者用駐車場から車で数分。すぐ近くです!温泉、宿泊、レストラン、体験工房などの複合施設です。

先述の通り、たいら山の写真で温泉が割引になるのでお得ですね(^^)/。

こちらで温泉に入った後、レストランで食事しました(^^)/。

このレストランでは、地元野菜のビュッフェが楽しめるのですが、新型コロナの影響で、土日祝のみになっていました(記事掲載時)。。。平日だったのでダメでした。。。残念(^^ゞ。まあ、とんかつ定食、美味しかったですけど(笑)。

まとめ

桜の花見と登山が一緒に楽しめるという、私の趣味嗜好的には、最高の山です(^^)/。

下山後には格安の温泉も待っていますし(笑)。

それにしても、参道の桜の管理をされている地元の方々には感謝です。今後も桜が増えていくのかしら??

次はビュッフェも楽しみたいです!!ではまたーー。